• 締切済み

怒鳴るまでいうことを聞かない3歳児

うちの3歳8ケ月の娘は、一人遊びが好きなんですけど、 ゴハンの時間、お風呂の時間、寝る時間になっても 遊びをやめようとしません。 やさしくさそっているうちは「今遊んでるの」とか口答えをするので、 ついには怒鳴りつけます。すると座り込んで泣いてしまいます。 そんなこんななので、夜寝るのも遅く、 11時ごろが多いです。 どうしたら生活がうまくまわるでしょうか??

みんなの回答

  • hakkie
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.8

先に謝っておきます。すいません。多分他の皆さんに比べたら乱暴な回答です。 まずお子様にとって何が一番良くないかというところで考えると、11時ごろ就寝する所です。 お昼寝されているのですか? でしたらお昼寝はやめて早く寝るリズムを作ったほうが良いと思います。 うちの子も同じくらいの頃外出先などで夜10時まで起きていると、もうヒステリー起こして言うことなんて聞きやしませんでした。 次の日も寝不足でキレやすかったですね。 あぁ子供には早寝早起きって本当に大事なんだなあと改めて思い それからは例外を認めず夜8~9時ぐらいには必ず寝かせるようにしてます。 子供も遊びの手を止めたくないときは「もうちょっと」などといいますが、言ったところで私も主人も絶対待たないので割りとすぐ布団に向かいます。 多分以前に嫌がったときにも普段にも、ここは譲れないというポイント(体に悪いことや危険なこと)では強制的にでも言うことを聞かせたからだと思います(暴力ではないですよ)。 最終的に怒鳴りつけることも何度もあります。でも子供の健康と安全には気を配る義務が親にはあると思ってまさに心を鬼にしています。 今では子供も8~9時には眠くなるリズムが出来たので、8時だよ~とか言うだけで自分から動くようになりました。 そして布団の中で少しお話をします。本を読むのではなく普通の会話です。 「今日何して遊んだの?」とか「○○は大きくなったらどんなお仕事するの?」とか。うちの子はこのお話の時間が好きなので寝室に行くのがちょっと楽しみみたいです。 お風呂は未だにぐずぐずしてまして「よーいドン」とか「10,9,8,7、・・」とか言ったりして誘ったり「いいかげんにしろー!」とか怒ったりして私も苦戦中です。(^^; >どうしたら生活がうまくまわるでしょうか?? 朝は7時ごろ起床するとお昼寝しなければ8時には眠いと思いますので 強引にでもお布団に入れてしまったらどうでしょう。 しばらくすればいいリズムができてお子さんも分かってくると思います。 睡眠時間はとても大事です。しつけることはお子さんの健康のためですので頑張ってください。

noname#77304
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 精神的に具合が悪いので、 お礼だけ申し上げます。

  • cakecake
  • ベストアンサー率61% (35/57)
回答No.7

「怒鳴り」慣れしてしまうと、ますますお子さんが 困った方にいってしまいそうです。 めったに怒鳴らない方がいいようです。 大人が感情的にわーわー大声でわめいてしまっても お子さんは理解できないようですから。 3才8ヶ月になるお子さんでしたら、まだ難しいのかもしれまれんが こんな方法はいかがでしょうか。 「○○ちゃん、おもちゃであそぶ前に、お約束があります。  『お片づけの時間』になったらおかたづけできるかな?」 お子さんが座り込んで泣くのは、自分がまだ遊びたいのに お母さんがわかってくれなくて、大声で叱られたからだと思います。 (この歳の子はどうしても自己中心ですからね) 3才のお子さんが、遊びに夢中になり楽しくて仕方がなくて、 他の事をする時間などに気が回らない、というのは ごくふつうと思われます。 そこで、時間になったら、そちらに気が回るように お母さんがうまくし向けるには、あらかじめお約束することが いいかなと思いました。 もし最初の内、お約束が守れなければ、 「いいの?お約束守らない人は、今度から  おもちゃであそべない人だよ」 とわかるように説明し、必要ならば、叱って、泣いたら それ以上責めることはせず、お膝の上にでものせて撫でてあげ 落ち着かせると、いいのではないでしょうか。 小さなお子さんでも、お母さんにやさしくされると、 自分のわがままがいけなかったんだと反省するようになる、 と聞いたことがあります。 遊びたい一心で約束を破って、次回も「守る」と言っておいて おもちゃで遊ぶ、というのは 良くない習慣が身に付くと思うので、そういった行いには 厳しく、かつ3才児なので柔軟に応じれば良いと思います。 叱るにしても、あまり長引かせないことがポイントです。 まだ難しい事がわからない年代ですから、 シンプルに伝え、イヤなことは早く切り替えて 良い軌道にのせてあげられたら、夜遅くまで起きてしまう事も だんだんなくなってくるのではないでしょうか。 理想的なことしかいえず、申し訳ないのですが 応援しています、頑張ってください!

noname#77304
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 精神的に具合が悪いので、 お礼だけ申し上げます。

noname#128033
noname#128033
回答No.6

怒鳴って言う事をきかせるようにしていると「怒鳴るまでは大丈夫」と考えるようになるそうです。 ですので、まずは言い聞かせることが大事です。 それと何時までにお布団へ入ることができたらシールを貼れるようにしてはどうでしょうか?壁にシールを貼れるシートを用意して、子供が自分で貼って布団へ行けるようにすると自立への一歩へ繋がるようですよ。 シールが増えていくと子供も自分で目に見えて達成感を味わうこともできますから、おやすみ前の儀式のつもりで遊び感覚でやってみてはどうでしょう?

noname#77304
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 ウツ病で精神的に具合が悪いので、 お礼だけ申し上げます。

回答No.5

えーとこの春年少さんになれる年ですよね? そろそろ生活のリズムを固めないと、後々大変そうです。 という私が朝10時起き、夜11時就寝という生活をしていた(させていた)ので言えるのですが… まず「優しく誘う」の方法も、色々あります。 私も優しく言っても聞かなければ怒り出すタイプwですが、まぁ子どもは自分の理屈が通らないとぎゃーぎゃー言いますよね。 というか、子どもにしてみれば親こそが「都合が悪いとぎゃーぎゃー言う」と思ってるかもw 私が幼稚園の先生に注意というかアドバイスされたのは、 「子どもには理屈は通用しない」ということです。 子どもに「今食べないと後でお腹空くよ」「お風呂入らないと汚いよ」「早く寝ないと朝起きられないよ」なんて感じで「○○しないと××になる」「○×△だからこうするんだ」みたいな言い方で、理屈を言っても子どもにはうまく通じないんですって。 子どもにしてみれば、ママが何かごちゃごちゃ言ってても気持ちが「でも遊びたい」「お腹すいてない」「お風呂入りたくない」だったら、大事なことも2の次になってしまいます。 その代わり、気持ちを切り替えさえできればスッとそれに入り込んでくれます。 まず気持ちを分かってやって、スキを見て?コロッと場面の転換をさせるといいんだそうです。 例えばおトイレ、遊んでる時に「おしっこしに行こう」と言っても子どもは(漏れそうでも)「行かない、出ない」なんて言いますよね。 それを「行かないと漏れるよ、出なくても行くよ」と口で理屈を述べても、反発するか、良くて泣く泣く従うか。 それよりも、「そっかそっか、今出ないか(同調する)。じゃママと抱っこ遊びしましょ♪」なんて言いながら、抱っこしてトイレに行っちゃいます。今つかんでるおもちゃをそのまま持たせててもいいですね。 子どもは「え?何?何なの?」状態ですが、それでいいんです。 トイレに座るまでは「出ないって言ってるでしょー」とぎゃーぎゃー言うかもだけど、座っちゃえばあとは出ちゃうもので、目を見て他のお話でもしながら楽しいトイレタイムにすればOKです。 子どもも気づいたらもうトイレにいて、出せばいいだけ状態なので、さほど抵抗なく「ま、いいか」となるわけです。 理屈より行動ってことですね。 子どもに(大人の)理屈や道理を説いても、分かったような顔していても気持ちまで自分で切り替えるのは難しいはずです。 他にやりたいことがある時は尚更。 ですので、うまく先回りして時間をリードしてあげるといいのではないかと思います。 優しく諭すにもいろんなテクニックがあるんですよ、と先生に言われましたが、親にとってもなかなか難しいものです。まぁこれがけっこう大変だなーと私も思うのですが。ある意味技術ですからね。 あとは、やることだけを「ハイ、○○やるよー」とこなすだけの生活では子どももつまらないので、遊びながらするのもありだと思います。 例えご飯中でも多少遊びを入れるのは許してもいいんじゃないでしょうか? うちの娘は5歳で一人っ子ですが、親が家事に手を取られてる時は絶対一人で過ごさなければならない時間がありますし、こちらも年がら年中いつでも一緒は疲れますし。 「やらなければならないこと」も義務ではなく一緒に遊ぶ時間というのを前面に出せば、強制感がなく気楽にできるかなって気がします。 時間遵守やいろんなサポートは母の課題、楽しんでそれをするのは子どもの課題。 親子で楽しむには、お互いにお互いの課題を手伝いながらじゃないとできませんよね。 一方通行にならないように、人間譲り合いの気持ちで上手にリードしてあげましょー♪

noname#77304
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 精神的に具合が悪いので、 お礼だけ申し上げます。

回答No.4

それは一人遊びが好きなのではなく、一人で放って置かれることに慣れただけなのではないでしょうか? うちは姉弟がたくさんいましたので、下の子は自然に遊びのリズムを覚えましたが、最初の子はそうはできませんよ。 うちも最初は片付けがぜんぜんできませんでした。 積み木が大好きで、放っておけば何時間でも遊んでいました。 私(父)が5時すぎに仕事から帰ってくるまでには片付けておく約束を妻としましたが、なかなかできませんでした。 しまいには妻が積み木を取り上げて終了させることもあり、泣き叫ぶわが子を見てこれではいけないと思いました。 妻と話し合い、遊びの見本を見せようと。 遊ぶ時間を決め、何時から何時までだよ、と。 遊び始めは妻と一緒です。そして娘が夢中になると家事のため離れ、時間が来るとお片づけしましょうねー!と言って手伝います。 親と一緒にやるということが大事なのです。 片づけをしていないと次遊べないので、しだいに片付けの大事さを覚えてくれます。 あまりの力作を作ったときは片付けできないのですが、部屋の隅に置き、他の部品は片付けます。 遊びにもルールがあります。野放しはいけません。 テレビもだらだら見せるのではなく、アニメが終わったら消す、そういうルールを決めます。 ひとり遊びとお母さんの家事が一段落したら二人で散歩に行く。 一日のスケジュールを決めた方がお互いにうまく行くでしょう? 外に出て太陽を浴びないと夜も寝ない子になります。 最初の子をうまくしつけることができたら、次の子からは見よう見まねで覚えていきます。 最初から一人遊びが好きな子はいません。 お母さんが一緒に遊んでくれたなら、その方が百倍も楽しいのですから。 がんばってくださいね。

noname#77304
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 ウツ病で精神的に具合が悪いので、 お礼だけ申し上げます。 私はできるだけ一緒に遊んでいます。 ほおって置いていると決め付けられて 悲しいです。

  • rainbow6
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

私にもちょうど3歳児がいますので、状況はよくわかります。 我が家も最初の頃はそうでしたので、いろいろと試してみました。 結果、効果があったのは・・・ (1)事前に今後の予定を通知しておく  突然「ご飯だよ」「お風呂に入るよ」というよりも、  少し前の段階で「ご飯食べ終わったらお風呂に入ろうね」などと  話しておくと少しは心の準備ができるようです。 (2)時計の絵などを用意する  本物の時計の隣に「この時間になったらxxをする」というダミー時計  (我が家では時計の絵を描きました)をはり、時間の目安を知らせる。 (3)終わりを知らせ、多少待つ  (1)も(2)も遊びに夢中になっている時は、実現は難しいので、  「そろそろxxする時間だから、10数えたらお片づけしようね」  と言うと、我が家の場合は効果絶大でした。 あとはケースバイケースで頑張っています。 好きで怒鳴りつけているのではないが・・・ 理屈どうりにいかないのが育児ですよね。 それなら誰も苦労はしません。。。 とはいっても、子どももロボットではなく感情も意思もありますので 親の権力で押さえつけないよう、お互い頑張りましょう!

noname#77304
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 ウツ病で精神的に具合が悪いので、 お礼だけ申し上げます。

  • orange30
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

小学一年生の娘を持つ母です。 有識者の記事によると、幼児は時間の観念がなく、楽しいこと、興味のあることをずっと続けていたいと思うそうです。 予定を組むということが、まだうまくできないんでしょうね。 娘は5歳(個人差にもよると思いますが)前後になると、「明日~があるから早く寝よう」というと、遊びを切り上げて自発的に寝る支度を始めました。それでもうまくいかない日も多いので、いまのお子さんの段階では、一週間のうち一日だけでも21時台に寝かしつけられたら成功!とか低め(はじめは大変でしょうが…)のハードルを設定して、うまくできたら朝にでも「昨日は早く寝られたね~♪すごいね~、おかぁさん○○ちゃん大好きよ~~~!」と大げさ(ここがポイントです!)に褒めて、褒めて、褒めまくってお子さんが笑顔になったとき、すかさず「今日も早く寝てみない?」とさらりと誘ってみるのです。 これが言葉かけ作戦。 大人でもされてみたい、おすすめの提案です。 さらに、シール作戦。 早寝できたら、お子さんと一緒にカレンダーにシールを貼っていくだけです。お子さんのモチベーションが次第に高くなるにつれ、もっとシールを貼りたい!!と欲求が高まればしめたもの。この作戦は成功です。 opontoさんが”やさしくさそって”も、お子さんからすれば、いろいろと返事しているうちは時間稼ぎができている状態なので、食事にしても、入浴にしても「あのシール、どんどん増やしていこうよ!」と話しかけ、まさにゲーム感覚で親子そろって生活をまわしていく感じで楽しむ気持ちが今は大切じゃないかなぁと思いました。 親にとって、時間や気持ちに余裕がない場合、慣れるまでは気の遠くなるような作業(接し方)かもしれません。でも、急がば回れ、でお子さんのゆったりした時間の感じ方を理解していただき、褒めることを多用して、大人の時間との帳尻を合わせていくよりほかはないと思いました。 怒鳴りつけては、感情が先走っていますよね。。。どうか冷静に、冷静に。 怒らず、叱る。 本当に難しいんですが、ぜひ挑戦してみてください。 叱ったら、その倍ぐらい優しい言葉をかけることを忘れずに… 私もopontoさんと似たような状況に苦しんでいた時期があり、少しずつですが改善したので、思わず回答させていただきました。 きっと、このお子さんは集中力があるんでしょうね。 とてもいい長所だと思います。 あとは時間のメリハリだけですね。 きっとうまくいきますよ。 諦めないで、気をゆったりと構えて。 opontoさんもリラックスするよう心がけてみてくださいね。 応援しています!

noname#77304
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 精神的に具合が悪いので、 お礼だけでほんとうに失礼します。

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

わたしにもこどもがいます。 わたしは「怒鳴る・怒る」を まず 滅多にしません。 必要ないからです。 ただ「理解」させます。 ただ ただ ひたすら「理解」させます。 ずっと 何時間もかけて「説明」します。 ちいさな子供には「ハート」を たくさん使ってあげてください。 子供は「愛されてる」と感じたら とてもかわいいことをはじめる生き物ですから。 いきなり子供に 「あなたのおとうさんはわたしよ」 「あなたのおかあさんはわたしよ」 といっても こどもになにかわかりますか? わかるわけないですよね? そのくらいこどもはものがわかりません。 それをしってました? そのくらい 親がさがって こどもに説明と理解がひつようなんですよ。 あと 親と子供の時間の流れって ぜんぜん違うので注意してください。 何時何分さえわかりません。 なによりも・・・ 質問者様は ほんきで、 自分のお子様と時間を忘れて 楽しんであげたことはありますか? ●子供は友達のまねもしますよ● もうすこし・・ 子供と「同調」してあげてください。 お願いします。 きっと 子供は、いろんなものを あなたにお返ししてくれますから。

noname#77304
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 ウツ病で精神的に具合が悪いので、 お礼だけ申し上げます。

関連するQ&A