- ベストアンサー
新大阪駅、大阪駅と姫路駅以遠の・・・
http://www.jreast.co.jp/kippu/1104.html#06 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/14.html#88 これについて、運賃計算には新大阪-大阪間を含まないが、乗車できる有効区間については新大阪発着と大阪発着で分けて(新大阪-大阪間を含むか否か、で)考えるように読めるのですが、なぜ有効区間を新大阪までに統一しなかったのでしょうか? それとも新大阪までに統一されている、と解釈するのでしょうか? あと、実際には切符に「新大阪・大阪→・・・」「・・・→大阪・新大阪」と印字されるというのを聞いたことがあるのですが、実際の取り扱いはどのようなのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- -maru-
- ベストアンサー率51% (100/195)
回答No.4
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2
- gsmy5
- ベストアンサー率58% (1460/2509)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 ああっ、乗車券の表示の規則の存在を忘れていました・・・ すみません。 やはり特定都区市内に準ずるのですね。 印字の都合が規則の運用に影響するというのも、何だかキモチワルイ考え方ですけどね。