日本史B一問一答のやり方について
初めまして。
現在高三の女子です。
私は今、日本史の勉強をしています。
夏までアメリカに交換留学に行っていたので、本格的な受験勉強は今月からで、時間の無さに焦って今までは教科書、石川日本史B抗議の実況中継を使って覚えていました。
しかし先日、友人に勧められて金谷先生の日本史B一問一答という問題集(?)を購入しました。
中身は教科書や石川先生の本のように流れが描いているのではなく、問題があって、横に答えがあり、ただひたすら答えていくという形です(一問一答なので当たり前ですね::
それで今は教科書、石川先生のを読んでそのあとに一問一答を解いているのですが、どうもそれでは容量が無く時間の無駄で、何より自分がやりにくいと感じてきました…
実際に教科書と一問一答を一緒にやってると流れが違ってたり、一問一答には載っているのに教科書には載ってなかったりで、もともと要領の悪い私には混乱してきてしまって(汗
個人的にはただひたすらに一問一答を解いて、覚えていくというのがやりやすいと感じました。
そこで質問です。
自分がやりやすい、一問一答をひらすら繰り返しやって覚える、という方法は果たして受験勉強に適しているでしょうか?
それともやはりその時代時代の流れをつかむべく、教科書と一緒にやるべきでしょうか?
もちろん、教科書に載っている資料等はそれを見て覚えます。
いまいち日本史の勉強の仕方がわからなくて…でも日本史は好きなので勉強は苦になりません。教科書は読みづらく、今は戦国時代からやっていますが、それを教科書を読まずに一問一答を解いているときは、なんだか楽しくやってます。
少し文章がおかしいかもしれませんが、どうか回答お願いします(><)