• 締切済み

toの用法

大学1年生です。 この間初めて高校2年生の子の家庭教師をしたのですが、 Scientists are starting to look to a new technology to make another jump forward in food production. という英文があって、 toが3つもあるので1つ1つのtoの用法がわからないと生徒に言われました。 私もその場で答えることができず、次来るときまでの宿題ということにしてしまったのですが、 なんと説明すればよいのでしょうか?? また、家庭教師が初めてなのでなれないことが多く、 答えられない質問があるときにどう対処してよいのかわからなかったのですが、 家庭教師の経験がある方は、分からない問題があった場合どのようにしていましたか?? ちなみに、家庭教師の内容は、学校で出る宿題を一緒にやるというものなので予習はできません。。。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

まず、ひとつめのtoは、start to doで、「~し始める」ですよね。 startのあとは~ingという印象がありますが、startingの後では ingが続いてしまうのでtoが好まれるようです。 ふたつめのtoは、look to~で「~に注意する」の意味です。 最後のtoは、~するために、のtoです。 (詳しい文法はわからないので、他の回答者さんを参考になさってください。) 私も5年ほど前、家庭教師を経験しましたが、いろんなことを学ぶ過程にある 学生さんたちは、私たちが当たり前に理解していることを質問してきたり、 そこ突いてくるか、ということに疑問をもったりしますよね。 私もずいぶん苦労しました・・・私は、その子と一緒に調べたりして いましたね。次回まで待たせると興味を失う子だったから、というのも ありますけど(笑) でも、ちゃんとわからない、と言って次回きちんと教えてあげるのが いちばんいいですよね!

noname#76457
noname#76457
回答No.1

(1)starting to~のtoは不定詞の名詞的用法です。 (2)look to~のtoは熟語で「~に期待する、当てにする」という意味になります。 (3)to makeのtoも不定詞で形容詞的用法にあたります。 私も大学生のときに家庭教師をしていましたが、分からない問題があった時は「次回までに調べておくから」と言っていました。  

関連するQ&A