• ベストアンサー

高校の理化学研究部

私は高校で理化学研究部(化学・物理・地学)に入部したのですが、 まだ、中学レベルから抜け出せず、 文化祭で発表できるような実験がよくわかりません。 高校生でも(頑張れば)できる実験が載っているサイト、本などを 教えてくださいませんか? ちなみに部員は女子2人です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

遠い昔、chibiringoさんと同様の部に所属してました。天文のグループもありましたが・・・。 さて、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「課題研究」 これは先生のサイトですが・・・。 ◎http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5239/ (私の好きな化学実験や反応の紹介) 参考まで。 気を付けて実験して下さい!

参考URL:
http://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/a-m16.htm

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

理化学研究部(化学・物理・地学) ならば、「実験」で受けを狙うより 「研究」しているぞ、というアピールでしょう。 ここの質問にもよくある「アルカリイオン水」って、何が「アルカリイオン」?とか。製造方法をみれば、高校化学程度だと思うけど。

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.5

こんにちは。 私も高校のときは同様の部にいました。私の所は、科学班・天文班って 分かれていましたが、あまり区別無く顔を出していましたね。 部員が女子2人ってちょっと寂しいですね(^^; 文化祭で理化学研究部(名前が難しそうな印象を与えているような)は楽 しい所だとアピールして部員を勧誘しましょう(笑) それには、難しい実験よりも、楽しい実験がなどがいいですよね。 私たちがやっていた文化祭の出し物は、 ・プラネタリウム ・ヨーグルトを培養して食べさせる ・水酸化ナトリウムで溶かして色を付けて葉脈のしおりを作ってもらう。 ・アジサイの色素の謎(アジサイの花は土がアルカリだと赤く、 酸性だ  と青くなるのはなぜか) とか、その他簡単な実験の紹介でした。 葉脈のしおりは評判良かったですよ。参考になれば。

  • aguitar
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.4

こんな事を言って何なんですが、実験なんて大学生になったら24時間できるから、今はほかのことをやって遊んでみたらどうですかね... まぁ、実験をやるのも、非常に面白いんだろうとは思うんですけど、高校時代といやぁもっともっと他に、今しかできないことがあるじゃないですか。 まぁどうしてもと言うのなら止めないけど...

noname#21649
noname#21649
回答No.3

ご近所で募集している行事に参加して.1日遊んできてはどうでしょうか。 以下のアドレスは募集要綱です。 目的が「科学知識の普及」ですから.どこがわからないとか.自分で行う場合にどうしたら良いかを中心に考えて.徹底的に聞いてくれば(実質的な個人授業).なんとかさまになるのでは有りませんか。

参考URL:
http://www.highway.ne.jp/yumeka/home/home.htm
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.2

こんばんは。 ご希望のサイトの紹介などではなくて、単なるアドバイスですが、すみません。 物理や化学の分野で、何か実験して新しいことを発見して発表、というのは、 純粋な物理や化学の領域では、高校生ではなかなか難しいことだと思います。 だとすれば、文化祭の発表をどうしましょう。 (1)来てくれた人に対して、学問的にはすでに分かっていることかも 知れないけれど、興味を持ってくれそうなことに関しての啓もう的な内容にする。 ・例えば、エネルギーとは何か、などを調べて発表する。  環境問題や化石燃料の使用の問題などとからませる。 ・例えば、ケミカルガーデンなどを作って、展示する。  結晶の成長や溶液の性質などについて説明する。 (2)応用物理的な、あるいは環境化学的な内容にする。 ・例えば、友だちの弓道部員に弓を引いてもらって矢の初速度を測定し、  弓の弾性エネルギーのうちどのくらいが矢の運動エネルギーになるか研究する。 ・例えば、近くの河川や湖沼の水質を化学的に測定し、  なぜそのような結果になったのか、環境問題も含め考察する。 (3)フィールド(野外調査)で勝負する。 純粋な物理や化学の領域では、なかなか目新しいデータは得られませんが、 野外の観察結果は、世界中であなた方だけが持つオリジナルな貴重なデータで、 その点では誰にも負けません。 ・例えば、学校周辺の地質調査を行う。  どのように地域の土地が成り立ってきたのか考察する。 ・例えば、流星観測をする。  今年のペルセウス座流星群は大変条件が良いようです(参考URL)。 どれも私の思いつきに近いもので、実際にやるのは大変だとは思います。 特にフィールド系のものは、最初は経験者と一緒にやってみないと なかなか勘どころが分からないと思います。 いろいろなwebページを検索するにしても、高校の理科の先生に 具体的に相談してみたらいかがでしょう。 では。

参考URL:
http://www.nms.gr.jp/nmsper0.html

関連するQ&A