※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基本情報技術者試験に関連した疑問)
基本情報技術者試験に関連した疑問
このQ&Aのポイント
今年から、項目応答理論に基づいたスコアにより、合否が決まるようになりましたが、項目応答理論とは何なのか詳しく知りたいです。
試験問題が公表されなくなった場合、どのように問題を知ることができるのでしょうか。解答速報などの情報源を教えてください。
基本情報技術者試験において、午後1と2の試験区分の時間配分について疑問があります。分かれている理由や配分方法について教えてください。
全国248,872人の受験者の皆様、お疲れ様でした。
私は、DBを受けましたが、午後1で時間が足りなく、轟沈しました。大体、小論文でなく、午後1と2が分かれている試験区分の時間配分は.....あっ!すみません。そんな話をしにきたんじゃありませんでした。
実は、基本情報技術者試験について2つの疑問がありますので、宜しければ御回答頂きたいのですが。
(1)今年から、項目応答理論に基づいたスコアにより、合否が決まるようになりましたが(もしかして、今までもそうだったのかも知れませんが)項目応答理論というものが何なのか、よく分かりません。インターネットでも調べてみたのですが、情報処理試験の問題形式とどう結びつくのか良く理解できません。簡単にご説明頂けたら幸いです。
(2)また、今年から試験問題が公表されなくなりました。これ以外にも問題が公表されていない試験が多々あります。ところが、その様な試験において、資格スクールや予備校等から、解答速報が出るケースがあると記憶しています。この場合どのように問題を知ることが出来るのでしょうか。実態をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願います。
お礼
ありがとうございます。 質問の冒頭がちょっとふざけていた(もうやめます)ので、お答えいただけないかと心配していましたが、真面目にお答えいただき安心しました。 (1)については、私が調べた結果も同じようなものでしたが、今ひとつ実際にどうなるかピンときません。確かにCBTなら可能だと思いますが。 (2)については、やはり予想した通りですね。でも、おとりを潜入させるのが困難と思われる試験(大学入試等)はどうなっているのでしょうか。何とかして、条件に合う人を見つけてくるのでしょうか。