- 締切済み
息子の障害について
年中の息子ですが大きな病院で診断を受けてきました。 診断に踏み切ったきっかけは年少の時に下の子が産まれ赤ちゃん返りが激しく運動会で踊りができなかった(一人好きなようにフラフラしていた)のをきっかけに担任が一度園に来る専門の先生と面接してみますか?と言われたことでした。 その時の専門医?(医者なのか分かりません)は15分の面接で子供とは接しないで私の話もほとんどなく担任の話だけで「発達障害ですね」と言って去っていきました。 当時療育の施設にくる専門医に相談したのですが成長の一環で問題ないと言われてましたので私は唖然となり・・・再び市へ相談に行き療育に通わせてほしいと言いました。 診断を受けたわけではないけれど色々調べていて早くからの療育がいいと分かっていたので病院を予約すると3ヶ月は待つのでその間だけでも無駄にしたくないという思いでした。 そして療育に通いながら3ヵ月後大きな病院へ行きました。 園・療育から資料を作ってもらい尋ねたのですが先生は目をほとんど通さず「お母さんはこの子の何が気になるの?」と言われました。 正直私は上手く答えられませんでした。 だって「発達障害だ」と言われた事が一番大きかったからです。 先生は子供と少しやりとりをして更に2ヵ月後・・・テストを受けました。 診断名は結局つかなく・・あえてつけるなら広汎性発達障害だけど軽度だから当てはまらない半年後にまた様子を見ましょう。 先生は障害と言うのはフォローを必要とする子の事を言うのであってフォローが必要じゃなくなれば障害ではなくなると言いました。 息子は行間がすごく大切であいまいな言い方などが理解しずらいそうです。 私も紙に書いたりして色々考え息子の苦手とする部分は見えてくるのですが、日常的に生活を送っていると忘れてしまいます。 療育に通っていても息子が通ってる必要があるのか分からなくなります。 本人は楽しんでるのでいいのですが、他の子はもう少し自閉症的要素が強い感じです。 先生は息子の事について今日はこんな感じで○○ができなかったのですが家ではどうですか?と聞いてきますが、障害と決め付けてる先生とはなんだか会話がかみ合いません。 一度は私も息子は自閉症的要素を持った障害のある子なんだと理解を示していたのですが、最近では成長と共にどんどん落ち着いてきてどこが普通じゃないのかが分からないのです。 そもそも年中になってからは担任に何か困ると言われたことがありません。 年少の時の担任は「昼寝をしてくれない・偏食がある・物事の切り替えが苦手・声かけをしないと行動しない」など多く上げてきましたが、私からしたら昼寝は休みの日はしてないし夜十分にとってるから仕方ない・偏食は家ではない年中になった今は給食もしっかり食べてる・当時は赤ちゃん返りもあって情緒不安定だったのでは?早生まれだし・・と疑問が山ほどでてきました。 あの時なぜ先生だけの話で発達障害だと簡単に発言されたんだろう?と。 同じクラスに私から見たらあきらかにアスペルガーらしき子がいます。 親は気づいてないし先生も分かっていません。 一緒に遊びに行くと親はとても苦労しています。 私は息子のおかげで知識だけが身についてしまってその子が何を訴えて周りが困る行動に出るのかなんとなく分かります。 親は困って大変そうだけどかわいい我が子に自然と接してあげれてる親の姿はうらやましく思います。 早期発見・療育は大切だけど私はそのためにもっと大切なことができなくなってる気がします。 同年代なら少なからず我がままを言ったり聞きわけがなかったりするのに・・・最近は境目さえ分からなくなってきて厳しくしすぎてしまってる気がします。 小学校に上がって息子が困らないようにと思ってしてることでも、実際は私が息子を障害扱いにしてしまってるのでは?と思います。 今から小学校に入ることにもすごく悩み・・・・療育に通ってるかぎり就学前診断を受けてという形になります。 何も知らなければ普通級に入れてたと思います。 けれど一度障害の疑いが出てからは普通級でいいのか?いじめにあわないか?逆に障害級に入れたら本人は小学校に行く事を楽しみにしていて勉強がんばる!とか言ってるので何で?僕だけ?と疑問を持つでしょう。 どうして毎日この事で悩み苦しんでるのかも分からなくなってきました。 もう一つ他の病院で見てもらおうか悩んでます。 けれど有名な病院で診てもらったのだから他に行っても同じなのか・・・ 障害ではないと言われる事を望んでるわけではないけれどはっきりしてほしいとは思います。 私は障害という言葉に振り回されて本来の子育てを楽しめなくなってる気がします。 この状況から抜け出すには私はどう頭を整理すればいいのでしょうか・・・。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
みんなの回答
こんにちは。 yuminiyuさんのお気持ち、というか質問、私にはよくわかります。 ウチにも年長のときにアスペルガーと診断された子供(現在小1)がいます。 私もyuminiyuさんと同じような気持ちで、何度もこちらで相談しようかと思ったのですが、うまく文章にできず、書いているうちに質問のポイントが自分でもよくわからなくなってしまって・・・・質問は断念していました。 わが子は知能の遅れは無し、で、アスペルガーなので言葉の発達については普通か早いくらいでした・・・・なので、知らない方からしたら 「この子のどこが発達障害なの!?」って思われると思います。 住んでいる自治体が福祉に手厚い事もあり、定期的に臨床心理士さんに見ていただいたり、作業療法士さんを紹介していただいたり・・・・何回か小児精神科にも見ていただいた事もありますが、発達障害って、内科の病気の様に数値にでるものではないので、見立ては医師によってさまざまだな~と、私は思いました。 親が育てづらさを訴えたら、必ずや何かの診断名をつけてくれる医師もいるくらいです。 私も療育に通っているときは、周りは軽くないADHDやADDの子達ばかりだったので、わが子だけ浮いているというか、何のためにここに通っているのか??と思った時もあります。 正直、今でも「わが子は本当にアスペルガーなのか?ただの個性なのではないだろうか?私が勝手に子供をアスペルガーに仕立て上げているのではないだろうか??」と悩んでいます。 お子さんは知能に遅れあり、と診断されたのでしょうか? 知能に遅れがないのに、特殊学級というのはないと思うのですが・・・ 今は「特別支援教育」というのもあり、アスペルガーと診断されたわが子も、知人のお子さん(ADHDと診断)も普通のクラスで問題なく勉強しています。 yuminiyuさんの自治体の就学のシステムがわからないので何とも言えないのですが・・・・・。 支離滅裂な長文になってしまってすみません。 質問に共感させていただいたので、書かせていただきました。
#7です。お礼有難うございました。 就学前診断についてです。 これは自治体によって対応が違う事もおおいようです。 私の住む自治体は、就学前診断は、満6歳児全員受けなければなりません。 簡単な知能テストと身体発達テストの2つです。 このテストで何かしら問題がある可能性のお子さんと、乳幼児期から保健士に指導や療育を継続的に受けているお子さんは、別の日に校長らと面接・懇談を行い、普通学級か特別学級を決めています。 うちの自治体は教育委員会の判断より、実際通う小学校の校長の裁量で決める事が多いです。 時期が来れば、じっくり教育者の人と向き合い、子供にとって最良な道を作れるように親として努力していこうと考えています。 まだ先の話ですから、頭の片隅に残しておいて、今はのびのび成長する子供の姿をじっくり見ていきませんか? 私の子供は2年近く、発達障がいの‘疑い’で変化がないので、個性として受け取れるようになってきました。私は療育にも行ってないので、他のお子さんとどう違うのかわかりませんし。 悩んだところで、子供が急に変化するわけないので、悩むのやめました。
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
普段の生活で気にならないのでしたら、 発達障碍があるということを忘れて良いのだと思います。 でも、時々見えることがあるので、 その時には思い出して、「そうだ、不得意なことがあるんだ。」 と気持ちを切り替えて少し見守ってあげましょう。 学校には、お子さんに不得意なものがあることは伝えると良いです。 それと、たぶんですが普通学級に進級できると思います。 もし、お子さんがクラスに馴染めず、 勉強に躓いてしまった場合には、 その時に、担任と相談をすれば良いと思います。 年齢や環境によって、問題が発生したり、 自然と解決したり、こちらの意図しない形で現れてくるでしょう。 でも、かならず答えは見つかるはずです。 一生懸命向き合えば、自分になりの答えが出せるでしょう。 後悔もするかもしれません。 でも、それも自分の力量の範囲内だったと思えば納得できるでしょう。 あと、誰か相談を出来る仲間を見つけましょう。 自分の中に溜めてしまうと、どんどん自分を追い詰めてしまいます。 医師に相談が出来ないのなら、 児童相談所や発達障害者支援センターや親の会に相談をしましょう。 (ブログも良いですよ。) 大きな病院は、沢山の患者が訪問します。 時には、機械的な対応をする場合もあります。 なかなか理解者を得られないこともありますが、 必ず、同じ様に悩んでいる人はいるはずです。 焦らないで、ゆっくり探してみましょう。
- kariname
- ベストアンサー率25% (4/16)
それはお辛い思いをされましたね。いきなり言われたことに驚かれ、ずっとひっかかっているんですよね。あと、子育てにがんばりすぎちゃったのかな? 大きく分け3点についてお話をさせていただきます。 まず、3歳児のときの担任とのやりとりですね。どのようなニュアンスで担任が伝えたのかはわかりませんが、一方的と文章からは読み取れました。この担任とお母さんとのコミュニケーションがとれていなかったのかな?それが、まず、不満ではないですか?園側は反省しているかもしれませんよ。担任は、うんどう会の1件だけでなく、日常生活の中で気にかかることがあったのかもしれません。職員会議の中で議題にあがっていたかもしれませんね。もし、疑問があるなら、「どうして、発達障害と思われたのですか?」と聞きにくければ、園長にきいてみてもいいかもしれません お子さんと接したことがないので、わかりませんが、生まれて3年しかたっていない子が、いつもと違う雰囲気の中、たくさんのギャラリーがおり、うんどう会を全員が型にはめてできると思いますか?子どもですもん、無理に近いです。それに、下のお子さんが生まれたら不安定にもなります。 次に、あえて広汎性との診断を受けたそうですが、軽度広汎性発達障害は広い範囲で使われているので、同じ診断名がついても1人1人違うんです。当たり前ですが。あえて、ということは、実年齢と、お子さんの発達年齢にあまり差はないんだと思います。 そこでは、物事と言葉を関連付けるような働きかけを日常生活で経験が必要。そうすればこの子はより、伸びるなどと言われませんでしたか?周りの大人が、お子さんをより、発達させていったとも考えられます。 お母さんはよくがんばってらっしやいます。 お母さんの中でのルールをきめてはどうですか?例えば、危険なことはしません、人を傷つけることはしません。 お子さんができることは、できる限り自分で行っていくこと、できない課題には、わかりやすく、言葉を添え、援助すること。対人関係を具体的に、伝えていくことなど。甘やかさず、甘えさせることなど。1度、お母さんの心を整頓されてみてはどうでしょう。 就学についてですが、心配されるお気持ちはわかります。小学校の情報を集めたり、見学に行くこともできます。1年半あるんですから。 私は、診断名だけがすべてと思いません。早期発見、というのは、この子にとって、よい環境を提供することによって、より発達をすることと思います。お子さんにとって、どの環境が適しているのかをあと1年あります。考えてみてください。 生まれ持った個性や癖というものがあります。それはかわらないかもしれませんが、外からの刺激や、経験、適切な対応で自立、就職も可能と思います。 あと、病院は診断名をつけてくれますが、地域の児童相談所や療育の伝も利用できる可能性もありますよ。 お子さんは日々様々な刺激を受け、発達をしています。お母さんにとって大きな喜びでないですか?また、大切な宝物ではないですか? お子さんはラッキーですよ。自分のことを親がわかってくれているんですから。伝わらない、言われたことがわからないのはつらいです。方向を変えて、援助してくれる、お母さんは、お子さんにとって大切ですよ
お礼
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 年少の時の担任は2歳児の時からお世話になってる先生でした。 いつもニコニコしてますが裏表が激しいと父母からは好まれていませんでした。 私個人としては赤ちゃん返りの事で何度か相談してたのですが、先生側は息子の情緒不安定を感じてなのか面談をと言われました。 発達障害と発言したのは園に来る知識のある先生?みたいな人です。 ただ私が疑問だったのは担任の一方的な話で私の意見は聞かず子供とも接しないで発達障害と発言した事です。 未だに疑問です。 でも当時の私は軽くパニックになりそこまで冷静に思える気持ちがありませんでした。 園長も変わった人だし・・・今の担任はすごくいい先生なので園での様子をあらためて聞いてみたいと思います。 >物事と言葉を関連付けるような働きかけを日常生活で経験が必要。そうすればこの子はより、伸びるなどと言われませんでしたか? 息子の苦手とする部分・聴覚での処理が苦手なのでなるべく丁寧な説明と行間を大切にするよう言われました。 小学校に上がっても先生に質問する力を今から身につけ先生側も息子には丁寧な説明をフォローしてあげるようしてくれればOKだと言ってました。 学校はそれをやるべきだとも医者は言ってました。 私も望んでいますが現実丁寧に接してもらえるのか不安です。 学校見学には一度行ってきました。 通級があるのでそれも考えてるのですが、通級の間の勉強のフォローや周りからの反応を考えるとどうなのかなと悩んでます。 気持ちは晴れたのでゆっくり今までどおり前に進んでいきたいです。 ありがとうございました。
- soramio
- ベストアンサー率28% (21/74)
こんばんわ。 ママ歴2年の私がこんな事言うのはおこがましいのですが・・・ お子さんの事、本当に大切なんですね。 一生懸命考えて、行動して、悩んで、 母として子供の為を思って奮闘されてらっしゃる様子が伝わり、 胸が熱くなりました。 療育に通っている事を気にされているようですが、それは結果です。 通ったからこそ『行かなくてもよかったかな』と思えるのであって、 決して間違いではないと思います。 ご質問者様が悩むというのは、それだけの選択肢を見つけ出し、それを一生懸命選ぼうとされているからこそ。 療育に通ってるから安心とあぐらをかくのではなく、 敏感にお子さんと向き合っているからこその結果だと思います。 子供が『発達障害』と言われて、のんびりできる親なんていてるのでしょうか? 私が同じ立場なら、ネットで検索・検索・検索・・・そして悩む・・・の毎日を送るでしょう。 これがいいよと言われると試し、いいと言われる病院に行き、 『少し落ち着いたら?』と周りに言われて 『落ち着ける訳ないでしょう(怒)』と言い返しそうです(^_^;) どうやって頭を整理すればいいかとご質問されているという事は、 ご自身が少々パニックという事を自覚されているんですよね。 それなら大丈夫じゃないですか! 今までやってこられた事に、自信をもってください!! 息子さんを大切に思う気持ちがあって、 そのうえで行動される事であれば、間違いなんてありません!!! なんだか回答になってませんね、スミマセン(>_<)
お礼
ご回答ありがとうございました。 soramioさんのお言葉一つ一つ何度読み返しても涙が出てきます。 暖かいお言葉をかけてくださって本当にありがとうございます。 >療育に通っている事を気にされているようですが、それは結果です。 通ったからこそ『行かなくてもよかったかな』と思えるのであって、 決して間違いではないと思います。 そうですね。 何年後かにあの時はあんなに心配したけど・・・と思って笑い話になっているかもしれない・・・ でも何もしないでいたらあの時もっとこうしてればよかったと思ってるかもしれません。 >息子さんを大切に思う気持ちがあって、 そのうえで行動される事であれば、間違いなんてありません!!! ありがとうございます。 弱くなっていた自分の気持ちを切り替え自信を取り戻す事ができました! 心から感謝します。 ありがとうございます(*^-^*)
どこからどう見ても自閉!の子どもとかかわる仕事をしています。 大学時代も専門ではありませんが発達障害についてはそれなりに学びました。 質問者様の質問やお礼、補足を読ませていただいて、私が学校でお子さんを預かる立場なら、診断名はついていなくても「ボーダー」の子どもとして対処するように思います。 気になったことを何点か。 ・お子さんはいわゆる「非定型発達」と「定型発達」の間、「ボーダー」の子どもです。現在順調に成長されているのでしたら、私なら家庭や園での療育が成功しているからだと捉えます。質問者様も勉強なさっておられるようですし、その成果ではないでしょうか。 ・現在集団行動等特に問題ないようでしたら、いくら療育に通っているとはいえ、小学校では普通学級に通うことになるでしょう。もし万が一、特別支援学級を勧められた場合でも、質問者様が普通学級にという意思を示せば問題なく通える範囲です。 ・お子さんに障害があるかどうか、はっきりすることはおそらくないと思います。「障害だ」と言う先生もいるし、「障害ではない」と言う先生もいる。その境界の子どもであるということです。もし「障害である」とはっきすることがあれば、それは療育に失敗したときです。 ・どう頭を整理すればいいかということですが、時間をかけて発達障害に関する情報を集めながら子どもを見る…それだけです。時間はかかるかもしれませんが、徐々に整理されてくるはずです。 ・お子さんへの接し方を迷われているようでしたら、障害があるものとして接することをお勧めします。自閉症児への療育は、絶対に、定型発達の子どもに当てはめてみても害のあるものではありません。それどころか、いいものです。下のお子さんは定型発達とのことですが、そちらにもお勧めします。 最後に私が言いたいのは、「このままで大丈夫ですよ」ということです。 質問者様は何一つ間違った子育てはしていません。 お子さんも順調に育っているではありませんか。
お礼
ご回答ありがとうございます。 大変励まされました。 >・お子さんへの接し方を迷われているようでしたら、障害があるものとして接することをお勧めします。自閉症児への療育は、絶対に、定型発達の子どもに当てはめてみても害のあるものではありません。それどころか、いいものです。 その通りだと思います。 なので当初療育はマイナスになる事はないと思ったから通わせたという事を忘れていました。 療育に通って半年近くになりますが、一見園のような生活を普通に送ってるだけで何か変わりがあるのか?とも思ってしまいましたが、きっとその中には先生が1対1で接してくれたりと園ではできない指導がたくさん含まれているんですよね。 >現在順調に成長されているのでしたら、私なら家庭や園での療育が成功しているからだと捉えます。質問者様も勉強なさっておられるようですし、その成果ではないでしょうか。 そうだと思うととても気持ちが晴れました。 なんだかいつの間にか周りの情報に振り回され・・・本来自分がどういう方向でやっていこうと思っていたのかを忘れてました。 けれど思い出すことができました。 これからも息子のためにできる事はしていってあげたいと思います。 ありがとうございます(*^-^*)
- nnmsg1327
- ベストアンサー率39% (206/525)
お母様、肝心のお子様を見ず、 ご自分の胸のうち、あるいは周囲の目ばかり見つめていらっしゃいませんか? お母様の指針はすべて先生に言われたことや、 周囲の子と比較してのことに思われます。 正直、同じような様子のお子さんを持っていても、 「この子はこうなんだわ~、じゃあ、それに合わせて見守っていこう。 園の先生にも理解してもらわなくっちゃ」と、 臨機応変に対応している母親が多いのです。 いちばんお子さんの身近にいて、日常生活をよく見ているお母様が、 他人のものさしばかり当てにしていてはいけません。 文章を読んでも、担任の先生の言葉と、お母様の心配事はわかるのですが、 実際のお子さんがどんな風なのか、全くわかりません。 だから、やはり、お母様の考えすぎ、先回りしすぎなのでは…… と、読む側は思えるのです。 子育ては、そんなに先回りして、次から次へ、 他と比較してわが子の課題を見つけて、 対応していくものではないと思います。 あるがままのわが子を見て対応する、振り回される、それだけで十分です。 他の方の回答にもありましたが、私も、むしろ問題があるのは、 質問者様ご自身の精神状態のように思います。 このように書かれると不愉快かもしれませんし、申し訳ないのですが、 文面からも、他の方の補足・お礼欄からも、 「私は… 私は…」という説明ばかりで、 「あれ、お子さんのことを質問されていたんじゃないのかしら?」 と感じてしまうのです。 そこまで自己弁護しなくても、周囲の人は何も問題視しませんし、 もっと静観していれば、自ずと道は開けてくると思います。 年長児なんて、ほうっておいても、自分のほうから人間関係、つくりますよ。 その、大切な芽を親のほうからつんでいってしまってませんか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 子供の事を相談というより私自身の今の気持ちについての相談でした。 伝わりづらく申し訳ありません。 息子については一言でこういう子ですと伝えるのが大変難しいです。 こちらで相談してあらためて分かったのは息子はボーダーなラインにいるという事でした。 結局は親次第で良くもなれば悪くもなる。 今のような私の状態ではよくないと思いました。 本来、なぜ療育に通わせたのか?プラスになってもマイナスになる事はないと思っていたからでした。 なのに私自身がいつの間にか障害という言葉に振り回されていました。 息子に障害があってもなくても関係ない・息子は息子だという大切な事を忘れていた気がします。 療育や病院での診断はあくまでも参考で私自身の目で見る息子というのを忘れてました。 障害があるかないかじゃないんです。 息子にとって何が必要で何のフォローが必要なのか・・・みなさんの言う通り人間誰もが苦手な事がある・そういう大切な部分を見失ってました。 できる事があるならしてあげようと思ってたはずでした。 なのにいつの間にか息子は障害があるんだ・・・この先ずっと障害を抱えていくんだと思い込んで何も見えなくなってました。 目が覚めました。 ありがとうございます。
こんにちは。私も発達障害の疑いの子供(年中・男)の母親です。 心配する気持ち凄くわかりますが、私は居直ってしまいました。 うちの子は3歳のころに発達障害かもしれません専門医を紹介するので診察を受けてくださいと、保健士に言われ、診察を受けましたが、専門医も「障害かどうか今の段階ではわからない。グレーゾーンですよ。半年後また来て下さい。療育も受ける必要ないですよ」と言われて、半年ごとに診察を受けながら現在に至ります。診断も変化なしです。 昨年は、落ち着きがなく、先生の話より、園庭で走り回っていたりして障害かもと思っていました。 今年は、先生の話を聞けて、集団行動もとれているようなので、9月の専門医の診察の際質問する予定です。 小学校に入学する前に就学前診察は、入学する子供すべてが対象ですから、障害関係ありません。(わたしの自治体はですが) 後日、個別で入学する小学校の校長と話し合い・面接は必要かもしれませんが。 障害であるかどうかはより、今のお子さんの成長している姿をみてあげて欲しいと思います。 うちは、新生児からのかかりつけの小児科医にも相談していますが、小児科医は「このくらい個性。みんなと同じようにしてあげていけばよい」と言われているので、特別にしている事は何もないです。 今のところ、小学校の入学も普通学級の予定です。 勉強についていけず、親の手助けだけじゃどうにもならない時がくるかもしれませんが、その時は学校と話し合った上で決めればいいと思っています。 数年先の事でやきもきしてもしょうがないので、私は今を大切にしています。 参考になれば。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なんだかsouma1486さんの回答を読んで気持ちがとても楽になりました。 >勉強についていけず、親の手助けだけじゃどうにもならない時がくるかもしれませんが、その時は学校と話し合った上で決めればいいと思っています。 数年先の事でやきもきしてもしょうがないので、私は今を大切にしています。 本当にその通りですよね。 私は今から小学校に上がった時の様子を想像ばかりしてしまい・・・心配ばかりしてました。 まだ1年半も先なのに・・・ 子供の1年半はとても大きいですよね。 私がこんな状態ではいけないですね。 もっと息子の今の成長を見守ってあげたいです! 就学前診断に関しては療育に通ってると知能テストを受けることになります。 他の子達も受けるのでしょうか・・。 それを受けた結果、普通級でいけるか診断されるようです。 なので知能テストを受けて判断されるという事にも少し抵抗があり・・・これから学校へ行って学ぶのに行く前からテストで決め付けられるのはどうなんだろう・・・という思いがあります。
- arare1130
- ベストアンサー率38% (37/97)
#5です。補足です。 我が家の息子も病院に連れて行った時期は「年中」でした。
- arare1130
- ベストアンサー率38% (37/97)
わたしも昔、今高2になる長男を障害があるのではないかと思い 精神科(当時)に連れて行ったことがあります。 チックがでる。かなりの怖がり。 妙なとこにこだわる。スローでマイペース。 お友達と喧嘩になったり親に説教されたりすると 軽いパニック状態になってぼ~っとしてしまう。。 そのころのわたしは、それこそ不安材料は早く見つけるべきだと思ってましたし、 その後のわが子の成長にも大きくかかわることだと真剣そのものでた。 人の深層心理がわかる「箱庭療法」というのがありますが それを受けさせたかったのです。 長男の症状を訴え、先生に詰め寄ったところ 「どこが心配なのですか?普通の範囲ですよ? 箱庭療法を受けてもらうのは簡単ですけど、 お母さんの心配が子供さんに移ってたり、お母さん自身が 子供さんをそんな目でしか見れなくなってませんか?」 と言われました。 わたしの場合は完全に「あなたの心配しすぎ」と言われて あなたの場合とは違うかもしれませんが、 この一言で、とても気持ちが晴れ晴れとなり 同時に自分が恥ずかしくなった想いを覚えています。 あなたの場合は、ご自分では否定したいのだけど 幼稚園の先生が、幼稚園の専門医が「疑いがあるかも」と言われたんですね。 でも、それは、その以前にあなたの中にお子さんを心配するあまり 「人様の子より発達が遅いような気がする」な対応で 先生なりにご相談、または雑談されていませんでしたか? 今のストレス社会、人の心や発達に関してかなりの進歩を遂げ、 心療内科・神経内科・小児発達科など、 10年前では考えらないくらいのカウンセリングの機関があります。 わたしの息子も、今の時代だったら 「発達障害でしょうね」ときっと言われていたと思います。 今、高2になった長男は、忘れっぽい・都合のいいように覚えていることがあって(悪気無し)、 やっぱり発達障害があるのかな?と思いますが、 (本人も多少これを克服したいと頑張ってます) 小さいころに心配した彼の特徴は今は良い部分で出ています。 こだわる→勉強を真面目にし、進学校へ進みました。 チックがでる、かなりの怖がり→弱い部分があって人に対して優しいです。 争い場面になるとぼ~っとする→争い嫌いなのでそれを回避する術を知ってます。 この素質があったからこそ、友達からの信頼も高く、 障害と思えるところは「天然」として皆に可愛がられています。 完璧な人間などほんの一握りだと思います。 発達障害というと、とても不幸のような気がしますが、 運動神経が鈍い・理数系に弱い・音痴なども 同じような意味合いで捕らえると、 人間ある分野が弱い・・と言う人がほとんどだと思います。 そして人間の良いところは、弱い部分を補おうとほかの部分で勝負したり、努力をするところです。 お子さんの症状は、これからの彼になんら障害にはならない むしろ、その部分があるから強くなれる・考えることができる要素を 持って生まれてこられたんだと思います。 そんな風に考えられて、療育はもう打ち切られても良いのでは? 先生と言えども他人です。 他人が何気に発言したことに捉われてても、あなたにとって よけい不幸のような気がします。 あなたが息子さんは普通と思えばよいことです。 少々心配なところも、彼の個性だとして見守ってあげたら如何ですか? ^^ 余談ですが、最近わたし仕事の人間関係で鬱になりまして、 心療内科にかかりましたら「軽い発達障害がありますね」とわたしが! 言われてしまいました^^; え~~~っ?40になるこの歳までそんなこと考えもしなかったよ@@ と驚いています。 そして、このことを息子に話しましたら 「なんか、発達障害って響きカッコいいね♪」とぬかしておりました笑 その根拠は、長男は人が言ってることが時々理解できなくて 相手にイライラされることもあるそうですけど 「その時に、ごめん俺発達障害なんだ、って言うのカッコいいじゃん♪」だそうです。。 苦笑してしまいましたが、そんな風に捉えられるとこもまた 彼の良い所なのかな?と^^
お礼
ご回答ありがとうございます。 arare1130さんのお子様はとても伸び伸びと成長されたんですね。 文章からお子様の様子がとてもよく伝わってきました。 arare1130さんが広い心で深い愛情で大切に育てたんだな~と感じました。 うちの子も気はとても優しい子です。 何より幼い頃から笑顔を褒められみんなから癒されるタイプだよねと言われてました。 そんな彼の長所を伸ばしてあげれたらいいなって思います。 うちの子も大きくなったときarare1130さんの息子さんのように成長してくれたらなって思います。 まずは私が心をリラックスさせないといけないですね。 もう少し力を抜いて一度スタートラインに戻って息子を見てみようと思います。 とても励まされるお言葉がたくさんありました。 ありがとうございます(*^-^*) ちなみにうちの主人もたぶん発達障害だと思います! これは息子の事を調べてるうちにまさに旦那そのものだというのがありました。 本人も自分はそうだと思うと言ってました。
- 1
- 2
お礼
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 とても気持ちが楽になりました。 今までどおりゆっくり息子と前に進んで行きたいです。 問題が発生したら解決していけばいいんですよね。 今からあ~だこ~だ想像して心配してたら気持ちが持ちませんね(^ー^;) なんだか鬱気味になってたようです。 立ち直れました! ありがとうございます。