海外で保育士をしていました。やっぱり日本語しか話せない日本人の子もいましたが、子供ですからすぐ慣れますよ^^。
日本の保育園や幼稚園には行かれましたか?そこでも最初は泣いていたりしたと思いますが、国が違ってもなれるまではそんなものです。親が心配していると子供も心配になるので、どーんと構えておけば大丈夫です。
ただ、No.1の方がおっしゃっているように園によって方針や雰囲気などもずいぶん違います。例えば移民や他人種の多い園ではその対応もしっかりしているので言葉が分からなくても、先生もゆっくりはなしてくれたり英語が出来なくても子供が輪に入れるように気を使ってくれたりします。私のいた園では、園長先生がそうだったため、とても馴染みやすいところでした。先生もそういう人達が集まっていました。
見学や体験入学はどこもやっていると思うので、いくつか見てまわったり、日本人の知り合いがいれば評判を聞いてみるのもいいと思いますよ。
私は保育士として、子供が他国に行くということは自分が他惑星に行くのと同じぐらい未知なものだからそれを分かってあげるようにと教えられました。極端ですが自分がどうやったら宇宙人に馴染めるか考えれば分かると思います。言葉も分からない、何をされるかも分からない・・・これじゃあ怖いですよね。行く前に言葉や習慣など知っている範囲で教えて怖くない楽しいイメージを与えてあげればいいのではないでしょうか。
大人でもハワイに行くと言えばわくわくすると思います。それはハワイの楽しいイメージを知っているからですよね。でもそれがもし、聞いたことのない国だったりしたらやっぱり怖いと思います。
最低でもこんにちは、ありがとう、ごめんなさいなどの基本挨拶とYES,NO、あとトイレ用語を覚えておくといいですよ。幼児語でうんちは「プー」おしっこは「ウィーまたはウィーウィー」です。先生の名前や友達の名前も教えてあげると遊びやすいです。
お礼
ありがとうございます。トイレ用語、参考になりました!子供が楽しく通えるように私も努力してみます。