- ベストアンサー
前奏と歌の部分の速さが変わる?
この前カラオケ屋でロシア民謡の「トロイカ」を歌いましたが、おかしなことがありました。 前奏がゆっくりであったので、そのつもりで構えていましたら、歌の部分に入りますと急に伴奏が早くなり慌てさせられました。 私は音痴な者ですから、前奏のときはマイクを切って、前奏に合わせて小さな声を出し、歌の音程が外れないようにしています(そうしないと、最初の音がはずれたり、最悪の場合は外れたまま平行線で終いまでいってしまいます(苦笑))。 今回の場合は音程ではなくて速さなんです。前奏がゆっくりで本番が早くなるという作曲や編曲の仕方はあるんでしょうか。 トロイカのような曲はいろんな歌手が歌い、バリエーションがいっぱいあると思いますが、このカラオケはヘンだと思いました。 前奏と本番(?)で「何分の何拍子」が変わるって事はありますか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
時を盗む技術 テンポ・ルバート(tempo rubato)イタリア語で「時間を盗む」の意。 ここぞという部分で、思いいれたっぷりに遅らせたり、心はやる気分を 緩急自在に歌いあげるテクニックです(その逆は in tempo)。 ── 原詩は若い御者の失恋を歌った実に悲しい曲なんですよね。雪の ヴォルガ河のほとりを走るトロイカの御者が乗客に向って「お金がない ために自分の恋人を地主に取られてしまった」と涙ながらに語りかける。 http://sencla.asablo.jp/blog/2006/09/28/541475 ブラームス《ハンガリー舞曲集》、リスト《ハンガリー狂詩曲》では、 とても魅力的な部分なので、ぜひ聴いてみましょう。 アマチュアが、あんまり大袈裟に意識しすぎると、かえって白けます。 演歌の世界では“遅れうたい”といって、オーケストラに嫌われます。 本人が気どるほど陰口をたたかれ、売れっ子ほど長く、売れなくなる と、さっさと伴奏が終わってしまう(?)そうです。 ロシア民謡の叙情性は、モンゴルや日本の民謡に、かなり近いのです。 J-POPは、日本人の洋風流行歌、という意味らしいですね。 ── 烏賀陽 弘道《Jポップとは何か 20050420 岩波新書》 http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0504/sin_k229.html
その他の回答 (2)
- tirkit
- ベストアンサー率11% (8/68)
あり得ることです。 テンポや拍子が一定でなければならない、という決まりは一切ありません。クラシックでも、ポップスでも、ロックでも、ジャズでも、曲中にテンポや拍子が変わることは全然珍しいことではありません。 カラオケで歌い難いこともあるかもしれませんが、 プロが曲をつくるときに、素人がカラオケで歌いやすいかどうか、などとは考えません。ただ、音楽が楽しく、魅力的に聴こえることだけを考えています。 そのためなら、テンポを変えることもありますし、拍子を変えることもあります。はっきりいって、音楽は何でもありなのですから。 そうやって音楽家が作った曲を、後からカラオケ化するわけですから、素人には歌い難い曲ももちろんあるわけです。 でも、そんな曲を何度も歌って体で覚えてみたら、そういう要素がすごく面白いということが、段々わかると思いますよ。
お礼
何でもありなんですね。よくわかりました。楽譜は唱歌に近いものしか目にしたものはありませんので、短い歌は一本調子で一気通貫でいくものと決め込んでいました。 >そんな曲を何度も歌って体で覚えてみたら・・・ ハイ、そのようにしたいと思います。ありがとうございました。
- xKURO-69x
- ベストアンサー率27% (112/406)
前奏とAメロに限らず、拍子が変わることなどJポップですらありますよ。 また、拍子を変えずにBPM(テンポ)をかえる曲もありますよ。 当たり前の事ですが・・・。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 そうですか。 >Jポップですらありますよ・・・ということは、ロシア民謡とか、その手の曲はJポップよりもっと多いということなんですね(実はJポップとはどういうものかハッキリ知りませんが)。 こりゃ弱ったな、歌いにくいです。 ご回答ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 トロイカのことよくわかりました。私が持っているレコードはペトコフというバス歌手が歌っているものですが、速度はゆっくりです。歌詞はロシア語でわかりませんが、悲しい曲のような気がします。 一方、私が歌ったカラオケは「雪の白樺並木~」という奴で、至極軽快で明るい感じの歌詞がついています。昔ダークダックスのお兄さん達が歌った曲から、メロディを抜いたようなものかも知れません。 自分の耳も怪しいので、もう一回カラオケ屋で聴けばハッキリすると思いますが、自分の聴いていたレコードと同じ調子で歌おうとして失敗した臭いですね。前奏のせいではないかも知れません(何でも人のせいにする悪い癖が私にはあります)。 ロシア民謡は弱起の曲が多く、低い音からスタートするものが多いようです。 ロシア→北国→暗い→低音歌手、 イタリー→南国→明るい→テナー歌手 というような感じを受けますが、当たっていますかね。 J-POPよくわかりました。ていねいなご説明ありがとうございました。