締切済み 確定申告の医療費控除 診断書について 2007/02/10 21:11 診断書の年月日が平成19年になっているのですが、確定申告は平成18年分です。 18年分ですが、診断書の年月日が19年となっているのは大丈夫なのでしょうか?ちなみに私の歳も19年の歳になってしまっています。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 nobasa ベストアンサー率51% (929/1793) 2007/02/10 21:33 回答No.3 医療費控除の申告するのは18年度中に支払った医療費等であり、支払いを証明する 領収書を添付する必要がありますが、診断書の添付は必要ありません。 個別の領収書ではなく1年分を纏めた場合も発行日は19年度であっても領収した 日付は18年度になっているものが有効です。 ちなみに対象になるのは ○医師、歯科医師による診療や治療の対価 ○治療のためのあんま・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師など による施術の対価 ○助産師による分べんの介助の対価 ○保健師や看護師、准看護師による療養上の世話の対価 ○治療や療養に必要な医薬品の購入の対価 ○病院、診療所又は助産所などへ収容されるための人的役務の提供の対価 であって証明書、診断書類の費用は対象になりません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2007/02/10 21:23 回答No.2 医療控除は18年に支払った医療費のみです 治療を受けた時期の医療費ではなく十八年中に支払った分です 領収書の日付が18年のものですよ 診断書ではなく領収書を添付します 年齢は関係ありません 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yossy555 ベストアンサー率49% (415/832) 2007/02/10 21:17 回答No.1 診断書は医療費控除の対象にならないです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 医療費控除の診断書について 矯正の医療費控除がしたいので、診断書をもらいました。 平成18年に治療をしたのですが、診断書の年月日が作成日の今年(平成19年)となっていました。 しかも私の歳、まだ誕生月がきていないのに1つ年をとっています。 平成18年分の矯正の治療費を申告したいのに、診断書が平成19年となっているのは有効なのでしょうか? 診断書の年月日が気になったので、お尋ねしました。 過去の医療費控除確定申告 過去(平成15~18年分)の医療費控除の確定申告をしようと思っています。 国税庁のHPからダウンロードしようとしたら、確定申告A平成18年分以降というものは見つけましたが、それ以前のものは見つけられませんでした。 平成15~17年分のものは、どこでダウンロードすればよいのでしょうか? 税金関係には疎くて、さっぱりわかりません。よろしくお願いします。 住宅ローン控除の確定申告後、医療費控除の確定申告は可能ですか? 我が家は平成15年7月に新築一戸建てを購入しました。 その後、住宅ローン控除については、平成15年度分については確定申告を行い (サラリーマンなので、平成16年度以降は年末調整しています) 源泉徴収票の「源泉徴収税額」として記載されている金額(約11万円)が 全額還付されています。 なのですが・・・。 住宅を購入した最初の年度分については、他に控除すべきものがあれば 住民税が安くなる可能性がある、と過去の質問かどこかで見かけました。 実は私は平成15年に、レーシック手術を受けています(約40万円)。 当時は、「申告しても住宅ローン分だけで所得税が全て返ってくるから レーシック分は申告せず、領収書は万が一のことを考えて持っておこう」 と思っていたのですが、もしこのレーシック分を申告することで 平成15年度(あるいは平成16年度分?)の住民税がいくらか安くなって還付されるなら、 今回が申告できる最後の年なので申告しようと思っています。 でも、ここで新たな疑問が・・・。 確定申告というのは、年末調整と違って、 一度した年度については、たとえ間違いがあったとしても 改めて申告することができない(できるのは一年以内の修正申告だけ?)、 初めての場合に限って確定申告できる・・・ というような趣旨のことをどこかで見たか聞いたかしたような気がするのですが 検索の方法が悪いのか、根拠を書いたURLを見つけることができませんでした。 私の場合、平成15年度分については既に確定申告を済ませているので いまさら医療費控除を申請することはできないのでしょうか? ちょっと質問がややこしくなってしまいましたが、つまりは 1.一度住宅ローン控除分を確定申告した年度のものについて いまから再度(追加?)医療費控除分を確定申告できるのか? 2.今回確定申告できた場合、平成15年度分(あるいは平成16年度分)の 住民税がいくらか還付されるのか? されるとすればいくらくらい? (平成15年度分については、結婚前なので住民税の通知を持っていません。 夫が処分しているみたいです。 平成16年度分については、住民税の通知書がありますが、どの金額を見ればいいのかわかりません) おわかりの方がいらしたら教えてください。どうぞよろしくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 確定申告の医療費控除 今年確定申告する分は平成18年1月1日から12月31日まで支払った医療費ですが、年末から年をまたいで入院をしました。 この場合、12月31日までの領収書を提出するわけですが、保険会社から支払われた保険金も日数で割って12月31日まで分を書けばいいのでしょうか? 1月1日からの分は来年確定申告を行えばいいのでしょうか? 確定申告と医療費控除 こんにちは。 現在、自分は失業中で、平成16年分の確定申告をしていません。また医療費が15万前後平成16年中にかかっており、医療費控除の申請もしたいのですが、税務署にいけません(平日は学校に通っているため)。 それで郵送による還付申告があると聞いたのですが、 国税庁のホームページを見てもどうやっても申告書が作れないのです。 (自分がどれにあてはまるのかわからない) 医療費控除申請と、確定申告 (自分の場合、還付申告)は同時に1枚の用紙でできますでしょうか?また、Webから印刷するのではない、 通常の申告用紙って税務署以外で手に入らないのでしようか? (これだと記入の仕方が詳しく書いてある気がするので・・・) よろしくおねがいいたします。 確定申告に医療費控除を忘れました どうすれば? 22年分の確定申告書をすでに提出してしまったんですが、22年初に手術して30万円弱出費していたことをうっかり忘れていたので、医療費控除を申告しないで出してしまいました。 この場合、当該医療費控除を受けるには3/15までに確定申告をやり直さないといけないのでしょうか、あるいは23年分の確定申告時に22年分医療費控除として申告できるのでしょうか(何年間か繰り延べできるとか聞いたことがあるようなので)。 もし、確定申告をやり直さないといけないとなると、すでに提出(郵送)した確定申告書を取り戻さないといけないでしょうか? それとも、事情説明(修正理由)を付記した新申告書を郵送すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 確定申告、医療費控除について 初めて確定申告しようと思っています。 24年は、育児休暇中のため、収入は給付金のみとなっています。 また、夫の扶養には入っておりません。 24年の医療費が10万円を超えているため医療費控除をうけたいのですが、 控除された金額は、 25年の住民税より引かれるのでしょうか。 そうなると、25年はおそらく住民税がかからないので、今年申告しても還付をうけられないのでしょうか。 確定申告は、私の名義で行う予定です。 来月より復職予定です。 また、23年の医療費も10万円を超えているため、こちらは還付申告しようと思っています。 そこで、24年の分も、24年分として確定申告ではなく還付申告してはだめなのかな? 確定申告と還付申告の差(例えば控除額など)についても疑問に思っています。 なにぶん初心者ですので、 質問文も分かりづらく恐縮ですが、どなたかよろしくお願いいたします。 確定申告*医療費控除/高額療養費について 確定申告について分からないことがあり相談させてください。 簡単にまとめると。 平成24 支った医療費40万 医療保険会社からの手術給付金20万 高額額療養費還付金23万(※還付は25年) 平成25年 支払った医療費75万 医療保険会社からの手術給付金20万 国からの助成金22万5千 24年分は支払いより還付が多かったので 確定申告はしていません。 25年分で悩んでいます。 ※のとおり、 24年に支払った医療費の高額療養費還付金が25年に振り込まれたのですが これはどのように考えるのでしょうか? 25年に振り込まれた還付金は 24年の医療費分であっても25年分の医療費控除の控除額に含むのでしょうか? それとも24年分に遡って、 医療費控除を申請するのでしょうか? 24年分に含むとしても、 確定申告の必要はないですか? 初めての確定申告・医療費控除・住宅ローン控除 お世話になります。 似たような質問がすでにありましたら、申し訳ありません。 私たち夫婦は平成23年に土地を購入し住宅を建て、12月末から入居しました。 その際に住宅ローンを組んだのですが、平成23年分の手続きは、生活が落ち着かなかったため、住宅ローン控除の申請について何も調べることができず、一切、行ないませんでした。 なお世帯主は主人(給与所得のみ)で、住宅ローンも主人名義です。妻の私は平成24年1月に会社を退職し、現在は専業主婦です。 今年(平成24年)は私が妊娠(出産は平成25年)し、医療費が10万円以上かかったこともあり、次の申請を行ないたいと考えているのですが、これについて、何点かご教示頂きたいところです。 ・確定申告(平成23年分と、平成24年分?) ・医療費控除(平成24年分) ・住宅ローン控除(平成23年分~) 質問1:確定申告について 住宅ローン控除の申請をする場合、初年度のみ確定申告が必要とのことですが、平成24年の医療費控除も行ないたいため、平成23年、平成24年の両方の確定申告が必要という理解でよろしいでしょうか。 質問2:医療費控除について 医療費控除の申請を行なうためには、確定申告に必要な書類と合わせて、医療費の領収書、通院に関わる交通費を記入した家計簿を持参すればよいのでしょうか。 税務署のサイトに紹介されていた「医療費控除を受けられる方へ」というpdfには「平成○○年分医療費の明細書」という封書のようなものの記載がありますが、これは税務署で手に入るのでしょうか。 質問3:短時間で済ませるには 現在妊娠8ヶ月で、確定申告の時期である2月に出産の予定です。また、上に2才になる双子がいるため、2才の双子と新生児を連れて税務署に行くことは難しいと思います。 そこで子供3人を主人に預けて私が税務署へ行くか、主人に税務署に行ってもらうことを考えているのですが、できるだけ短時間で済ますためには、どのような方法がありますでしょうか。 たとえばすべてを郵送のみで終わらせることも可能でしょうか。郵送のみで全ての申請が可能な場合には、それに必要な手順(全ての書類を同封して良い?)や具体的に郵送するべき書類の種類などご教示いただければ幸いです。 また、毎年のように申請するわけではないため、e-Taxの利用は考えておりません。 税金について勉強中のため、情報不足、認識の誤りがあるかと思いますが、お詳しい方、ご存知の方のお知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。 確定申告の医療費控除について教えて下さい。 確定申告の医療費控除について教えて下さい。 2009年にかかった医療費が12万6千円でした。 控除されるのは、10万ひいた2万6千円分の何パーセントかと聞いています。 いくらも返って来ない気がするのですが、確定申告はしたほうがいいのでしょうか? 確定申告の医療控除について教えて下さい 確定申告の時期となりました。サラリーマンで源泉徴収されていています。医療費控除を確定申告で昨年しませんでしたが、確か過去5年分まとめて申告できましたよね?内科とか風邪薬の領収書たくさんあります。 確定申告 医療費控除について 今年は入院などでかなり医療費がかかったので、次の確定申告の時に初めて医療費控除の申告をしようと思っています。 1年分の領収書が必要だと聞いたのですが、いつからいつまでの分で1年分とするのか教えてください。 あと、2月に出産でまたお金がかかるのですが、その分は次の申告には入れられないですか? 無知で恥ずかしいのですが、教えてください。 よろしくお願いします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 準確定申告と医療費控除 父が死亡したので準確定申告をする予定です。 医療費控除ですが、いままでは確定申告時に母の分も含めて申告していましたが、準確定申告時には、母の分も含めることは可能でしょうか? 可能であれば、やはり死亡時までの分ということになるのでしょうか? 死亡時以後の母の医療費は、母の今度の確定申告時に申告することになるのでしょうか? 確定申告と医療費控除 今回初めて医療費控除を確定申告をすることになりました。 国税庁のHPを見たんですがわからないことだらけなので教えて下さい。 まず、私は20年の2月に入籍して5月に出産しました。 2月までは家族と同居していて4月に現在の住所に引っ越しました。 そして2月まで仕事していました。 確定申告は自分の分を申告しますが医療費控除はどちらの名義で申告するべきなんでしょうか? 私ですか?主人ですか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 ちなみに現在住んでいる区の税務署に申請していいんですよね? ご回答宜しくお願いいたします。 確定申告 : 医療控除 : 分割申告の可否 (1)インプラントでの歯の治療実施。治療完了予定平成21年5月中旬。 (2)治療費合計500万。 (3)200万は頭金。(現金支払いすみ、歯科医院より領収書あり) (4)300万は24ヶ月払いのローン。 ・支払い開始は平成21年3月27日) ・支払い完了は平成23年3月27日) ・歯医者と協定しているクレジット会社へのローン申し込み控えあり (5)最初は頭金の領収書とローンの申し込み書で、一括申請しようと 思いましたが、分割で申告した方が沢山返ってくると思いました。 (6)今回(平成20年度分)200万分確定申告する。 (7)23年度の確定申告時期に残300万の申告をする。 (8)医療控除上限は200万了解しています。 == ● 質問 分割での申告の可能可否 確定申告の医療費控除の補てん金について 確定申告の医療費控除の補てん金、 診断給付金の扱いについて教えて頂けないでしょうか。 23年の確定申告の医療費控除で23年中に受け取った がんの診断給付金が30万円で 23年中のがんの治療にかかった医療費が20万円 だったので医療費控除を受けれませんでした。 24年も引き続き治療をしていて10万円は超えそうなのですが、 「23年中に受け取った診断給付金」を 「24年の申告でも補てん」しなくてはいけないのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 婚約後の確定申告 その他控除について・・・ 平成16年分の確定申告を平成17年2月に自分で行ないます。現在サラリーマンですが、今回は会社ではやってもらえません。 そこで質問なんですが 平成17年1月に結婚し籍を入れます。その場合の確定申告の仕方はどのようにすればいいのでしょうか? 平成16年はお互い独り身で平成17年確定申告時は、籍が入ってます。その場合、籍が入ってない時の、確定申告分を 籍が入ってる時に確定申告する場合なにか手続きなどが違うのでしょうか? 質問の説明の仕方が下手ですいません^^: 詳細 妻の方は、出産の為、現在(平成17年1月)無職で、平成16年11月に退社しました。私の平成16年の収入は4月と11月・12月のみです。 社会保険控除や扶養控除等申告書 その他控除の申告書類は、何処あり、何処に提出すればいいのでしょうか? 確定申告時に提出するのでしょうか? 控除は平成16年は籍が入ってないので、夫婦としての控除の申請は今年じゃなく、来年ですか? すいませんが、教えて下さい。 平成17年度分の確定申告は可能でしょうか 平成17年度分の医療費がかさんだので、確定申告をしたいですが 可能でしょうか? ちなみに、平成20年、21年度分の確定申告済みです。 また、今回、平成17年度分の確定申告をした場合、 平成22年度分の確定申告は、来年することになるのでしょうか。 確定申告の扶養控除について 平成24年度分の確定申告をした際に、同居中の祖母や母を扶養控除にいれたのですが これは平成24年に対してですか?これからの平成25年に対してでしょうか? 平成25年の春から別居することになりますので、 来年の確定申告の扶養控除の記入方法も変わるので意見をお聞かせください。 また、別居の際の扶養は、仕送りなどの証明書は必ず必要なのでしょうか? 質問の仕方がおかしいかもしれませんが、宜しくお願いします。 過去の医療費の確定申告について 医療費の確定申告は、過去5年分までできると聞きました。平成17年度と平成18年度の医療費が10万円を超えていたので申告しようと思いますが、今年まとめて2年分を申告すれば良いのか、それとも今年と来年に1年分ずつ分けた方が良いのか・・・。 還付されれば今年の税金が安くなると聞いたので、今年と来年に1年分ずつ申告する方が、税金対策として得なのでしょうか。 知識がおありの方、お教えください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など