• ベストアンサー

4重奏に編曲・・・

これから『ブルグミュラー25の練習曲』をオーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットの4重奏に編曲しようと思うのですが・・・ 編曲するにあたって注意する点を教えてください! あと、初めて編曲というものをするのですが、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットをどのような順に持っていったらよいのでしょうか?? あと、一般的な『管』を教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

単純に「合奏」などの一般論としてでいいのでお願いしますm(__)m ・では、一般論・・・です。 基本的には、 ◆「旋律」「声部」「リズム」「全長和音(ロングトーン)」「オプリガート」などの組み合わせです。 これは、いろいろな組み合わせが考えられるので、好みで、工夫してください。 では、実際の多声部の作り方。方法です・・・ ◆分散形旋律 ・コードトーンを中心にアルペ風にバラす。 ◆3度下。6度下のハーモニーづけ。 ・メロに対し、「3度下」「6度下」の副旋律をつける。 これは、単純に、一律・・・ではありません。 一部、「合わない」部分は、「コードトーンの直近」の音に変更するのがポイント。 ◆オプリガード ・対旋律を考える。(対位法) ◆「全長和音(ロングトーン)」 ・コードトーンのどれかを、全音符などで、流す。 ◆その他、和声の付け方には、「対位法」によるものがいろいろありますが、説明が大変なので、割愛。 ◆また、上声。中声1。中声2。下声。の付け方は、いろいろ、あります。 ◆テュッティ和音 これは、オケでは、重要かも・・・ 簡単にいうと、「Cの和音」がある場合。 ド。ミ。ソ。 の音を、別々の楽器で、それぞれ、演奏する。 ドは、Aという楽器。 ミは、Bという楽器。 ソは、Cという楽器。 が弾く。 合奏した段階で、「C」の和音する。という方法です。 クラシック。オーケストレーションでは、よくある方法です。 その他、 「合奏」編曲は、楽譜で説明できないので、「本」がありますので、 音楽の専門店で、買ってください。 本・・・一冊、説明するのはちょっと、大変なので。(^^; 項目程度ですが・・・・説明。 ちなみに、『ブルグミュラー25の練習曲』は、クラシックのようですが、 コードは、付いてないと思いますが、「コードづけ」「コードの読み取り」はできますかね? できる・・・と思いますが、わからなければ、また、説明しますが・・・。

その他の回答 (4)

回答No.5

編曲に当たっては、古典的な和声法に従い、平行5度、平行8度などの禁則が生じないようにしてください。 一般的…といえばクラリネットはBかA管、ホルンはF管…でいいんですか? クラリネットはそれぞれの曲にあった管を選んでください。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.4

>『管』と書いたのは、移調楽器??のC管やB♭管の事です。 「一般的な『管』はありません」としか、お答えのしようがないと思います。 というのは、管楽器というのは「○管の楽器を作ろう」というコンセプトのもとに作られているのではなく、「その楽器が最も美しい響きを得られるようにした結果、○管になった」という性質のものだからです。 (キー優先にして無理矢理作られても、廃れてしまう場合が多いです) また、ひとつの楽器で色々なキーがある楽器もあります。 フルートでしたらC、トランペットならB♭という風に楽器ごとに一般的な「管」をお答えするのは可能ですが、全ての管楽器を総括して「一般的」というのは無理です。 それに、たとえ「一般的な管」があったとしても、楽器によって出せる音域が違いますから、この考え方は無意味です。 どうしてもというなら、統計をとるという手もありますが、オーケストラ、吹奏楽、ジャズなどの分野別で使われる楽器の種類や本数は全く変わってきますから、「オーケストラで」などとシチュエーションを限定させないと、統計はとれないと思います。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

初めて編曲。一般的な『管』。とありますが・・・ ◆正規? の「管アンサンブル」の「四声部書法」でしょうか? それとも、 ◆単純に「合奏」「多声編曲」など、一般論(楽器に関係なく)でいいんでしょうか? 上声。中声1。中声2。下声。 みたいなので・・・ また、『ブルグミュラー25の練習曲』知らないので、 「一般論」としてでは、だめですか? (^^;

pfgnw410
質問者

補足

『ブルグミュラー25の練習曲』はピアノ曲です。 単純に「合奏」などの一般論としてでいいのでお願いしますm(__)m

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.1

・音域を確認 「出せる音」と「綺麗に響かせることができる音」は当然違いますので、奏者に確認して下さい。 ・苦手なことを確認 例えばクラリネットは早いタンギング、オーボエは分散和音が苦手です。 原曲が何の楽器のために書かれた曲かは存じませんが、それぞれの楽器の苦手分野を把握してから編曲した方がいいと思います。 >あと、一般的な『管』を教えてください! すみません、四半世紀以上管楽器やってますが、こちらの意味がわかりません。補足をお願いします。

pfgnw410
質問者

補足

すみませんでした。言葉不足でして・・・ 『管』と書いたのは、移調楽器??のC管やB♭管の事です。 この『ブルグミュラー25の練習曲』はピアノ曲です。 この曲は自分が、編曲の練習としてやってみるのであって、決まった奏者がいるわけではありません(^^;