締切済み 方程式・空間図形について 2007/01/17 18:00 私はつい先日塾で学力テストをしました。 そこで数学の得点が悪く、特に空間図形や方程式がいまいち得点力が無いことが分かりました。 どなたか得点力が上がる方法をご存知でしたら教えてください みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 bigsteak ベストアンサー率66% (2/3) 2007/01/18 11:11 回答No.2 どの位のレベルで得点力が無いと言っているのか分かりませんが、一般的には、 □空間図形・・大きく2つの分野に分かれています。 1)中1内容の平行などの位置関係、面積・体積を求める問題など 2)中3の相似や三平方の定理を使う問題 (1)は公式の暗記と練習で十分ですが、(2)は難問がほとんど。彼方の成績がどれくらいか分かりませんが、まずは(1)はシッカリ取る訓練を! □方程式・・・計算力は練習で絶対に出来るようになります。 多分文章題ですよね?割合・速さ・代金・過不足など、パターン毎に練習するのみです。文字式の表し方からつまずいてはいませんか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 jinny6202 ベストアンサー率12% (80/663) 2007/01/17 19:34 回答No.1 本気で相談するならもう少し質問を練り直すべきです。 この質問では、「空間図形と方程式を基礎からみっちり勉強しろ」としかアドバイスできません。もちろん、それが一番良い方法であり、唯一の方法なんですけどね。 公式を覚えているなら、後はひたすら問題演習ですよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数学、空間図形が特に苦手です。 中1の息子がおります。 中学生になりテストが3回ありました。 1回目の小学生の内容のテストは点数的には平均でしたが、返ってこないテストの為内容が 分かりません。 他に、中間・期末とテストがありました(両方、小学生の内容アリ)。 数学以外勉強すれば出来ます。 が、数学は平均以下だし理解していません。 計算は公文に通っていたせいか正確です。ですが、図形(空間図形やこの図形のこの部分だけの面積を求める問題とか)がとにかく苦手です。 1対1の塾に行っておりますが、その日は出来ても翌日はダメ。 私も教えるのが限界なので塾に行かせてあえての1対1。 小学生では単元のテストしかなかったので80~90点(全教科)ばかりでした。 空間に強くなるようにどうすればと検索して、お勧めのマインクラフトは既に得意でやっていました。そのおかげか考え方は出来ても式は作れないという、以前は考え方さえも思いつかない状況からは進歩していますがそれ以上は期待出来ません。 塾も変えようかなと思ってきました。 数学は中間→期末で20点上がりましたが得意分野の計算で点数をとったにすぎません。 図形はボロボロでした。 図形がものすごく苦手な子には、繰り返しさせるような塾がいいのでしょうか? 今現在行っている個別でも既に2回図形していますが、理解していません。 それとも集団塾がいいのでしょうか? 塾はたくさんある地域在住です。難しいとは思いますが、宜しくお願いします。 空間図形と空間ベクトルは一つの単元にまとめるべきか 代数・幾何時代のように,空間図形と空間におけるベクトルは「空間図形とベクトル」という単元にまとめるべきだと思いますか。 次期指導要領では空間図形は数学Aで単元「図形の性質」の一部,空間におけるベクトルは数学Bで単元「ベクトル」の一部に含まれているようです。両者をまとめれば,直線・平面・球の方程式を扱うことができ,ベクトルの有用性が増すと思うのですが。 空間図形って何 中学2年の数学で、空間図形の問題が出るといわれたが どんな問題がでるのか教えて下さい。 空間図形そのものの意味も解りません、よろしくおねがいします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 三次元空間においた図形の方程式 三次元における図形の方程式の表し方が分かりません。 ・n次元の図形の方程式は『等号』が(n-1)個で表現される。 という文章も目にしましたがその理由も分からず。。。 例えば,三次元における円の方程式として,『円の中心座標,O1(x0,y0,z0)』と『円周上の三点,P1(x1,y1,z1),P2(x2,y2,z2),P3(x3,y3,z3)』がそれぞれ得られた場合,どのような方法でどのような方程式が求められますか? 一つ考えた方法としまして,三点を通る球と平面をそれぞれ求め,それらの連立を解いてみましたが,それだけだと確実に変数が一つ無くなってしまいます。 上記の『三次元は等号が二つ』という事が関係してくるのでしょうか。。。 三次元空間に対しての知識が不足していますので,出来れば『具体的な式』や,さらには『具体的な係数など』まで頂けると非常に助かります。 お願い致します。 高校受験・空間図形の攻略法 中三受験生です。入試まで、あと2ヶ月になってしまいました。 国語、英語は、なんとか志望校にあと1歩の偏差値まで来ましたが、数学がまだ追いつきません。 また、志望校の過去問を見ると、かなり難解な問題が出ているようです。 で、模試の結果を分析してみると、空間図形の領域だけ、他の人の正答率が50%くらいある問題でも出来ていないことがわかりました。 (方程式、確率はできています) そこで、教えていただきたいのですが、空間図形をあと2ヶ月で少しでも出来るようにする方法はないでしょうか? 志望校は私立の大学(MARCH)付属校で偏差値64~66です。 自分の偏差値は最近の模試の平均で英語69、国語62、数学57です(内申は三科13ですが、実技に2があるので推薦は無理です)。 現在の勉強法は、塾で「シリウス」という問題集をやっていますが、難しくてわからない問題があるため、基礎がぬけているのかと思い、先生に聞いて「未来を切り開く」の図形編を買ってきたところです。 今からどこまで出来るかわかりませんが、なんとか合格したいです。 がんばりますので、空間図形のいい勉強法を教えてください。 空間図形を理解するには 横浜市在住の中3です。 先日、模擬試験を受けたのですが、空間図形の問で全滅してしまい、途方に暮れています。 今回だけでなく、いつも空間図形になると間違えてしまいます。 平面なら問題ないのですが・・・ アドバイスありませんか? どんな小さなことでも結構です。 次の方程式はどのような図形を表すか・・・ 高校2年 数学IIのテストで出てきた問題について質問させてください。 次の方程式はどのような図形を表すか x^2+y^2-8x+12=0 中心( , )、半径○の円 と答えさせる問題って事は知っていましたが、どうやって答えを導けば良いのか分かりませんでした。 で、問題をよく見たら’どのような図形を表すか’ と書いてあります。 どのような円を・・・と書いてあれば ’中心( , )、半径○の’ と書く必要があると思うのですが、 ’どのような図形’ と書いてありますので、図形の種類 つまり、円、三角形、四角形 を答えようと思い、回答欄に堂々と大きく 円 と書きました。 勿論×です ×だと思い書いたのですが、国語的に考えて、円という解答が大正解だと思います。 答えに余計な物を書いてはいけない と教えられていますので、問題文だけを読むと、この答えが正しいと思ったのですが、やはり、自分の都合の良いように考えすぎですか? 中学空間図形 正八面体について 僕は、受験生で数学はまあまあ得意なのですが、「空間図形 正八面体」だけは大の苦手です。正八面体の展開図から辺や面の平行や重なりを問う問題はどうしてもわかりません。このタイプの問題を簡単に解ける方法や、わかりやすく解説したサイトがあれば教えてください。 空間図形の切り口、展開図の問題 みなさん、こんにちは。 中2男子です。 数学の、空間図形、特にその切り口や、展開図から空間図形に関する問題が 苦手です。 苦手の元は、切り口や展開図からできる空間図形をイメージすることに つまずいているからだと思います。 何かの本で、「空間図形の切り口を書いた表をトイレなどに張り、 そのイメージを浸透させて克服した」と読みました。 そこで質問ですが、空間図形の切り口や展開図に関するイメージができるような 一覧が載った教材やおすすめのサイトなどありますでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いいたします。 座標空間における図形 (激難) 座標空間における図形 (激難) 座標軸に垂直な平面の方程式、P(a,b,c)とする。 点Pを通り、x軸に垂直な平面の方程式はx=a 点Pを通り、y軸に垂直な平面の方程式はx=b 教えてほしいところ 確かに、xyz空間上の点(x,y,z)の条件とみれば平面になりますが、何故それが1の場合、垂直、2の場合、平行といえるんですか?? 空間図形 私は大学生です。数学のレポートで空間図形の問題が解けなくて困っています。問題は直方体(縦5cm 横4cm 高さ3cm)の対角線が通過する、1辺が1cmの立方体の数はいくつか?です。 私は、直方体を立方体で区切った図を書き、上から見た図、真横から見た図、正面から見た図の3パターンで、対角線がどこを通っているかというように考えているのですが。。そこから先がわかりません。 解き方がわかる方、アドバイスをお願いします! 高校入試の空間図形 都立のカコ問をやったところ数学があしをひっぱって 69点でした。 ほぼ空間図形ができませんでした 高校入試にでるような問題を当日できるようにするには なにをするべきですか?? ちなみに 平成16年のヤツです 中三です 回答おまちしております。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 中1数学「平面図形」「空間図形」について。 中学1年の数学の図形領域で,平面図形と空間図形に関する単元があります。もし,平面図形を小学5年に,空間図形を小学6年に前倒しするとしたら,どんな内容を盛り込みたいですか。 私は次のような内容を盛り込みたいと思います。 【平面図形】 (1) 基本的な平面図形についての理解を一層深める。 ア 半直線及び線分の定義 イ 平行移動と回転移動 ウ 多角形の内角の和 エ 三角形の合同条件 オ 円周率の意味を知ること。(円周率としては3.14を用いる。) カ 扇形の性質 [用語・記号]中点,内角,外角,中心角,弧,弦,∠,△ 【空間図形】 (2) 図形をいろいろな操作を通して考察し,立体図形について理解する。 ア 柱体,錐体,錐台及び平行六面体について知ること。 イ 立体図形の投影及び展開 ウ 平面図形の運動による立体図形の構成 [用語・記号]平面図,立面図,側面図,回転体 数学が苦手…。 中学生です。元々小学校の時から算数は苦手で、塾のテストで一番最悪な点数で10点台なんかもとったことがあるくらい苦手でした。 なので、中学に上がってもダメかなぁ、いや、でももしかしたら数学得意に…!?なんていう淡い期待を抱いて中学に上がりましたが、やっぱり苦手でした。でも小学校の時より数学に対する意識はまあ良くなったとは思います。でもやっぱりダメダメです…。 特に空間図形が苦手です。三次元の空間にある図形をむりやり二次元の空間にねじこんでノートに書く、とか頭の中で想像するとか本当に苦手です。なんというか、多面体を書こうとするとしっちゃかめっちゃかになります。計算系(方程式等)は大丈夫なのですが空間図形が悩みのタネです。 このままだとちょっとさすがにヤバくなっていきそうで怖いです。でもどうやって克服すればいいかさっぱりです。問題集は「学研パーフェクトコース」という物を購入し、問題を何問か解いていますがなんだかぴんと来ません。数学が得意な友達に聞いて詳しく教えてもらってもやっぱりダメです。 どうすれば克服できるでしょうか?何か良い克服方法があれば教えて頂きたいです。是非お知恵をお貸し下さい。 空間図形について 空間図形のおうぎ形の中心角を求める問題なんですが 2Π×8×360分のX=6Π こういう問題がいま使ってる参考書に書いてあるんですがこの問題がまったくとけなくて答えを見ても途中式が全然書いてなくてこまっています。。。僕はもうすぐ受験があるというのにこんなとこでつまずいてたら大変なことになってしまうと思い質問しました。。。。 この問題を解く方法などなんでもいいのでできるだけ細かく説明してくれたらうれしいです。。。 他にもたくさん教えてくれる人がいたらアドバイスなどをしてくれたら幸いです。。。みなさんご協力お願いします。。。 高2数学:図形と方程式 高2数学:図形と方程式 誰かわかる方教えてください(゜o゜;) 長方形ABCDと同じ平面上の点をPとする。このとき、等式PA^2+PC^2=PB^2+PD^2が成り立つことを証明せよ。 なるべくわかりやすい証明をお願いします…(つд`)汗 数学の覚えたらいい公式 今年中3のものです。 北海道の学力テストの問題についてなのですが・・・ (年に数回行われるほうで全国とかのではない) 定期的にあって、それを参考に入試を受ける高校を決めるそうですが、その方のテストの数学が怖いです。。。 たいてい公式などを覚えていれば大丈夫そうに見えますが、何の式を覚えたら良いか、ぜんぜんわかりません。 (範囲は中2なのですが、問題が難しくて…) ためしに過去問やってみましたが、空間図形やら方程式の文章題やらでチンプンカンプンでした。 最低でもこれだけは覚えたほうがいいという式などあれば教えてください。それでは。 図形とベクトル方程式の説明がわからないです。 図形とベクトル方程式の説明がわからないです。 線形代数の勉強をしているのですが、直線や平面のベクトル方程式などのセクションに入ると急に理解できなくなります。 どこまで遡って勉強しなおせばいいでしょうか?ベクトルの成分表示が苦手なのかもしれないと思っています。 ちなみに勉強の目的はテストではなくて3Dグラフィックスプログラミングのためです。 空間図形の法線ベクトル? f(x,y,z)で表せる、空間図形上の任意の点での 法線ベクトルを求めたいんですが・・・。 多分fの偏微分で求まると思うのですが、 いまいち自信がありません。 どなたかご存知の方いらしゃいませんか? 宜しくお願いいたします。 空間・平面図形の問題をとく力をつけるには? 中学生(高校生も同じことですが・・・)が、 空間図形、平面図形の問題を解く力をつけるために、何かよい方法はあるでしょうか? 質問が大きすぎるとは思うのですが、、、 「こういうトレーニングをしたら、力がついた!」 という」アドバイスがありましたら、どうぞ宜しくお願い致します!! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など