※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告の手続きについて)
確定申告の手続きについて知りたいこと
このQ&Aのポイント
確定申告の手続きをする際、在職時の住所と現在の住所が異なる場合には手続きが必要かどうか気になっています。
源泉徴収票に翌年の住所が書かれている場合には年末調整を再度やり直す必要があるようですが、現在の住所を知られたくない場合にはどうしたら良いのか悩んでいます。
源泉徴収票が2枚送られてきており、記載内容にも違いがあります。また、還付申告についても手続きのタイミングについて知りたいです。
今年、18年分の確定申告の手続きをするのにあたって。
いくつか気になる事があり調べてもわからないので質問させていただきました。
源泉徴収票には在職時の住所が、書かれていまして。
その後の9月に退職。そして現在は引越をして住所が違っています。
また、平成18年1月1日現在の住所は実家の住所です。
平成19年1月1日現在の住所は引越後の住所です。(住民票の住所)
在職時と現住所は同じ市町村内なので管轄税務署は
同じと言う事はわかっているのですが、その住所の違いについて
何か手続きする事はあるのでしょうか?
在職していた会社から源泉徴収票が郵送されてきました。
その源泉徴収票の下の方に記載されている住所が翌年の1月1日現在の住所と違う場合は
年末調整を再度やり直し訂正する必要があるため連絡と書いてあります。
正直言って、現在の住所は会社には知られたくない教えたくありませんが
どうしても連絡しないといけない事なのでしょうか?
教えなくても出来る手続きと言うのはあるのでしょうか?
また、その源泉徴収票が2枚送られてきました。何が違うのだろう?と見比べると
乙欄に◎が付いてるのと付いてないの違いと各支払金額などが違うという点です。
この違いの意味は何でしょうか?
(ちなみに、本人が障害者という欄(その他)は該当する身です)
確定申告作成時には、2枚分の金額を記入していけばいいのでしょうか?
また還付申告になる場合は、申告期間前から手続きできるそうですが
来週1月8日以降から、もう手続きを行っても大丈夫なのでしょうか?
お手数ですが教えてください。宜しくお願いします。
補足
参考意見ありがとうございます。 退職金はなく受取っていませんので、退職所得は発生しないと思うのですが どうでしょう?乙欄の◎の違いが良くわからず・・・。 色々なサイトを見て調べているのですがわからなくて。 申し訳ありません、もしおわかりになりましたら教えていただけますか?