締切済み 教育再生会議がはかばかしくない理由について 2007/02/25 09:16 Educationの和訳、教育という言葉は誰が作ったのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Ama430 ベストアンサー率38% (586/1527) 2007/02/27 23:13 回答No.1 Educationはラテン語のEducere(引き出す)から来ていると思います。 「教育」の語を誰が最初に言い出したかは知りませんが、孟子に出てくるのが最も古い「教育」の使われ方だと聞きました。 「教」の字は模倣を意味する「土」+「ノ」、子ども、ムチで頭をかるくたたくことを示す「ノ又」の組み合わせです。大人が子どもに模範となるものを伝達することを意味する漢字です。 「育」の字は、頭を下にして産まれて来る形から、産まれる事、滋養を与える、育て上げるという意味を持ちます。どちらかと言うと、「教」とは逆に、子どもの自主性を重んじる立場です。 なお、「教育再生会議がはかばかしくない理由」は、 教育を再生しようという目的が絵空事で、 内実は、政府の教育切り捨て路線に免罪符を与えるための素人有名人集団 だからだと思っています。 質問者 お礼 2007/02/28 07:15 ありがとうございました。 とても参考になりました。 Education の和訳について明治のはじめに、福沢諭吉が『開発』を唱え、森有礼が 『教育』を唱え論争があったと聞いています。 教育が勝ち森有礼が最初の文部大臣になり全国で2万以上の寺子屋を小学校に変え、福沢諭吉は野に下り才能開発の寺子屋のイメージで慶応義塾を創立したと読んだことがあります。 文部省の『教育』へのこだわりから、指導要綱による一斉授業が、まじめで勤勉で努力家の先生方を縛っているのではないでしょうか。 教育再生会議を、『才能開発改善会議』に改善し過去の責任を問わなければ、文部省の方々も含みすべての国民が参加して、建設的な議論がかみあって、青少年の未来が明るくなり希望も持てる成案がまとまると思いますが、いかがでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 教育を行なう "教育を行なう"、というのをeducationを目的語として 英語で言う場合 Teachers [ ] primary education. の[ ]の部分はどういう動詞が入るのでしょうか? conduct, carry out, perform,などでしょうか? 義務教育 「義務教育」って英語でなんて言うんですか? 私は「required education」だと思うんですが、もうちょっとそれらしい言い方があるのかな?と思って... よろしくお願いします。 ゆとり教育の英訳について。 大学受験の問題です。 「ゆとり教育」の英訳について、 education free of pressure relaxed education pressure-free education 等があるのは承知していますが、 education which is not strict では駄目でしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 教育再生会議の役員について 単純な質問ですが教育再生会議の役員にいじめ専門の心理学者はいるのでしょか? 教育問題と教育的問題の違いは何????? 英訳していて思ったのですが、『教育的問題」と『教育問題」はどう違うのでしょうか?英訳すると、educational problemとeducation problemということになるのですが、二つの意味の厳密な違いがよく分かりません。どうぞ教えてください。 教育学、教育福祉学、の英語表記は Bachelor of Arts in Education が、正式な書き方でしょうか。 B.A. in Education も、 B.Ed も正式な表記と言えますか? また、上の2つに、印象の違いはあるでしょうか。 アメリカとイギリス圏では書き方違うなど、 教えていただければと思います。 なお、もっと細かく言うと、 教育福祉学で学士をとっている場合、 書き方をご存知でしたら教えてください。 例えば、B.Ed in Child Welfare と書きますか? よろしくお願いします。 それが教育の民主主義である。 英語で? (みんなが学校で学べること)それが教育の民主主義である。 That means democracy of education. と書いたのですが、検索してもこういう用法が出て来なくて、間違っているのだと思います。 どのように直せば良いのでしょうか?? theを入れる? inにする? etc... 英語教育でよく和訳は駄目だと言いますが 英語教育でよく和訳は駄目だと言いますが なぜ駄目なのでしょうか? 「教育」という言葉について 「教育」という言葉について 「教育」という言葉が初めて使われたのがいつごろか? 最初に誰が使ったのか? たとえば、何と言う書物に初めて書かれた言葉なのか? 等々、 ご存知の方がおられたら教えていただけないでしょうか? 助けてください!デス・エデュケーション(いのちの授業・死への準備教育)の実践例を探しています。 長文です。(しかも複数質問あります) いま、デス・エデュケーションの日本での実践例を探しています。 海外の例は分かりやすく本にまとめてあったりするのですが、日本ではデス・エデュケーションがまだマイナーなためか、なかなか見つかりません。 というか、調べていけばいくほど、デス・エデュケーションが何なのかが分からなくなってきています。 というのも、日本でのデス・エデュケーションの実践例を調べていると、どうしても「いのちの授業」ばかりが出てくるのです。(映画化もされてる豚のPちゃんの授業や、ニワトリを育てて食べる、など) いのちの授業を、そのままデス・エデュケーションと捉えていいものかと悩んでいます。 デス・エデュケーションとは、つまり「死への準備教育」ですよね。その広い意味での目的は、「死を通して生を考える」ことなんだそうです。海外では「よりよく死ぬためによりよく生きていこう」なんてまとめに持っていくことも多く…。その、「死を通して生を考える」というのは、いのちの授業に当てはまりますかね?当てはまる気がするような、微妙にずれてるような…とにかく考えすぎてちょっと混乱中です(笑) そしてそして、肝心の学校教育での実践例なのですが。本当になかなか見つかりません!なので。 質問その1:「いのちの授業」=デス・エデュケーションと考えていいでしょうか。 質問その2:みなさんはデス・エデュケーション(いのちの授業でもいいです)を受けたことがありますか。 質問その3:受けたことがあるなら、それについて出来るだけ詳しく教えてください。(都道府県名、小中高いつだったか、どのような教材を使ったか、どのような内容だったか、など何でもいいです!) 質問その4:受けたことがあっても無くても、デス・エデュケーションの実践例を知っている人はいくつでも何でも書いてください(出来るだけ詳しく)! 質問多くて申し訳ないのですが…何とか助けてください!!!もう…崖っぷちです(笑) 教育再生はうそぱっち? ご意見をお聞かせください。 現職の大臣が亡くなりました。(残念至極です) 総理大臣は教育再生(教育改革)として、熱心に教育関係の法律を変えています。教育再生会議の答申(教育再生会議は総理の諮問機関でしたっけ?)をみますと(新聞報道程度)専門家が集まってるにもかかわらず現実的でないような提言をしています。といいますか、変です。(具体的なことはあげません)。これは、中曽根の鉄道改革(福知山の事故の元は中曽根です)、小泉の郵政改革((民営化されると必ずひずみが出ます)のように国民にそのテーマに目をむけさせて「おれはこんなにやってるんだという」ポーズのように思います。というか他者を攻撃して、自分を上げたいというような心理を感じます。 自分の同僚・部下の命を救えなかった男に教育云々なんて出来るのでしょうか? 命の大事さを声高に文部省は叫んでいます(不自然なくらい) うまく表現できませんが総理の教育改革はポーズだけでしょうか(もちろん、本気で教育を何とかしたいと思ってるのでしょうが) 中曽根と高石が組んで指導要領を変えて「組み合いつぶし」に走ったように組み合いつぶし、教員管理(国の方針に異を唱えない=サイレントテイーチャー)するだけの法案のように思われます。縛りは教育にはなじみません。創造性を失います。 資本主義の反省のよって修正資本主義が取り入れられました。あまりに原理主義を押し通すと必ず歪がおこります。 教育に競争原理を入れるとうまくいかないように思います。(特に小学校、中学校の初等教育=経験から教育は横並びでなければうまくいきません) 総理の教育改革をどのように思いますでしょうか? ご意見お聞かせくださいませ。 「教育とは~することではない」という日本文の英訳として Educati 「教育とは~することではない」という日本文の英訳として Education is not to do~. ではおかしい理由を教えてください。たとえば他に To educate is to do~ なら成り立ちうるでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 教育は大事? 今あるジャーナリストの本を読んでいます。 その中で「教育が大事だ」と書かれています。 何もこの本に限らず、例えば歴史的な内容の本でも「教育を重視せよ」と言った偉人の言葉などよく書かれています。 今まで生きていて、日常の中で「教育が大事だ」なんて思ったことはないのですが、自分もある程度歳を重ねてくると、「教育ってそんなに大事なのか」と感じ始めてきました。 でも確かに考えてみればテレビや新聞での教育の話題、学校に関する話題、偏差値についてやかましい、教員の不祥事、「なぜ日本人は英語ができないのか」やかましいなど話題は多いですが。 教育は大事ですか? becomeの使い方 よい学校教育にする/なるために と書きたいのですが、 To become a good school education は良いでしょうか? 調べてもbecomeの後は人を表す言葉だけで、このような表現はどうなのでしょうか? また、 To make a good school education はどうでしょうか?? よろしくお願いします! 教育について 転職して最初の壁が「慣れ」だと思うのですが 入社して1~3ヶ月間ぐらいは色々と壁にぶち当たりますよね コミュニケーションや仕事に対する知識や経験、様々です 会社の方針や人もそうですよね 中でも「教育」についてなのですが、前職で3年程働いていた時に 同僚(T君)に部下ができたのです。それまでT君は上司から毎日のように怒られ厳しくシゴかれていました。彼は普段おとなしく真面目な性格なのでかなり落ち込んでいました。 そんな彼にも部下ができ、サポート(教育みたいなもの)を任されていました。私が様子を見ているとかなり殺伐?とした雰囲気で、T君「こんなの1日もあれば余裕で覚えれるでしょ?」「別に無茶をな事を言ってるわけじゃないんだよ、やればいいだけの話なんだからさ」「俺なんか2日でやれって言われたんだよ?キミはまだマシな方だ」「俺はそーゆー風に教えられたから教えてるんだよ」と厳しくしています。 ただこれらの言葉はそのT君の上司が言っていた事と同じなんですよね。ちなみに今私が勤めている会社の社長がワンマン社長で「俺の言葉は天皇陛下の言葉と思え!」「うるさい!だまれ!」「俺の時は○○されながら教えられたもんだ!甘えるなこのバカ!」「ウチはウチのやり方でいいじゃん、とりあえずやれ!」こんな感じで教育を受けました。T君とは少し違う教育な感じではありますが・・ 「教える側」の人はどうして同じように教育をするのでしょう? それまでの経験しかないから?それが教育ってものなのか? 皆さんの意見聞かせて下さい、よろしくお願いします。 教育再生会議有識一同が国民などに向けていじめ問題… 教育再生会議有識委員一同が教育関係者、国民に向けていじめ問題への緊急提言をしたことは記憶に新しいと思われますが、その「教育再生会議有識一同」とは具体的にどういった人たちを指すのでしょうか。 知っている方いましたら、アドバイスをよろしくお願いします… 家庭教育 最近「家庭教育」という言葉を耳にしますが、具体的にどのような意味なのでしょうか?躾なら躾と言えばいいのに、あえて「家庭教育」という言葉を作ったような気がします。 現在の教育とは政治→行政→学校→生徒のながれを総称して教育と言っているのではないでしょうか? 政治家や役人、ましてや先生が「家庭教育」なんて言うのは不思議でなりません。 この和訳は・・・? この和訳は・・・? The plans figured prominently in new government proposals for higher education revealed by Gordon Brown in 2008. を和訳すると、その計画は、2008年にブラウンゴードンが発表した高等教育に関する新しい政府の提案の中で際立って異彩をはなっていた。 でいいんでしょうか?revealedをどのように訳せばいいのかがよくわかりません。 これってもしかして、この文の動詞ですか? 精神障害者の心理教育について 現在、福祉系の専門学校にて精神保健について勉強しています。今回、精神障害者の心理教育の必要性(サイコエデュケーション)というタイトルで研究を進めようとしています。僕自身、とても重要な事だと感じているのですが、施設、病院、保健所、地域生活支援センターなどに問い合わせをしてみると、「必要である」という答えと、「必要ない」という答えもちらほらとありました。専門家の方でも、一般の方でも沢山の意見をお聞きしたいので、よろしければご回答の方をよろしくお願いします。また、サイコエデュケーションに関してのサイト等がありましたら、情報をお待ちしております。 教育に関する名言? 以前、アメリカの教育関係のウェブサイトで気に入った言葉を見つけてメモしておいたのですが、その肝心のメモをなくしてしまいました。内容的には、「教育とは知識を教えることではなく、知らないことに出くわしたときにどう対応したらいいのかを教えることである。」といった感じのもので、誰かの著作からの引用だったと記憶しています。いくら検索しても、それらしいものを見つけることが出来ません。どなたか、この言葉を残した人、あるいは、実際の言葉(英語)をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。 とても参考になりました。 Education の和訳について明治のはじめに、福沢諭吉が『開発』を唱え、森有礼が 『教育』を唱え論争があったと聞いています。 教育が勝ち森有礼が最初の文部大臣になり全国で2万以上の寺子屋を小学校に変え、福沢諭吉は野に下り才能開発の寺子屋のイメージで慶応義塾を創立したと読んだことがあります。 文部省の『教育』へのこだわりから、指導要綱による一斉授業が、まじめで勤勉で努力家の先生方を縛っているのではないでしょうか。 教育再生会議を、『才能開発改善会議』に改善し過去の責任を問わなければ、文部省の方々も含みすべての国民が参加して、建設的な議論がかみあって、青少年の未来が明るくなり希望も持てる成案がまとまると思いますが、いかがでしょうか?