- 締切済み
サウンドボードの光出力の違い
SPDI/F出力があるボードの場合、製品によって違いはでてくるものなのでしょうか? 極端なところを言えば、オンボードと高性能ボードとの間に違いは出てくるのかというところです。 前提条件は ・扱えるサンプリング周波数、ワード長は同じ ・使用する環境はボード以外はソフト・ハード含めて同一。 いろいろ調べてはみたのですが、いまいちこの辺ははっきりしません。 どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか? 違いがあるのであれば何故という部分も知りたく思っております。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- wanpiwanpi
- ベストアンサー率35% (68/193)
#1です。 PCオーディオでのデジタル再生 以前よりはだいぶ良い音で再生されるようになりましたね PCの性能向上とだいぶ関係有るような気がしますが ネット上で反感も感じますが、こんな感じかもな~と言う 記述があったので抜粋しますね 『PCM信号が通る回路が安い作りをしている。世の中にはデジタルは劣化しない、と頑なに信じている方もいらっしゃいますが、断じてそんなことはありません。デジタル信号なんて所詮高周波の電気信号ですから、アナログ信号よりもたやすく劣化させることができます。・・・ と言う感じなんですがDATの時代からケーブルは石英が良いとか 光よりRCAが良いとか色々言われてましたねデジデジは。
- wanpiwanpi
- ベストアンサー率35% (68/193)
#1です いあ間違ってないですAD変換はされませんがそこはやはり DACチップを通ってSPDI/Fから出力されるので 結構DACに依存しますが →外部D/Aコンバータ→アンプ→スピーカ と言うことであればAD変換を行う外部DACが一番影響するでしょうね しかしデジタル出力する側の音質も影響するようです 私は外部DACを持ってないのですがもう一台PCのSPDI/Fのインや DATのSPDI/Fのインで”安いサウンドボード、オンボードチップ レコーディング用オーディオボードそれぞれをデジデジで繋いでみると あきらかに違いが出るんですよ。
- wanpiwanpi
- ベストアンサー率35% (68/193)
HDDレコーディングを長くやっている物です。 大昔DATができデジタル入力のできるAVアンプが でたとき私も同じ様なことを考えたことがあります。 当時のDACはあまり性能差がなかったように思えます。 高級機との差はアナログ部品に掛かってたと思います。 今にいたってはサウンドボード(サウンドブラスターまたその互換機や チップ)と呼ばれるものと"オーディオボード”はDACチップが違うので 音質とアナデジ変換デジアナ変換の処理速度が明らかに違うので同一ソフト、ハードを使い聞き比べてみても明らかに違いますよ。 昔とは逆にサウンドブラスターの高級機種のアナログパーツ(コンデンサやアナログ再生OPアンプ等はオーディオボードと同じクラスの物を 多様するようになってきてはいるのですが、DACチップが違うのでやはりオーディオボードとは音質の点で劣ります。
お礼
wanpiwanpi様 回答ありがとうございます。 書いていただいた内容は大体理解していたつもりです。 私の質問の仕方が悪かったのか、私の認識不足なのかもしれませんが ボードで光出力する場合もDACは通ることになるんでしょうか?? 構成例ですが PC再生ソフト→ASIO(or カーネルストリーム)→サウンドボード →サウンドボード光出力(ここまではPC) →外部D/Aコンバータ→アンプ→スピーカ こういう構成でいくとPC出力まではデジタルで扱われる事になると思っています。 なので、ずっとデジタルでも製品によって出力に違いがでるものなのかが疑問としてあったのです。 ひょっとしてこの辺に勘違いがあるのでしょうか? サウンドボードでは必ず一回はアナログ化されてしまうということなんでしょうか?
お礼
経験談勉強になります。 なるほど、違いがでるものなのですね。 ということは安いボードだとチップ?がBITを正確に再現できない ということなんでしょうね。 デジタルにエラーがでなければ所詮1,0の羅列ですからDACまでは 音色を決める要素はないはずですものね。 最近、PCオーディオでのデジタル再生に興味を持ち始めていろいろ 気になっていました。 うーん、奥が深い。