- ベストアンサー
50代の筋力トレーニング(特に背、二頭)
何度もご指導頂いています。50才でトレーニングを楽しんでいる男です。 ジムでのトレーニングメニューに工夫しながら修正を加えていますが、どうも他の部位に比べて背、二頭が弱いようです。 現在、シーテッドローを中心に模索中ですが、ベントオーバーローは順逆手で35kg超になるとフォームが崩れてしまいます。 ご意見、ご指導をいただけると嬉しいです。 測定値は167cm、62~63kgに戻しました。体脂肪率13.5~14.5%くらいのはずです。 オフは自宅で腹筋、バランスボール・メディシンボールを工夫しています。 【Aプロ 火曜夜: 上半身 + 下半身】60~70分間 (1) 動的ストレッチ (2) 脚 スクワット: warm-up + (70kg×12回)2 sets + (60kg×20回)1 sets レッグエクステンション: warm-up + 2 set(52kg×15回) レッグカール: warm-up + 2 sets(34.3kg×15回) (3) 胸 ベンチプレス: warm-up + 2 sets(62.5kg×10回)補助なし (4) 肩、三頭 ショルダープレス: warm-up + 2 sets(片14kgダンベル×10回) ライイング・トライセプスエクステンション: warm-up + 2 sets(15kgバー) (5) ストレッチ ---------------------------------------- 【Bプロ 金曜夜or土曜午後: 上半身 + トレッドミル】約90分間 (1) 動的ストレッチ (2) 胸 ベンチプレス: warm-up + 3 sets(60kg→70kg→65kg×各10回 2回目から補助あり) (3) 背、二頭 ベントオーバーロー:warm-up + 1 sets(35kg×15回) シーテッドロー: warm-up + 2 set(61.3kg×10回) ラットプルダウン: 1 sets(45kg×10回) アームカール: warm-up + 2 sets(20kgバー×10回→片8kg×10回) ストレッチポールで2~3分間休憩しながら各部位ストレッチとドリンクなど補給 (4) トレッドミル 5000~6000m走(概ね30~40分) (5) ストレッチ
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (14)
- hisajp
- ベストアンサー率60% (347/574)
- kabun26
- ベストアンサー率17% (16/90)
- hisajp
- ベストアンサー率60% (347/574)
- hisajp
- ベストアンサー率60% (347/574)
- hisajp
- ベストアンサー率60% (347/574)
- bcaa10gx
- ベストアンサー率40% (231/567)
- bcaa10gx
- ベストアンサー率40% (231/567)
- hisajp
- ベストアンサー率60% (347/574)
- bcaa10gx
- ベストアンサー率40% (231/567)
- bcaa10gx
- ベストアンサー率40% (231/567)
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます。 僕は、ベントオーバーローの45度以下と、最初から最後までバーを体から話さないという2つの要素の両立がどうもしっくり来なかったのですが、 ・60度 ・最後にちょっと前に出る感じ は、いけそうな気がします。 しかし、腰にきそうですね。 ウエイト軽めから腰を鍛えながら徐々に重量を上げてみます。 その間は、シーテッドローとラットプルの重量を上げてゆきます。 やはり、フリーウエイトをマスターしないと、本当の意味でウエイトトレーニングになりませんね。 ベントオーバーローがある程度様になったら、デッドリフトにも挑戦しようと思います。 その時は、デッドリフトを頭にもってきます。 呼吸法は意外でした。。 試してみます。 上腕二頭筋については、hisajpさんはダンベルではなくバーベルや専用台を勧めてくださいました。 一時、コンセントレーションカールも試みましたが、どうもイマイチです。 フリーウエイトを始めた頃は、ライイングトライセプスを9.5kgのひしゃげたバーで20回行い、そのまま休みなしに起きあがって、21カールというのをやりました。 なんとなく、上腕二頭筋は持久力はあるのですが、瞬発力がないように感じます。 こういうときには、重めの重量で1~6回なんてのを交ぜても良いのでしょうか? また、脈絡ないですが時間のあるときによろしく♪