- 締切済み
人生相談お願いします
私は他の人と感性というか物事の捕らえ方が違うと思えるような事がたくさんあり、今まで生活しづらい思いを沢山してきました。 これはホンの一部に過ぎない例なのですが一つその例を聞いて意見をお聞かせください。 例)世間一般で言われている信号機の色は赤青黄ですが、私にはこの青がどうしても青には見えずグリーンに見えるのです。幼稚園や小学校の時に 私:「信号機の青はどうして青なの?青には見えないよ。グリーンじゃじゃないの?」 先生:「信号機の色は青ですよ。緑じゃなくて青ですよ」としか教えてくれませんでした。 友人:「信号機の色は青に決まってるジャン、ばかじゃない?」 これ以上、聞く事もできず30年間悩み続けていました。そんなある日、アメリカなど海外では信号機の青の部分をブルーではなくグリーンと言っている事に気づきました。 今回は解りやすく信号機の例をあげましたが、まだまだこのような事がたくさんあります。 こういった物の捕らえ方や感性は、おかしいと学校の先生や友人、周りの人に言われ続けてきました。逆に言えばみんなの考え(世間一般で言う常識や考え)が私には理解できない事が多々あります。 本当に私の物の捕え方がや考え方がおかしいのでしょうか? 私自身こういった事を悩むというのは普通ではないと認識していますが、どうかみなさんのご意見をお聞かせください。
- みんなの回答 (22)
- 専門家の回答
みんなの回答
- booter
- ベストアンサー率34% (269/769)
何かmypokeさんの「緑」否定論がいくつかあってなんだかな~と思います。 自分も幼少の頃から、親が青信号だと言う度に「あれは緑だ」と言い続けました。やはり自分も周りから白んじられました。 しかし、間違いなく、信号の色は「緑」です。他の方も言っている通り、皆それを言葉上「青」と言っているだけです。 バカにした人達は社会に対する要領や飲み込みが良かったのでしょう。 が、逆に言うと説明できるだけの思考をmypokeさん程に持っていなかったと思います。 青に決まっているジャン! としか言わない人間は外国人にもそう説明するんでしょうかね? http://labaq.com/archives/50779932.html によれば、 >(日本人は青と緑の区別がつかないと思っている人もいる) との事で、外国人に対して、信号の色は青に決まっているジャン! と、説明してしまうと、日本人は青と緑の区別がつかないと思われかねません。 そういう時に、mypokeさんが説明すると良いのだと思います。 mypokeさんの仰る疑問はおかしくはなく、逆に良い方向に特異なのです。 数学の秋山仁教授も、数学の問題で「・・・このガラスコップの中に水を入れた場合どのくらいの体積になるか」という問題が出た時、普通に水をコップに注ぐイメージではなく、コップを形成するガラス物質の中に水を入れたイメージを持った事がある、と言っていましたから、ある種特異な思考を持った人間が世の中に役に立つ事はままあるのです。 世の中の偉人などの名言集を見れば、通常の人間とは違うという事をまざまざと見せ付けられるのですが、これと同じ方向性の思考を持っているんじゃないでしょうか?
- ll0157
- ベストアンサー率21% (118/554)
貴方は普通じゃないでしょうか? ちなみに信号機の色は、昔はグリーンばかりでしたね 今は青が主流ですが・・・ グリーンを青と言うのは 「森や林の木がアオアオと茂っている」と 言うんです。 本当なら「ミドリミドリと茂っている」ですよね? 日本は昔から緑を青と表現するようです。 なぜでしょうかねえ~~ きっと、なにか理由があると思うのですが・・・ 私も物事を見る角度が普通と違うと言われます。 私がおかしいのか悩んだ時期もありました。 でも、今はおかしな私で良いのだと思っています。 おかしな私と親密に付き合ってくれる10年来の友人もいるし おかしな貴方ならではの魅力もあると思いますよ。 私は変わってるので、 私ならではの発想があるようです^^
信号が青のときは通行してよろしい。道路交通法で定めていながらその公安委員会が設置する信号機は緑の発色。おかしいと言えばおかしいですよね。昔青の発色をさせるランプので製造が難しく、そのつもりで作っても、どうしても緑に見えてしまうと言われましたが、安価な青の発光ダイオードが開発されても、あえてより緑に見える信号機が増えましたよね。 でも、安全をあらわすのが青といっても、実際には工事現場に立つ作業安全の旗は「緑十字」ですし、昔から青のおばさんなんて言いませんよね。全国的に「みどりのおばさん」なんですね。 貴方は一例としてあげただけでしょうが、そういう疑問は大切で、そこから新しい発見が生まれるのです。だからといって「真っ赤な夕焼け」に対しても、オレンジや紫が混じっているのではないか、などというようになってしまえばきりが無い。七色の虹が青だって群青とか水色とかあって7色ではないのでないか。などとなって世の中会話も弾まない。真理は真理として、もうちょっとファジィなところもあってよいのではないですか。みんな貴方のような疑問は持っていてわかって生活しているのです。正しくは無いが間違いではないと言う具合です。 あまり厳しすぎて、前の信号が青なので左折したら、曲がった正面の信号は赤なわけで、さあどうする?向きを変えたところで青になるまで待ちましょうか?
心理学の本をもっと読んでみて、人の心や思考能力に ついて勉強したほうが、あなたの悩みは楽になるのでは? 私も頑ななところがあったのですが、そういう本を読んだら、 こういうときはこんなふうにしたら楽なのか・・なんて思えるように なりました。 それと人それぞれほんとは内心違うことを思っていると思います。 ただそれを言葉に発したり、行動に表したり、それによって、 変と思われるか、常識的と思われるかなんて違ってくるのではないでしょうか・・。 あなたの思考能力はそれはそれで大事にしたほうがいいとおもいます。 みんな同じ意見では進歩はないですもんね。 ただこういう場面ではこういったほうがいいとか、その辺を勉強して いったほうが、もっと楽に生きられると思います。
- nonosayuri
- ベストアンサー率17% (55/316)
信号機の話しなんですがわたしは30代なんですけど、ちょっと前まではたしかにあおといいつつ・・・緑色でしたよね。テレビでも問題になってましたよ。本当は緑色なのに青と呼ぶのはおかしいって・・・。子どもが不思議がるって・・・。 で、なんで緑をあおと言うことになったかというと、最初青色でやってたんだけど光の加減で見えずらくて緑色のライトのやつが採用になったとのこと。でもここさいきんは青色発光ダイオードが見つかって?本当の青色に信号機の青も変わってきましたよ!!確認してみてくださ~い。 というわけで信号機のことは他の人もおかしいと感じていたのをテレビでやってたので、あながちマイノリティでもないのかも・・・^^; 周りにいる人がたまたま一緒になってそうだよねって一緒に考えてくれるタイプの先生とか友達がいなかったんです。ま、良くある事です。きにせずいきましょう^^ その他気にかかる事ありますか??
柔軟性を伸ばすことを心掛けてみると、多少変化があるかもしれません。 自分の意見を持つことはとても大切ですし、いわゆる『常識』に疑問を抱くのも おかしいことではないと思います。問題はそこから先ではないでしょうか? ふむ、私には緑に見えるけれども、信号の色となるとあの色は青と表現するのだな…等、 理解できない所から、それでも知識としては知っておこうという意識があると楽だと思いますよ^_^ 実際あの色だけ見て、(信号機の中の色と同じ色の画用紙を見せて) 『あお』だと言う人は少ないと思います。信号機だから『あお』なんですよきっと。 たくさんの人がそういう経験をしていると思います。 ご質問者様だけではありませんよ。 他の回答者の方と同じく、自分の意見は個性として自信を持ちつつ そうでない認識にも興味を持つことだと思います。 他との意見の食い違いをマイナスだと決め込んでしまわず、 臨機応変に対応してはいかがでしょうか。
この間、テレビで見たのですが、 色の認識は文化によって違うみたいです。 (日本で虹は7色ですが、ある国では2・3・5・6色という国もあるそうです。 また、40年ほど前の沖縄では、卵の黄身を青味と言ったそうです。 そして、美の認識も文化によって違うそうです。) 日本の文化では、青と表現するだけのことだと思います。 中には、mypokeさんと同じ様に疑問を感じている人も多いと思います。 でも、殆どの人が疑問に感じても、 世間の常識になっている場合には、 あまりその事に執着をせずスルーしていると思います。 mypokeさんは、他の方よりも自分の感性に執着しているのかな?って、 思います。 そのことは、決して悪い事ではないと思いますが、 あまり固執すると自分で辛くなるかもしれませんよ。 自分は自分、他の人は他の人、 中には共感をしてくれる人もいますが、 相手に共感を求めすぎるのは避けた方が良いと思います。 >こういった物の捕らえ方や感性は、おかしいと学校の先生や友人、周りの人に言われ続けてきました。逆に言えばみんなの考え(世間一般で言う常識や考え)が私には理解できない事が多々あります。 その感性を不便だと感じますか? 多数派、少数派とすれば、少数派の感性なのでしょう。 周りに共感をしてくれる人を見つけるのは難しいかもしれませんが、 同じ様に感じる人は、必ずいると思います。 わたしも、信号は緑に見えます。w
- machidakai
- ベストアンサー率5% (195/3304)
面白そうなので >まだまだこのような事がたくさんあります。 補足お願いします。
- subaru361
- ベストアンサー率19% (55/283)
私も幼少時、同じ疑問を持ちましたが、30年も悩み続けませんでした。なぜなら、その当時既に解を見つけたからです。4の方が語っておられるように、古来において、日本では緑を青と呼んでいたという話を聞いて、納得したわけです。また、ウィキペディアの信号機の記述によれば、信号機を青と呼ぶようになった経緯について、ちゃんと書いてあります。裏はとってありませんが、少なくとも、説明されていないわけではなく、「あなた」がその説明にアクセスしてこなかっただけです。 常識について、多少斜に構えるということもあってはいいですが、そうであれば、他者を納得(説得)できる解を用意できないで、疎外感を持っているようなのは不幸な選択だと思います。何か疑問を持ったなら、きちんと調べること。それができないなら、常識に挑戦しようなどとは考えないことです。
- heisenberg
- ベストアンサー率23% (591/2556)
□「信号機の色の青」について・・・。 失礼ですが、認識不足のように見受けられます。 日本語の「あお」は、「ブルー」だけではなく「グリーン」をも示す語彙です。それゆえ、「青信号」という名称は間違ってはいないのです。 広辞苑では、「緑色にもいう」と説明があり、例として「青田」を挙げています。田んぼは「ブルー」には見えず、「グリーン」にしか見えませんが「青田」なのです。それは「あお」という日本語が「緑色」をも包含」するからです。 以上、ご参考までに・・・。