※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告 医療費控除など)
確定申告 医療費控除など
このQ&Aのポイント
確定申告で医療費控除をするためには、要件を満たす医療費の経費明細書を提出する必要があります。
配偶者特別控除は所得税額控除の一つであり、特定の要件を満たす場合に受けられます。
生命保険料控除は年末調整書類で提出している場合でも、申告書にも記入する必要があります。
昨年出産のためなど、医療費がかさみ申告しようとして手引きを片手に用紙に記入しようとしましたら・・・わからないことだらけです~~
だんなさんの名前で申告します(私は現在専業、昨年途中までパートで年収入は50万前後だと思います)。
配偶者(特別)控除はうちはうけられないとダンナさんが言っていますが、そうなのでしょうか?もし受けられるのなら、元の勤務先から源泉徴集票をもらわないといけませんか? 年末調整で配偶者特別控除申告書には合計所得金額0円として申告済みなのですが。
医療費控除ですが、妊娠中の受診では健康保険適用と自費の分がありますが、どちらも対象となるのでしょうか? また、漢方専門病院の受診受診(医師によって処方された漢方代金で全額自費)も対象になるのでしょうか?漢方病院は2ヶ所通院し、一つは出産の弊害となる可能性のある筋腫を小さくするため(医師の紹介ではなく、私の希望で受診しました)と、妊娠前に冷え症対策のために通院していました。
生命保険料控除ですが、年末調整書類で提出してありますが、それとだぶって記入するのでしょうか?
頭の中がごちゃごちゃになってしまいまして、文章自体がわかりにくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
お礼
わかりにくい私の質問にも簡潔に回答いただきありがとうございました。これから記入して明日申告してきます