※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職についての悩み)
就職についての悩み
このQ&Aのポイント
現在、私は無職23歳の男で去年の11月まで農協に新卒(専門卒)で入り仕事をしていました。
公務員受験で行政事務系の職種に就きたく、母の反対をおしきり大学(工学部)を2年で中退し、公務員受験の勉強ができる。
もし、公務員受験に失敗し民間企業を受けることになり、27歳で中途採用。もしくは、通信に3年次に入り25歳で卒業し、ぎりぎり、新卒扱いか第二新卒で受けられるか疑問です。
現在、私は無職23歳の男で去年の11月まで農協に新卒(専門卒)で入り仕事をしていました。それまでは、公務員受験で行政事務系の職種に就きたく、母の反対をおしきり大学(工学部)を2年で中退し、公務員受験の勉強ができる。専門学校に入りました。
ですが、結果は郵政一般職内務と地元の農協しか受からず。自分の希望は地元の市役所に勤務し、母一人ですので自宅から通える場所がいいと考えていましたが、皮肉なことに例年おこなっている地元市役所の試験はなく、その年は諦めて農協へ行くしかありませんでした。
しかし、今年募集があり。受験し。結果は、一次不合格。仕事が忙しく、研修や資格(農協でとらされるもの)や共済推進などで9時過ぎて帰宅し、夕飯を食べ勉強するにも体が疲れていて身が入りませんでした。
思い切って11月に仕事を辞め、もう一度大学に行き、上級試験で受けようと思い。
去年、社会人入試で埼玉大の経済学部(夜間主)と青山学院大の経済学部二部に受かりましたが、ストレートに無事に卒業できても27歳でして、通信教育(法政か日大)の3年次編入を考えても2年で卒業できるかもわからないし、大体の人は専卒の場合、認定単位は少なくプラス1年余分に考えなくてはならないと掲示板で書いてあったので、25歳で卒業するのは難しいのではないかと考えています。
もし、公務員受験に失敗し民間企業を受けることになり、27歳で中途採用。もしくは、通信に3年次に入り25歳で卒業し、ぎりぎり、新卒扱いか第二新卒で受けられるか疑問です。
どちらがよいのかアドバイスをお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 私自身23歳ですので恥ずかしながら同じ世代の人は立派に働いている年です。 だから、ウエイトは大きいですがアルバイトをしながら1年次から大学に入り公務員受験をしていくか。 専門卒の条件で第二新卒を狙い。正社員で大学を卒業できる通信教育でも検討してみたいと思います。