- ベストアンサー
確定申告を行う場所(自治体)は居住地ですか?
お世話になります。当方会社員ですが、毎年自身で確定申告を行っています。理由は7年前ほどに不動産を購入しまして、15年間の特別控除が受けられその手続きをなるべく自分でやりたいからです(会社を信用していないわけではないけれど、一年の区切りとして。) 実は現在住んでいる場所と不動産のある県が違っていまして、昨年までは源泉徴収票の住所が不動産あり県だったので、いかにもそこに住んでますといった申告をしていたのですが、今年の源泉徴収票が本当に住んでいる県の住所になっていました、おそらく数年前に住民票を移動したので、住民税がこちらの県に移動したためと思われます。 そこで質問なのですが、この場合はやはり現在居住している県(自治体)で確定申告手続きを行うべきですか?それとも所有している不動産のある県(自治体)で確定申告手続きをおこなうべきですか?? ちなみに固定資産税は不動産ある県に毎年納めています。また、住宅ローンは不動産あり県の地方銀行です。 できればいままで同様、不動産あり県で手続きをしたいのですが、 住民票が違っているとやはりおかしいですよねえ~。。。 あと高額医療費の申請も考えているのですが、その病院の領収書も現在居住している県内の病院なのです。 どなたか詳しい方のご教授をお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。そうです、住宅ローン減税のことです。 そういえば本人か家族が居住していることが前提だったような気がしてきました。まずいですねえ現在は住民票も源泉徴収票住所もこちらになっているし、新幹線で4駅なので遠くないっていえば遠くないんですが、でも住んでもいないのに住民票を移すのはおかしいですよねえ~ 困った!何かいい方法はないでしょうか??