• ベストアンサー

障害児の今後を考えての引越し??

2歳の障害児を持つ親です。我が家の将来を考えて夫の実家の近くに住もうかと悩んでいます。   夫・私30歳。 夫の実家まで500km、私の実家まで80km。 義母はかなり協力的、私の母はいまいち・・。 本当は今の所に家を建てる予定でしたが、障害児を持ってしまい、家族の協力がなくては今後大変になることが分かりました。 子供は、家で過ごせますが医療ケアが必要、2歳ですが首もすわらず、お座りも出来ません。ノドの手術もしたため一生声を出すことも出来ません。 このような状態なので今は赤ちゃんのようで日中も私一人で何とかやっていけますが、これから先を考えると近くに協力してもらえる親がいてくれたらいいな~と思うようになりました。 しかし、引っ越しを簡単に出来るわけもなく、通院している4つの病院などを考えると産まれた時から診てくれている医師と離れるのもどうだろうと言う気持ちです。ホントに優秀な医師ばかりなので。 夫の転職を思うと30歳だし、子供も落ち着いているし、義母は進んで協力してくれるし、今が引っ越すチャンスと話合っています。 しかし、最近の話し合いで今の所に家を建てるか、協力してくれる夫の実家の近くに建てるか悩みだしてしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 No.1です。お礼等を拝見していて、ご相談者様はご主人の実家の近くへのお引越しにお気持ちが傾いていることが伝わってきました。 お母様も、専門性をお持ちであるならそんなに負担をおかけせずに支援していただけそうですね。 また、会社の事情から、引越しの有無に関わらず、転職をされることはもう予定に入っているのですね。将来は、ご主人の故郷に戻る予定があるなら、確かに今が良いタイミングかもしれませんね。 今は、お子様の育児のこと、ご主人の転職先のこと等、色々悩み事が重なっているのだと推察いたしました。お子様のケアに関しては、地域で大きな差がないのであるとしたら、ご主人様がなぜご自分のご実家の近くへ戻られることを躊躇されているのかに視点を向けて整理されてみたらいかがでしょう。

tct
質問者

お礼

とても丁寧なご意見ほんとうにありがとうございます。 夫は、私の両親に悪いとも言っています。 この話がでた時、もちろん夫の両親は、「近くに来ればいくらでも手伝ってやるよ」と頼ってくれて嬉しいと言っています。 私の両親も初めは、「嫁に出したのだし、長男だし、いずれは引っ越すこともあると思っていた」と言っていました。しかし、引っ越しを考えていた時期が近づくにつれ、「今の所で家を建てたら」など言うようになりました。 夫も初めから私の親に悪いと言っていましたが、最近の親の言葉でまた「遠くに連れて帰るのは悪い」と悩むようになりました。 少しずつではありますが、皆さんのお答えのおかげで、考えなければならないこと、重要点など、改めて考えることが出来ました。 今晩も、また夫と相談してみます。

その他の回答 (3)

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.3

障害児を持つ家族は数多く知っていますが、やはり身内の協力がある方は幸せだと痛感します。福祉制度を利用するといっても実際には色々問題があり、いざという時は身内・友人の力にすがらざるを得ない場面も出てきます。特に次のお子さんをつくられる気持ちがあるのなら、お義母様は大きな助けになって下さると思います。もちろん個人差がありますが、平均的に言えば70代前半ぐらいまでは頼りにできると思いますよ。娘が亡くなった後、障害のある孫を支えて暮らしている80代の方も知っていますから、今50代なら年齢のことは、それほど気にする必要ないでしょう。 ただ、私の知っているのは妻のお母さんが協力されているケースが多いので、質問者さんとお義母様が今後とも仲良くやっていけるかどうかがポイントだと思います。今、住んでいる土地から500キロというと東京→関西間ぐらいの距離ですが、質問者さんは住んだことのない土地なのでしょうか。いずれにせよ、ご主人の実家の近くに住むというのも悪くない選択だと思います。

tct
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨夜も引っ越す・引っ越さないと話し合いが続きました。 しかし、みなさんのご回答は本当に役にたちますね、嬉しいです。 私の母は、障害児と言うことで、かなりの抵抗感があり、接し方も義母とは全く違います。 それに比べ、義母はヘルパーをやっていたこともあり、障害を持った方との触れ合いも多く、協力して欲しいこと・私の気持ちなども分かってくれます。また、二人目を考えると夫の実家近くに行こうともなります。 夫の実家の方は、住んだことはありませんが、遠距離恋愛をしてた時や結婚をしてからも何度も行きました。環境的にも福祉制度的にも今の所とさほど変わりなく、自分の実家より夫の実家の医療面でみてもいいと思います。 本当に義父母に甘えていいのか・・?このまま夫と頑張っていくか、まだまだ悩みます・・。 ありがとうございました。

  • sikisoku
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.2

私にも障害児がいます。 障害児がいるという理由で住居を変えるという事は如何かな?と思います。 おそらく、住居を変えてもお子さんが良くなるとは思えません。 協力してくれる人も、永遠に協力してくれるとは限りません。 ですから、今の生活環境(一日一日)を観察してみて、ご家族の一番 「負担のかからない生活環境」をお考えになられた らどうでしょうか。

tct
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その通りです。障害児になったからと言って、甘えるのもすごくすごくふざけていると思います。 しかし、義母はもうすでに同居まで考えているようです。「頼って!頼って!!」といった感じのくらい子供を障害を私以上に受け入れて愛してくれています。 夫が帰って来たら、また今晩も考えてみます。

回答No.1

 お子様の障害は、この後どのように推移されるのでしょうか。また、学齢期になった時の教育はどのような形態で行われるのでしょうか。 お母さまも、今はご健康で協力していただけるかも知れませんが、お年を召してあまりお願いができなく時期が来ると思います。  まずは、お母さまの手助けという要素はおいておいて、お子様に専門的なケア、教育が充分に受けさせられることができる条件を中心に考えて、どこに住居を構えるのが適切か検討をされたほうが良いと思います。通院治療もまだ多いことと見受けられました。ご主人様が転職するのもリスクが高いですし、文面からだけの情報で、こちらがいいとは第三者として軽々しく助言はできませんが、あまり一時に”人生の転機”に匹敵するようなことを決行しないほうが安全な気はします。現在の家庭経済状態を加味して、色々、整理してみてください。 それと、介助、育児に関して、家族だけで抱えることないよう、どのような制度やサービスがあるかをお調べになられて公的、私的な支援を得ることもお考え下さい。

tct
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  そうなんです。今、現在を考えると義母のそばが一番なんです。  私が体調を崩したり、子供が入院(1ヶ月以上)したり、手術になると、遠い所すぐに飛んできてくれます。  しかし、まだ50代ですから、若くて頼れますが、あと10年後など本当に手助けを必要となった時には、お願いをするのは考えてしまいます。  子供の障害は、もしかすると何年後にお座りくらいまでは出来るかもしれませんが、声は今の医学が進歩しない限り一生出ません。口から食べることも出来ず、胃にチューブを通して点滴のように栄養剤を流しています。この他、吸引といって痰・唾液も吸ってあげなくてはいけません。(この医療的ケアは義母もできます)  小学校なども、行けるのかどうか?沢山のケアが必要なので養護学校は決定です。  また、余談になりますが、夫はこちらに友達もいなく、会社の仲間だけで、飲み会に行くこともなく、楽しみはゲームだけ。子供が元気であれば疲れて帰って来ても安らげるのに、さらに疲れる感じです。ストレスも溜まっているようです。そして、あと何ヶ月で会社もつぶれそうで、3月末には今の会社を辞めると言っています。4月から今の所で職を探そうか、実家近くで探そうか、これまたチャンスと言うか悩み所です。  逆に、私は子供の入院・通院を通して、沢山の友達が出来ましたし、どこへ引っ越しても、障害児ママ友が出来ると思います。  夫のためにも実家の方へ行くべきなのかと私一人思います・・。  サービス・制度も調べたところ、大きく変わりはないようです。    最終決断をするのは、夫ですが、毎晩悩んでいます。  悩み、悩みすぎて、この場を借りて沢山の意見を聞けたらな~と思っています。