- ベストアンサー
議案書 「活動方針」と「活動内容」の違いについて教えてください。
私は中学校教師をしているのですが、生徒会担当をしており、生徒総会議案書について学びたいと考えています。 現在の学校の議案書の様式は、まず始めに「活動目標」その下に「活動方針」欄がもうけられています。例年、この目標と方針がゴチャゴチャになっているようです。 そこで、生徒会議案書以外でいろいろな議案書を調べたところ、活動方針が先に来て、活動目標が下の場合や、方針はあっても、目標がないものなどがあり、私も混乱してきました。 質問内容をまとめると、活動目標と活動方針の違いを教えていただきたいことと、出来れば、その違いについて、どうわかりやすく子どもたちに伝えるかという2点です。よそしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.5
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.1
お礼
返事が遅れて申し訳ありません。質問も正しくは「活動目標と活動方針」の誤りです。重ね重ねすみません。皆さんのお話を聞き、すっきりしました。目標と方針(と内容)には重複する部分があるということも踏まえて、具体例を示し、意味を伝える必要がありそうです。 様式の問題ですが、「活動方針」が先に来て、「活動目標」が後に来るという議案書というのは間違いと言ってしまっていいのでしょうか?お時間のある方で結構です。よろしくお願いします。また、回答してくださった皆様ありがとうございました。