• 締切済み

ファーストリテイリング、いなげや買収について。

いなげや内々定を承諾している者です。2003年入社予定です。例のニュースを聞いて、困惑しています。もし買収が成功した場合、人事に変動があるのでしょうか?今後の身の振り方について悩んでいます。どなたか情報をお願い致します。

みんなの回答

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

ユニクロは野菜などの生産と販売を計画していますので、そういったモノの流通ルートの一つとして活用するつもりなのでしょう。 こういうケースは、まったくケースバイケースなので、一概にどうこうとは言えません。 あなたがその会社に入って、どのようなことをしたかったのか? ということが実現できるか否かは、入ってみなければわかりません。それに、今の世の中、どんなに大きな会社に入ったところで、先々までの保証があるわけではありません。会社がいつどうなっても困らないような、技能や資格を身につけておくことを考えておいたほうがいいと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2287
noname#2287
回答No.1

まず、私は「いなげや」及び「ファ-ストリテイリング」の関係者では無く、知人もコネ情報も全くありません。故に一般的は「A&M」と市場・決算当の経済情報のみです。 「ファーストリテイリング」は、御存知の通り急成長のあと、海外進出開始頃は、「どこまで成長するか?」と一般に見てました。が… フリース(実際に店に行くも買わず)失敗後、は「食品部門」進出の一頓挫、決算は(市場では予想済み・株価折込済」も『悪い目』ばかり出る感じで、先日も従業員の「個人別評価」を給与反映&抜擢風人事も積極的に行い「個々の従業員の士気を高め」経営にプラス効果を期待する。との発表がありました。ただ、その人事面の待遇改善策は、社内で頗る「悪評」との報道。 一時は飛ぶ鳥を落とす勢いの反動は大きく、「余程の好材料(=ヒット商品)」無ければ、他の小売事業に(いなげやを含む)「おいてけぼり」をくい、元々急成長の会社ですから「財務面」でも基盤が不安定。「経営上向き」は、時間がかかる事と「困難な事」は、市場の見解では? 何しろ「吸収」のケースで「今回どっちがイニシアティブを取るか」は微妙も銀行統合ではマンガにも無い「冷遇」「人事面の退職勧奨的待遇」は、日常茶飯事。救いは「銀行と違う業種で、どちらも外資系では無い」ので「日産のゴーンさんの村山工場的」なドラスティックな「人員面のロスカット」は無いかという程度。 あとは、就職して暫く情報を集め「自分で判断する」しかありません!(今回は一見「ファースト側のいなげや」吸収で店舗・流通面で優位に見えるが、「逆にいなげやが、最近イメージダウン急も、ニューブランドに再生する効果」だってあり、「相互依存」のタイプ。日本では、終身雇用の幻想こそ払拭気味も、A&Mや転職常識の段階にはまだ達してない。 結論:当然人事面で影響はあるでしょう。仮に採用時にいなげやサイドで「今回のファースト」の事態を承知してても「いなげや」自体の経営方針での採用でしょうから、「ファーストリテイリング」と吸収合併されれば、「どちらがイニシアティブを取ろうと」(まぁ明白ですが)当然従来の人事異動対象条件(数年在職とか昇進制度など)は白紙化されます。「巧く転べば」あなたに有利なケースも当然ありうるでしょう。取敢えず「就職」し「様子見」で「自分の判断力で」いつでも転職可能な状態(資格を取る・他社の口を確保・コネクションを常に保持)などで待つしかないでしょう。「人間万事塞翁が馬」という故事(辞書を参考に)は、「事実は小説より奇なり」を超えるスケールで毎日みんなが「泣き笑い」してます。 余り心配するより、「体力」でもつけて気晴らしを兼ねてはいかが? 

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A