- ベストアンサー
○○大学大学院教授
最近は旧帝大の理系の学部なんかでは例えば東北大学大学院教授みたいな表記してますよね。なぜ東北大学教授ではないのでしょうか?教授は大学院だけではなく学部でも教鞭をとってるのに上のような大学院教授みたいにかいてあるのをちょくちょく見ます。わかる方は教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
辞令が大学院教授で、兼職で大学でも教えているからです。 細かく言いますと、東大など旧帝大や他の有名大学を大学院大学にして、学部をなくそうという考えがありました。大学側では大学の格が上がり(駅弁大学とは違うぞ、ということです)名誉なことではあるのですが、学部がなくなって優秀な学生が確保できないのは困るという事情があったのです。そこで妥協として、大学教授を全部大学院教授にして、大学は存続させ、教授は大学には兼職で教えに行かせることにしました。 実際には、大学院教授の資格審査は大学教授より厳しいのです。大学によっては、大学院教授になれない教授もいて苦労したようです。全学部一斉に大学院大学になると、クビにしないといけない教授が出ます。ある大学では、資格審査に通らない教授は全部特定学部に集めてしまい、この学部を除いて大学院大学にしたという噂です。審査に通らない教授が定年退職する(あるいは業績が十分できる)のを待って、最後の学部を大学院にしたとか。 なお、北陸先端大や奈良先端大、あるいは大学でも下に学部を持たない大学院では、最初から大学院教授です。私立大学でも、大学院教授として採用する場合があります。
その他の回答 (1)
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
べつに、学部を無くそうと言う考えがあったわけではありません。 まず、大学と大学院は別の学校です。同じ校舎を使ってはいますが。大学院は大学院で別に入試がありますし、院に進学するときには入学金が必要です。 とうぜん、歴史的には大学が先に出来てあとで大学院が出来たわけですから、 ・大学の教員(教官)が大学院でも教える という雇用形態になります。 数年前から五月雨的に、一部の大学で大学院化(下世話な話をすると、予算を沢山もらえる)が行われました。で、 ・大学院の教員が学部も教える という雇用形態に変わりました。 そのため、名刺にすっている本務の肩書きが「○○大学大学院 ○○研究科 教授」になっているわけです。