• ベストアンサー

大学教授について

大学教授というと、一般的に難しく雲の上の存在のような名誉職といった印象を抱くのですが、学歴は千差万別のように思えます 東大京大でたような人もいれば、地方の国立大学を出た人などもいたりして、 学歴は関係なく研究業績によって決まるほうが大きいのですか 旧帝大、旧帝大院博士などの人のほうが年齢の割に精進が遅かったり、地方大学の出身者の人でも比較的若くして教授になっていたりなどさまざまに感じます 実力以外にコネや人間関係のネットワークも重要のように感じます 実際のところ教授というのは、 なるまでにどれくらい難しいものなのでしょうか また、大学教授の権限や身分待遇というのは、どのようなものですか なかには、毎日ほとんど何もせずに暇そうに 時間になるのを一人でほとんど部屋ですごして待って晩になったら帰っていくといった人を見かけるのですが、、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.3

千差万別です。 すでに出ている回答も一部事実ですが全てではありません。 最も旧態依然としているしているパターンは、その出身の研究室で、教授から助手まで占めており、上が空いた時に昇進し、新たにその研究室の院生が助手に採用されるパターン。むかしは、ほとんどこのパターンでしたが、最近は、このパターンが崩れる場合も多くなりました。 私は、現在名も無い私大で助教授をしていますが、ここに来る前は、某地方国立医大の助手をしていました。こちらでは、教授は完全公募制。全国から公募して、書類審査にて数名に絞り、プレゼン後、教授会で投票して、決定されます。内部者が敗れ、他大学から教授が来ることがしょっちゅうあり、また、内部でも助教授が敗れ、講師が教授になることもしばしばです。そこで最大の決定因子は、研究業績です。圧倒的な研究業績があれば、他者は、まずかないません。もちろん、人間性も考慮されますが、外部者の場合、あまりわかりません(もちろん悪い評判がある人はなれません)。 教授選では、1名を選ぶのに、数十名が応募してきますから、なるのは至難の業です。 悪い方の例をあげても仕方ありませんので、私の考えを述べます。授業、雑用等こなした上で、日々、学生の指導、研究に没頭し、データをまとめて査読付論文を書き、国際学会にも毎年発表する。一方で、競争的研究資金を獲得し、研究を推進する。下記に、お金を取ってくるのが仕事との回答がありますが、とってくるのはたいへんなのです。土日の休みも本当に疲労がたまり、仕事に支障があると感じたときのみというのが大多数(と思いたい)。 大学教授とは、プロスポーツ選手と同様に競争を行っているものなのです。もちろん教授になっても、退任するまで競争は続きます。 ちなみに、待遇は大したことありません。少なくとも努力に見合ったものにはならないでしょう。私は、このような生活を20年続けてきましたが、今や自分の身分が危なくなってきました。現在の大学では、研究が悪であると堂々といわれています。困ったものですが悲しい現実です。大学は選ばなければなりませんが、いくら努力しても選ばれないこともありますので。

sasaki-u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 内部の事情がとてもよくわかりました

その他の回答 (2)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.2

教授に上がれるかどうかというのに重要だと思うものを列挙してみました。 1.学歴 2.運 3.コネ 4.実績 学歴はどこの大学を出たかというよりはどこの研究室で誰の下にいたかということが問題です。 運はあたりまえですがポストがあかない限りはどうしようもありません。国立大学がこれ以上増えることは考えられないので、誰かがやめてくれないとどうしようもありません。ポストが予定外に早くあいたりするとえっというぐらい早く上がる人もいます。 これはわかりやすいですね。自校出身か否か。地方国立には大抵、系列みたいなものがあります。 実績ももちろん必要です。 どれが重要視されるかというのはケースバイケースですね。例えば東大・京大は自校出身というのはかなり重要でしょう。地方国立なんかですと、以外に実績が重要視されたりすることもあります。なので、運に恵まれない東大・京大出身で若く優秀な助教授がいったん、地方国立で若くして教授になって、東大・京大のポストがあくまでまってるなんてこともあります。地方大学の卒業者でも、東大・京大出身の教授の教室で学んだ人なんかは意外に浮上のチャンスがあったりします。 あとは人柄も教授連に受け入れられるかどうかというのも問題ですよ。あいつが教授になって自分と同格となるとうぜぇなぁと思われるとどんなに業績が優れていてもなれません。 身分というのは最近は独立行政法人化されて大学によって非常に幅が広くなったようですよ。 例えば、うちの大学なんかは任期制ですけど、まだ定年まで時間がある人なんかは再任のためにがんばるんでしょうけど、あんまり時間が無い人なんかはどうでもいいんでしょうね、6時ぐらいに帰ってる人もいますよ。任期制というのは逆に言うと任期の間はどうでもいいわけですから。 あとは助教授が実質的に教室を取り仕切ってる場合ですと、教授は対外的にお金を引っ張ってくる仕事だけしてあとはあまり触れないなんてこともあります。 これは私の友人の言葉なんですが、教授になることが目標の人とそれ以上が目標の人では教授になってから仕事量が違うのはあたりまえ、だそうです。 …任期制といっても再任が基本的には前提ですからね…。守るだけなら自分があんまり仕事しなくとも下がやってくれますから…。

sasaki-u
質問者

お礼

ありがとうございます 資金集めというのは、とても大変だとわかりました

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

>学歴は関係なく研究業績によって決まるほうが大きいのですか   最近変わってきてるかもしれませんが、 東大の教授には東大卒の男性しかなれないと いう原則がありました。多分今もそうでしょう。  実力主義なら男女はもとより、いろいろな 国籍の人たちが入り混じっているはずです。  教官募集の告知が学会紙などによく載っているんですが、 告知が掲載された時点で、実際には殆ど採用される 人が決まっています。大学の先生の採用には オープンな公募など現実的には殆どなく、 コネの世界です。  コネといっても何も親戚から採用するわけ ではありませんが、学会での知り合った 他大学の教授の教え子といった関係です。 広くその分野の研究者から公募して、 評価し、採用するといった事などして いません。 >地方大学の出身者の人でも比較的若くして教授になっていたりなどさまざまに感じます   主に新設の私大、若しくは新設の学科の先生になった 場合かと思います。 >旧帝大、旧帝大院博士などの人のほうが年齢の割に精進が遅かったり、  基本は年功序列なんで、そのまま東大や京大に 残っても、若くして教授になることなど有り得ません。 また、旧帝大といっても、一度企業で働いた ことのあるような人は、そのまま大学に残る実力 がなったと評価されて、大学や国立の研究機関に 戻ってもよほどの事が無い限り、低い評価のまま です。

sasaki-u
質問者

お礼

色々な内部事情がわかり大変参考になりました ありがとうございました

関連するQ&A