• 締切済み

妻の死を子供に伝えるタイミングで悩んでいます。

現在四歳になる娘がいます。妻は娘が二歳の時に病気で他界して以後両親と四人で暮らしています。自分の中では小学校に上がる前にはと思っていますが、子供ながらにショックを受けるであろうと思うと中々言えずずっと悩んでいます。妻方の両親とも未だに仲良くさせてもらっていて、自分の両親を踏まえ相談してますが未だに言えないままでいます。早ければ早いほうがと思っていますが子供のことを思うと涙が出てきます。どういうタイミングでどう言えばいいのか毎日悩んでいます、何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.5

 ちと話がそれますが、反論ではなく補足しますね。  私、40歳手前で母親を交通事故で亡くしました。それは普通のショックでした。が、それよりショックだったのは、あれだけ自信があり厳格な父が葬式の会席で挨拶が弱々しい涙声で声にならなくなり、座ってしまったことです。哀しいのはわかってます。ですが、父なら気丈になんでもなく挨拶をやりきる、そして泣くなら家でひとりひっそり泣くだけのものと思ってました。自分も父親になりましたから、父にそう育てられた通り、わが子の前では私は一切泣きませんでした。理由は、我が子が祖母(母)にすがりつく父を見てしまったら「お父さんも哀しいからそっち(あの世)へ行ってしまうのではないか」「お父さんは死なないで」という不安を持ちはしないかと思ったからです。ですが実際、座ってしまった親を見て、これは40手前でもショックでしたね。「どうしよう、なんとか己で立ち上がれよ」と内心オロオロしました。  親になっての誓いとして、2つ決めてます。1.夫婦げんかを見せない。2.子供の前で泣かない。  泣きのドラマ・映画なら別だけど、私は親は子供の前で泣いてはいけないと考えてます。理屈なんてモンじゃない、ひとりの人としてや自分に優しく考えるならアリかもしれませんが、子供に対しては私は絶対的な強いモノであり続けたいと思ってます。

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.4

 子どもって大人を良く見ていますよ。何も聞いてこないなら、なんとなく知っているか、感づいているのでは。聞いてはいけない雰囲気を悟っているかもしれませんね。もし私だったらと考えたのですが、伝えるなら「お空の星になった」という感じかな、と思います。 余談ですが、『Papa Told Me』という漫画があります。知る人ぞ知る本なのですが、ママが、1人娘の幼い頃に病気で空の星になり、パパと小学生の娘が暮らす、素敵な日常を描いたものです。大人が読んでも暖かいストーリーです。そういう本を揃えておいてやると、もう少ししたら学校に上がるでしょう、漫画も読むようになり、自分の状況を理解しやすいかもしれません。 陰ながら、アナタと小さなお嬢さんのご多幸をお祈りしつつ。

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.3

今娘さんは幼稚園などにいっているのでしょうか? よその母親を目にすることがあれば「どうしてうちにはお母さんってのがいないんだろう」と思うと思います。4歳なら、思っていれば疑問としてきっとぶつけてこられると思います。 私は、その時でいいのではないかなと思います。 今はまだよそと比べる事の違いがわかっていない部分もあると思います。 実際4歳と5歳の子供がいますが、4歳ならまだ自分からどうしてどうして君でなく、上の子の影響でというところがありますが、5歳も中盤になるとなんでもどうしてになってきますし、お友達と自分を比べる事も多くなってきます。 そのときにきっと何かの疑問を感じたらちゃんときいてくると思います。 もしきいてこなかったら、小学校にあがるまで他の子にはママがいることくらいはわかると思うのですが、娘さんにとっては初めからいなかったようなものなので、母親の存在の大きさがわかるようなもう少し大きい年にならないと、、それが辛いという感覚はまだでてこないと思います。 ただ、実際になくなったことがわかっても、他とちがうこと、母親にどう思われていたか、どうして死んでしまったの?などの悲しさはあると思いますが、会った事がないような認識になってしまうので、お母さまやお父様にとってはさびしいことですが、今までいた人がいなくなるほどの悲しみというのはわかないと思います。 なので小学校に上がる前に自分から聞いてこなかったら、それはいないことが生活していくなかでそれほど辛いというわけではない(物心ついたときからそうだから)からだと思うんです。もしくはお子さんなりに気をつかうような子だったらきけないという場合もあるかもしれません。 もしそれまでにきいてくるようならその時に、きいてこないようなら、小学校に入る直前に、お友達から「どうしてママがいないの?」とか「病気でしんじゃったんでしょう?」などと悪意のない言葉をいわれて傷ついてしまわないために、説明してあげるといいのではないかなあと思います。 また、もし涙がでるなら、それを無理に隠すことはないと思います。 お父さんがお母さんと娘さんのことを思って泣いている姿、かっこ悪くもないし、素直な気持ちお子さんに伝わる事が悪い事だとは思わないですよ。

  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.2

娘さんは現在4歳だが奥様が他界なさったのは2歳の時なのですね? それなら娘さんにとってお母さんの記憶は?現在お母さんがそばにいらっしゃらないことについてどのように説明されているのでしょう?それによってどういうタイミングでどのように話すかは変わって来るのではないかと思います。 「入院中」だと言っているのか?「遠いところに旅行中」だと言っているのか?お母さんの具体的な記憶があるのか無いのか? お母さんが遠くにいると言っているなら「なぜ会いに来てくれないのか」疑問に思ったり不満に思ったりしてないのか? それによってどう言えばいいかは変わって来るのではと思います。 まだ4歳なら幸い、「死」ということがよく理解出来ないのではと思います。ですので通常なら「お母さんはお空の星になって貴女を見守ってくれている」式の言い方をするのではと思います。「遠いお空の天国にいて貴女を見守ってくれている」とか。 子どもさんはそれを漠然と「お母さんは自分の手の届かない遠いところにいて簡単に会えないのだな」「でもお母さんは自分を愛して守ってくれているのだな」という風に受け止めるのではないかと思います。 そしてだんだん成長して人間の死というものがわかるにつれて、「周りの大人が『お母さんはお星さんになった』と言う意味は、お母さんは亡くなっているという意味なんだな」と理解するようになるのではと思います。 ですので「現在、母の不在をどのように伝えているか」「娘さんは母の不在をどう受け止めているか」に合わせて、抽象的な言葉で母の死を教えればと思います。 奥様のご冥福とお子様の健やかな成長を心よりお祈りしています。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 子供はいずれ何となくわかってきます。自分のウチに母親がいないのはなぜだろうと。子供の気持ちから考えると、まだ話すときに泣きが入ってしまうなら、適当な話でごまかしてもいいと思います。あなたが泣かずに言えるようになった時で私はいいと思います。子供は親はすごい者だと信じています。不安なことを聞いたとときに親に泣かれると、「お父さんが泣いている」「聞いてはいけなかったんだ」「悪いことしちゃった」といろいろ考えすぎてたとえようのない不安に駆られます。  繰り返し言います。親は威厳があって、頼りがいがあって、唯一無二のモノ。辛いでしょうが、ガンバってください。逆に言えば、それができるまでは、ゆっくりでいいと思います。

関連するQ&A