- ベストアンサー
大学の心理学って…。
大学の心理学って一体どんなことを学ぶのでしょうか?本屋で心理学関係の本や、心理学カウンセラーについての本など色々読んでみたりしたのですが、大学でどんなことを学ぶのか、具体的なことがいまいちつかめません。 よければ教えてください。 あと、心理カウンセラーのような仕事につくには必ず大学院を卒業していなければいけないのですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
心理学は、大きく分けて一般心理学(基礎心理学、心理学の基礎研究をまとめたもの)と応用心理学(臨床心理学、産業心理学、教育心理学など、実践において応用される心理学)の二つになります。一般心理学には、認知心理学、思考心理学、記憶心理学、意志心理学、モチベーションの心理学、学習心理学、発達心理学などがあり、心の働き(機能)やその変化の在り方を学びます。大学ではまず一般心理学を学び、応用心理学の一部も学びます。その上で、卒業論文などで、その中の一分野を深く学びます。 どの専攻でも関連の知識を学ぶ必要がありますが、心理学でも研究方法の基礎として、生理学や統計学、そしてコンピュータの基礎などを学ぶ必要があります。 「心理学カウンセラー」とのことですが、上記の応用心理学のひとつである臨床心理学を充分学んだ専門家が求められています。そのためには大学院程度の学習をした人を専門家として認めてもらう方向へ、国民の理解を得て、国の資格にしていく努力が必要です。 今日、○○カウンセラーの養成が商業ベースで行われていますが、内容を保障するものではありません。したがって、それで専門職になることは出来ません。 学会認定の資格が複数ありますが、その中で、臨床心理士は多くの心理学関係の諸学会が設立した財団法人が認定している資格で、日本では最も信用されている資格と言って良いと思います。 蛇足ながら、学会という場合、日本学術会議認定の学会かどうか確認して下さい。そうでない場合、本当の学会でないことが多いです。
その他の回答 (3)
- hayabusa07
- ベストアンサー率53% (7/13)
心理専攻卒です。 一般的な大学では、心理学全般を満遍なく学び、その後ゼミなどでその中の興味のある部分をさらに深めるのではないかと思います。 心理学というと心理テスト的なものやカウンセリング的なものがイメージされやすいようですが、脳の情報処理の勉強やら関数電卓で統計処理の勉強やらいろいろやらされるので、入ってからイメージの違いに戸惑う人も多いようです。 現状では大学院卒で臨床心理士になっても常勤の仕事にありつけない可能性は大なので、ましてや学部卒では無理だと思います。 ただ、公務員の心理職に受かれば学部卒でも心理の仕事に携われます。
お礼
情報がなかなかえられずに、イメージが勝手についてしまうんでしょうね。数学的なこともやったりするんですね。 回答ありがとうございました。
- ioaaaoa
- ベストアンサー率10% (171/1678)
「基礎心理学」「応用心理学」「臨床心理学」「発達心理学」が基本となると思います。それぞれはWEBで検索できます。「心理カウンセラー」についても、同様に出てますよ。
お礼
何度かWEBで調べたのですが、また、調べてみようと思います。 回答ありがとうございました。
心理学と一口に言っても大学によって学ぶ内容は全然違いますね。 各大学のホームページで「シラバス」なる授業計画を見れば、 学べる講義の概要はわかるかと思います。 ちなみに私は現在大学で心理学を学んでいますが、 一般的な心理学=文系のイメージとはかけ離れたことをしています。 高校まで文系クラスだったので、まさか大学に入ってから微分積分をやるとは思いませんでした・・・ >必ず大学院を卒業しなければいけないのですか? 「必ず」その必要はありません。 現在の日本に心理領域の国家資格がないので、 学会認定で最高峰とされる「臨床心理士」の受験資格が指定大学院卒業というだけです。 もちろん、心理職につきたいのであれば各種心理士よりも 臨床心理者は圧倒的に有利になりえますが。 ちなみに、認定心理士などの各種「心理士」を名乗るには資格が必要ですが、 医師と違って、「心理カウンセラー」を名乗るのに特に資格は必要ありません。 (「心理カウンセラー」と名乗って就職できるかどうかは謎ですが)
お礼
心理カウンセラーには資格はいらないんですね。はじめて知りました…。心理士とごっちゃにしていたようです。 回答ありがとうございました。
お礼
細かく教えてくださって助かりました。色々と調べてみようと思います。 回答ありがとうございました。