- ベストアンサー
障害に対する両親の偏見
小学校より発達障害の可能性があるかもしれないので専門家のカウンセリングを勧められました。 義父母や夫にその事を話し、カウンセリングを受けてきました。 最初にその話をしたときから、両親は子供を観察するような目で見ていて、「考えすぎなんじゃない?」「どこがおかしいの?」と頻繁に言われるようになりました。 カウンセリングを終えて帰った日も「何て言われた?」「有名な病院なの?信用できるの?」等とあれこれ聞かれました。 学校の先生や病院の先生から言われたことを私なりに詳しく話して家族に理解を得たつもりでおりましたが、両親の口調や発言を聞いていると 「障害」という言葉にかなり偏見をもっているようで、認めたくない一身のようです。 「うちにそんな人間は一人もいない」「何で病院なんかに行かなきゃいけないの」終いには私に余計な事をするのは止めろと言った口調です。 学校側も長期に様子を見て、何らかの確信があったからこその発言だと思い、私は学校側を全面的に信用しています。(少人数で目の行き届く環境です)カウンセリングによって何もなければ一件落着ですし、何かあれば親としてそれなりの対応をとるべきだと思うのですが、私の考えは間違っているのでしょうか? 親の言う事は聞くべきだとよく言いますし、孫が可愛いと思うあまりの発言である事も十分分かりますが、現実から逃げるような気がしてカウンセリングをやめる気にはなれません。 今その事で家庭内がギクシャクしてしまっています。 今後私はどうすればよいでしょうか?アドバイスお願します。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
発達障害を持つ子どもを抱える母親の中には、アナタと同じ状況の方がどれほど居ることでしょう。アナタは1人ではありませんよ。義両親はもちろん、実両親にも夫にも理解を得られず、1人で育児に疲れ、悩み、苦しんで途方にくれ・・。そんな人が一体どれだけ居る事か・・。最初はどこも同じですよ。専門書を貸して読んでもらう。発達障害の特集番組の録画を見てもらう。何度も何度も訴えかけ、まずは知ってもらうしか手はありません。疲れたら一緒に愚痴りましょう。
その他の回答 (10)
- tgrace
- ベストアンサー率41% (97/233)
お察しいたします。 おつらい時に、同居の家族の理解が低いとさらにつらいですよね。 私の場合は、身内に障害のあるものがいるのですが、 それがわかった当初の私の母の対応は同じでした。 その時のお嫁さんの立場の義理の妹は、とてもつらかったと思います。 祖父母というものは、一概に決め付けてはいけないのですが、 「うちの血筋に、そんなのはあり得ない!」などと、 失礼な物言いをするものです。 「そちらの家系のせいじゃない?」などと、失礼な発言もありました。 しかし、正しい知識があれば、これは遺伝ではない、などと、 しっかり言い返せるのですが、そんな正論も、頭の固い母には いまだに(もう16年たちましたが)ちゃんと通じていないように思います。 今、質問者さんにとって大切なのは、 質問者さんの心情をご主人に理解して、守ってもらうことのように思います。 もし、ご主人がそういうタイプでないならば、 当時の私のような立場(ご主人の兄弟など親類)に頼ってみるのはいかがでしょうか。 私が替わりに言ってあげたいくらいです。 「発達障害があると認めたくないのは、私も同じです。 私も最初は疑いはあるものの、違ってほしいと思いましたし、 先生の話を聞くまではそれを受け入れることは、なかなかできず、 とてもつらかったです。 しかし、私は専門家の意見を信頼しています。 専門の方の診断はこうです。XXX これは、親のせいではなくて、今、多く認められている症状です。 生まれる以前の問題で、今の日本では、教師も医師もきちんと理解し、 対応していないケースがまだまだ多いです。 ですから、家族が協力して、本人の個性と認めて、 長い人生をフォローしていく必要があると思っています。 義父母さんにも、認めるのはおつらいことかと思いますが、 どうか時間がかかっても、ご理解いただき、子供を尊重する態度で 接してあげてほしいと思っています。 一番つらいのは、親なんです!!その親のつらさをわかった上で、 気持ちを察して、(親を)フォローしてあげて下さい!」です。 どうか、ご理解が得られますように・・・。 ぶつかって悩んで困ったら、また、いつでも相談してください。 良い方向に進まれますように・・・。
お礼
大変心強いご意見有難うございます。こうしてココで相談してこういう回答を頂くだけでも私にとってはとても救いです。 最近では「○○の家の子は突然目が見えなくなった」「○○の子供は突然喋らなくなった」等あまりにも極端な例をあげ、私の言っていることは間違っているんだと諭すようなことを言っております。 孫が普通なんだと私に思い込ませるような発言は気持ちは分かるんですが私にはつらいばかりです。 もう理解してもらおうとは思っていませんし、私はただ自分の納得いくまで病院を受診し、それにあった対応を取っていくことしか考えていません。身内よりもこうして私の気持ちを分かってくれる人とのコミュニケーションを大事にしていきたいと思っています。 1月半ばにまた受診します。それからまたいろんな疑問が出てくると思いますので、又質問させていただくつもりです。 暖かいお言葉ありがとうございました。
- acorn_001
- ベストアンサー率46% (225/483)
アスペルガー児の母です。 義父母さんは『障害がある事がわかる=状態が悪くなる』と考えていらっしゃるのではないでしょうか? 発達障害は中途障害を負うものではなく、 「診断の前後で子供さん自身には何の変化も無い事」 「より良い状態に成長する為に、周囲の理解を得る手がかりになりうる事」 「福祉の対象になりうる事」 を充分に説明してあげれば良いのではないでしょうか。 と、こんな事を言っている私ですが、我が家では義父母に娘の障害の事は話していません。 話した結果として、質問者さんの義父母さんと同様の反応が想像できるからです。 接触の機会が少ない義父母には”可愛い孫”として接してもらえれば良い、”自閉症児に適切な対応”などは望んでいないからです。 反面、障害特性を説明するとメリットがあると思える人には他人であろうと積極的に話しています^^
お礼
そうですね、今同居ですが、近々転勤予定で離れますのでしっかり理解してもらうことについてはもう考えていません。それよりも子供を変な目で見ないで今まで通り普通に接して貰えるように頼むつもりです。 最初から言わなければ良かったかも?と後悔してます。 協力して貰えるかもしれないと思った私の甘い部分ですね。 回答ありがとうございました。
- konntya
- ベストアンサー率20% (8/39)
「カウンセリングによって何もなければ一件落着ですし、何かあれば親としてそれなりの対応をとるべきだと思う」これはとてもいいことだと思います。ご両親に偏見があるのかどうかははっきりわかりませんが、身体障害のように一目見てわかるような障害であっても現実をなかなか受け止められない場合もあります。まして、普段の家庭での生活の中で「おや?」と思うようなことを感じておられないのならなおさらだと思います。ちなみに養護学校に就学させていてもわが子の障害を受け入れられないままの方もおられます。 まず、学校からカウンセリングを勧められたのはどういったことが発達障害ではないかと思わせるのか、それが家庭ではどうなのか。その点をお母さん自身が確認できていないのであれば、クリニックに担任の先生に同席してもらって問題点を詳しく話してもらうほうがより、判断をきちんとしてもらえると思います。発達障害は何らかの原因による脳の機能障害ですので、遺伝でも家庭の環境が悪いと言うことでもありませんのでそういうこともきちんと話をされてもよいと思います。また、早期に適切な手立てをすれば障害による不利益は改善されます。 親として、わが子に障害があることを望む親はないと思います。とりあえずは、もし、障害があったら不安なのでそれがはっきりするまではクリニックを続けたいと言うことでご両親と話し合ってはいかがでしょう。それから、クリニックの先生に家庭の事情を話して、お父さんにお子さんの状況を話してもらうようにしてみてはどうでしょうか。発達障害の人の会や親の会が各県にあると思いますので、その会に問い合わせて、発達障害に詳しいクリニックであるか確認したり、良いところを紹介してもらったり、相談したりしてみてください。 大事なことはお母さんが1人で頑張りすぎないこと、孤立しないこと、です。もし、ご家庭でなかなか理解が得られないときでも、そういった関連の会でつながりを持つことによって相談できる仲間が作れます。
お礼
そうですね、もっと障害についての詳しい説明をまずしっかり両親に話します。そして偏見を出来る限り取り除く作業から入って見ます。 そして一番今つらい状況にいるのは本人なんだと言うことを分かって貰えるよう努力してみます。 それでも駄目な場合は無理しないで、待ちます。 先生や関連の会の助けをかりて、無理せずやってみます。 アドバイスありがとうございました。
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
>「障害」という言葉にかなり偏見をもっているようで、 認めたくない一身のようです。 「うちにそんな人間は一人もいない」 「何で病院なんかに行かなきゃいけないの」 終いには私に余計な事をするのは止めろと言った口調です。 よくある反応だと思います。 人それぞれ考え方も異なりますし、 昔と今とでは障がいに関する意識にも違いがあると思います。 昔の障がいと言えば、会話をすれば誰もが気が付く、 いわゆる目で見える障がいが殆どだったと思います。 また、障がいに対する知識も浸透していない時代ですから、 偏見をもっている人もいると思います。 過去にあったドラマで、ある人高齢の方が言ったセリフに、 「昔は、障がいがあると家に隠して外に出さなかったものだ。」 (多分こんな感じのセリフです)が、ありました。 (ドラマ「光とともに・・・」) 現代、問題と言われはじめた発達障がいは、 目で見えない障がいと言われ、その障がいの知識のない人には、 とても判断が難しい障がいと言われています。 医師の中でも、判断がむずかしいとも言われる程です。 >小学校より発達障害の可能性があるかもしれないので専門家のカウンセリングを勧められました。 障がいによっては、状況によって顕著に現れることもあります。 家庭では問題を感じないこともあると思います。 きっと、小学校では何か疑問を感じる出来事があったのでしょう。 でも、学校の先生も発達障がいに関しては、 まだ、知識も浅い方も多いでしょうし、 ハッキリとした確証もないと思います。 また、障がいと名の付かない、グレーゾーンの子供もいます。 (現在、発達障がいの可能性のある児童が、 各学年に6%のほどいると言われています。) >今後私はどうすればよいでしょうか?アドバイスお願します。 学校側のお子さんへの疑惑を晴らすために、 カウンセリングを受けるという姿勢に変えられてはどうでしょう? 医学的な根拠が証明されると、多少は耳を傾けるかもしれません。 また、同じ家族でも、受け入れるのには時間が掛かるものです。 家族に隠し事はよくないかもしれませんが、 時と場合によっては、 タイミングを計って徐々に伝えることが良いかもしれません。 わたしの場合には、主人がなかなか認めることができず、 2年の月日が掛かりました。 現状を目の当たりにしても、受け入れるのには時間が掛かります。 主人は、「認めてしまったら、もうそれで終わりじゃないか。」と、 当時の気持ちを教えてくれました。 ご両親も、今、きっと、様々な思いと葛藤しているのです。 あまり刺激をせず、ご自身の判断で行動されてみてはどうですか? 足並みが揃わなくても、それは仕方がないことです。 それと、お子さんへの配慮にも気を付けてください。 年齢によっては、精神的なダメージを受ける場合もあります。
お礼
>学校側のお子さんへの疑惑を晴らすために、 カウンセリングを受けるという姿勢に変えられてはどうでしょう? 医学的な根拠が証明されると、多少は耳を傾けるかもしれません。 他の方も言われていますが、あまり理解を求めることにあせるのはやめます。 昔の人間を現代人に変えようというのがそもそも難しいことですしね。 いつか理解してくれることを願いつつ生活して行こうとおもいます。 もちろん子供には最善の注意をはらうつもりです。 大人のいざこざに巻き込むつもりはありません。必ず守りますよ。笑 アドバイスありがとうございました。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
文章だけで、ましてやお一人だけの意見で、人さまのご家庭のことを判断するのは難しいです。ただ、事実として申しますと、カウンセリングを当人に受けさせることには、メリットとデメリットがあります。メリットは、受診によって、本人が生きやすい方法が見つかるかもしれないということ。デメリットは、かえって当人の劣等感を煽ったり、相性の合わない医師に翻弄されかねないということです。現に「当人を無理に専門家に連れて行くと、逆効果になりかねない」と言う専門家は多いです。もちろん、無理がなければいいのでしょうが。 そういう意味で、ご家族は「さわぎすぎるのも、どうなのかなあ」という感じで見ておられるのかもしれません。「うちにそんな人間は一人もいない」という発言も一見すると偏見に思えますが、「なので、遺伝による障害も考えにくいし、障害ではないのではないか」と言いたいだけなのかもしれません。さて…… >学校側も長期に様子を見て、何らかの確信があったからこその発言だと思い そうとは限らないと思います。学校は情報を与えるのが仕事ですから、少しでも思うところがあれば、確信などなくても、学校だけで抱えていないで、親に判断を委ねるでしょう。また、たとえ確信があったとしても感覚が時代遅れのスクール・カウンセラーもおられます。 >私は学校側を全面的に信用しています。 私も基本的には子供の学校を信用していますが、完璧な人など世の中にはいません。盲目的に頼りきったりせずに、一度、フィルターに掛けて、最終的には自分で判断するようにしています。 >カウンセリングによって何もなければ一件落着ですし、何かあれば親としてそれなりの対応をとるべきだと思うのですが 大賛成です。なので子供自身に無理が生じなければ、カウンセリングに連れて行きますし、子供に無理があれば、私だけが親としてカウンセラーに会います。また、学校の場合と同様、カウンセラーを信頼しつつも、鵜呑みにはしません。 で、お子さんの様子はどうなのでしょう。良い方向に行っているのでしょうか。であれば、それがあなたが正しかった何よりもの証拠ですから、それをご家族に伝えればいいと思います。また、いろいろな人の成功例や失敗例を具体的に挙げて「こうならないように、このようにしたいと思っている」というふうに説明するといいでしょう。反面、あまり改善が見られなかったり、「何か変だな」というものが少しでもあれば、立ち止まって一呼吸置くようおすすめします。ひょっとしたら、ご家族としては、障害の有無よりも、あなたが妄信的にならないかと危惧しているのかもしれません。
お礼
おっしゃるとおりデメリットもありますよね。ですがかわいそうだからといって放って置くのもどうかと思います。 幸い、病院の先生も「クイズするね」など本人を楽しくさせてくれるので、どちらかと言うと「又病院行きたい」という感覚を持ってくれています。 さわぎすぎているのは両親です。今まで構いもしなかったのに変に近づいてきて様子を見ているのは両親のほうですよ。 もちろんこれから先受診しておかしい納得出来ない部分が出てくれば、別の医師の意見も聞いてみようと思っています。 冷静に判断して行きたいと思います。 アドバイスありがとうございました。
- hallo_haro
- ベストアンサー率37% (1019/2690)
質問を読む限り、お子さんの問題となっている部分がはっきりしませんね。 カウンセリングということばも誤解を受けそうです。 おそらく教育相談とか、発達相談なのかなと思いますが・・・。 具体的に、こういう面に問題があり、こういう指導を行っていくと改善されるという根拠を示していくことが一番早い気がします。 例えば、学校の中で浮いてしまっているとか、いじめの対象になりやすい行動をしている。 それをお子さん本人に分かりやすく説明していく必要があると言えば、その方法を教えてもらいに相談に行くというのは受け入れやすいのではないでしょうか。 お子さんの様子や相談内容などをもう少し詳しくお聞かせくだされば、回答も変わってきます。 よろしければその辺りお教えください。
お礼
子供は普通に見えます。ですが行動におかしな面があり、生活面でも他の子供より劣っていると学校より言われました。 話しかければ普通の答えが返ってきますので、両親とも納得行かないのでしょう。 病院を受診したことで子供への適切な接し方が何となく分かってきました。 子供のためだけでなく親の私の教育の為にも継続して通います。。 両親も時間をかければきっと受け入れてくれると思います。アドバイスありがとうございました。
カウンセリングはいかがでしたか?you192976さんは病院の先生のお話に、そうか、と納得できる部分がありましたでしょうか。 発達障害は、早めのケアが大切と聞いています。というのは、「日常生活がうまくいかない」「勉強が自分は出来ない」という劣等感や、勉強への遅れから来る二次障害が心配されるからです。ケースによって、どの辺りが壁なのか、個々にあった指導の工夫が必要です。学校の先生も、その子にあった適切な指導をしたいと思っての受診の勧めであったかと思います。you192976さんのお考えは、親御さんとして大変冷静な受け止め方と感じます。どうぞ信頼できる先生に出会われたのでしたら、ご自分の感覚を信じてください。 「障害」という言葉にご両親はびっくりし、不安を感じてらっしゃるのだと思います。もし発達障害と診断されなくても、それに近い要素があるようでしたら(風邪とはいえない風邪一歩前とかありますよね?)発達障害について勉強されるのも参考にはなると思います。一言で発達障害と言ってもいろいろです。よりよく能力を伸ばす為の個別のケアと考えていいのではないでしょうか? 専門家ではありませんが、知っていることを書き記しました。この機会を活かし、出来るなら受診はお続けになってみてはどうかと思います。
お礼
受診してみて、良かったと思います。日頃うまく行かない部分に対して即実践できる方法なども教えていただきましたし、障害あるなしに関わらずこれからの子育てに役に立つ助言を頂きました。 もっともっと聞きたいことがあります。継続する予定です。 他の方も書かれてますが、今すぐに両親に理解してもらおうと思わないことにしました。 ゆっくり見ていきたいと思います。 アドバイスありがとうございました。
義両親さまと冷静にお話ができるなら、誰が一番可愛くて辛いのかをお話されたらいかがですか? もし障がいがあれば小学校時代に気づいてあげれたことを幸いと思い、子供にとって10年後(卒業後)・20年後を見据えて、今やってやらなければならないことをしておかなきゃ・・・。 質問者さまのおっしゃるとおり現実から目をそらしてはいけません。 けど義両親さまの理解が難しいですよね。 どうでしょう・・・一緒に病院やカウンセリングに行ってもらうとか。 ココは下手に?出て「私(質問者さま)だけじゃ頭が真っ白になって説明がちゃんと聞けない」とか言って・・・。 ご主人さまも巻き込みましょう。 それもコレもお子さんのためです。
お礼
そうですね。同居ですが、そんなにたくさんの会話をしている訳ではないので理解出来ないのも無理ないですね。 とりあえずは無理に理解を求めず、地道に子供のためにがんばってみます。 主人にもそれとなく言ってみます。 ありがとうございました。
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6588)
発達障害と書かれているので、おそらく自閉症の意味だろうということで回答しますが、自閉症の場合は周りがきちんとそのことを理解することが必要になってくると思います。対応を間違うと悪い方、悪い方へと向かっていきます。 まずは専門家にきちんと判断してもらうことが必要と思いますので、するべきことはしておいたほうがいいと思います。 ところでだんなさんはどういう意見なのでしょうか? ここはだんなさんの役割が重要なところだと思いますよ。
お礼
まだ診断の結果が出ていない段階ですのでそれが「自閉症」であるか何かは分かりませんが、何らかの発育障害がある場合は同じように周りの理解が必要だと私も思います。 夫はクリニックに受診することに反対の様子はありませんが、やはり私の考えすぎではないか?という意見です。 夫の両親ですので、どうにか夫が上手く言ってくれればいいのですが、それもあまり期待は出来ません。親の言う事の方にどちらかと言うと賛成なので・・・泣 やはり私が説得して受診を継続するべきなのでしょうね・・ アドバイス有難うございました。
私は身内に障害者がいますが、カウンセリングがどのようなものか良くわからないです。 ですがとりあえず可能性があるならしばらく継続してカウンセリングをされた方が良いのでは なければその時、やめれば良いと思います。 ただ、金銭的に負担があるなら国からの援助などがあるかもしれないので役所などに聞いてみた方が良いかもしれないですが
お礼
カウンセリングは発育専門のクリニックを受診する事を言っています。 おっしゃるように継続するつもりでおりますが、両親の目が気になり 専念できないでおります。 金銭面は普通の病院と同じくらいですので今のところあまり負担はありません。 アドバイスありがとうございました。
お礼
ご意見有難うございます。疑い始めてしばらくは途方に暮れておりました。でもいろんなサイトを見学したり、知識が深くなってくる度に少しずつ前向きになってきたところです。両親には急がずゆっくり、頑張ります。 >疲れたら一緒に愚痴りましょう。 本当に今、一番欲しい言葉でした。有難うございます。