- ベストアンサー
尿素樹脂の縮合のしかた(大学受験)
よろしくお願いします。 タイトルの通りなのですが、尿素樹脂の構造式が覚えられないので、よく考えてみると、どこがどう縮合しているのか理解していないからだと思いました。考えでは、尿素とホルムアルデヒドが交互に並んでいて、その結び目?で縮合が起こって、水分子がとれているのだと思うのですが、実際に書いてみても、なんだかうまくいきません。水分子のHとOはそれぞれ、尿素とホルムアルデヒドのどちらからとれるのでしょうか? ネット上で画像も探したのですが、尿素樹脂なのに、なんだか、立体的に書いてあるのか、上にも下にもたくさんつながっていて、私のもっている資料集にのっているのと違っていて、よくわかりませんでした。アドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- anthracene
- ベストアンサー率39% (270/678)
回答No.4
- komes
- ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2
- goo-user
- ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 上にも下にもつながっているのは、立体表示だったのですね。 でも、試験では立体的に書く必要はないですよね?書けといわれても無理ですが。。。 参考ページみせていただきました。構造式から水素が取れる図が私が探していた図でした。あれでよくわかりました。正しい理解かどうかはわかりませんが、少なくとも、構造式を覚えるにはいいと思いました。 プロトンとは水素イオンのことですか。内容少し難でしたが、なんとか努力しました。が、実際にはそんなことは起こっていないとのこと。なんだか少し混乱気味です。ありがとうございました。