• ベストアンサー

≪江戸幕府は、なぜ崩壊に向かったのか?≫

江戸幕府は、なぜ崩壊に向かったのですか? 詳しく、簡単に教えてください。 よろしくお願いします。^_^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yp-mittu
  • ベストアンサー率35% (133/377)
回答No.9

日本人独特の閉鎖主義が生み出したんだと思います。 江戸初期に鎖国をして貿易を出島に限定していた形式は間違っていないと思います。 しかし時代は流れているので、その流れを読むことが出来なかったのが、 平和ボケしていた江戸幕府でしょうね。 黒船襲来なんてのは、湾岸戦争時に自衛隊を出す出さないで揉めた政府と一緒では無いでしょうか? 開国すると幕府の法度が…などと言っていたと予想されるので。 いづれにせよ。流れとして開国は必要だったのです。 それが、外国によって 開国させられた と言う受身の幕府に国民の不満は表面化しました。 ※元々不満はあったが、言えなかった。 アヘン戦争の勃発です。 これが日本に大きな影響を与えた事は確かです。 日本にとって中国とは「先生」であり様々な文化を教えてくれた国です。 大きな中国が英仏に犯されていると知った時に、 やはり国内に憂いを抱く事が多かったはず。 倒幕で盛んに動いた薩摩長州なんてのは西国で長崎が近いのと、 もともと英仏蘭とも交流可能であったこと。 江戸はそういった情報が収集できなかったことかも知れません。 黒船の威嚇によっての開国ではなく、幕府自らの決断で開国していれば また違った結果になったでしょうね。 となると、幕臣に有能な人間がいなかった、と思いがちですが、そうではないです。 小栗とか勝とか人材はいました。 いたからこそ、鳥羽伏見まで幕府は頑張れたのだと思います。 でも体制を変えられなかった。従来を重んじる文化が滅亡した原因でしょうね。 鎖国をしても幕府だけは海外情報を積極的に収集し、体制を変更し、 時代を読む動きをしていれば…と思いますが、そんなに易しい話では無いでしょう。で 崩壊すべくして崩壊した。新時代を作るために。 客観的に見て、あれだけキッチリした体制なら、変更も楽で無いです。

その他の回答 (9)

noname#25898
noname#25898
回答No.10

もともと、ひとつの新興の家が数度の戦いに勝ち得たというだけで、日本の主になったことが、おかしいことだったから、破綻が出たのではないでしょうか。 300年も治めるためには、矛盾に満ちたことや、きつい身分格差も必要だったでしょうし。 長州をはじめとする外様が、永らく、幕府(徳川家)の存在をおもしろく思っていなかったのだから、ちょっとした火ダネには、飛びつくと思います。 別に学問としてだけの歴史家だけが、語れるものでは、ないのですから、その時、自分が江戸末期に存在したら・・・。 と、気楽にシュミレーションしてみたらどうでしょうか。 どの立場にもなってみて、想像力を働かせるのも、自分が信じる本にかじりつくばかりより、おもしろいと思います。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.8

そのテーマは、日本近代史を専攻した歴史家の数だけ回答があるね。次数は分厚い本一冊くらい。あなたよりずっと頭が良い人が一生かかって研究していることだよ。 宿題の答えが欲しいなら、何も調べずに他人に聞く前に自分で本を読むこと。学校の図書館に中央公論社の「日本の歴史」全巻があるはずだから、 幕末の巻 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4122046459/ を何回も読めば見えてくるかな。 ちなみに、第一次大戦まで存在したドイツ帝国は、江戸幕府が崩壊せずにそのまま近代化したような政治体制。その体制でイギリスに次ぐ列強筆頭に発展できたんだから、江戸幕府が日本の近代化を20世紀までリードすることも不可能ではなかった?

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.7

簡単に言えば大奥の存在がありますね。 幕府財政を圧迫しまくった大奥が、民衆の不満を高めた遠因、そして潜在的な幕府の軍事力を削いだ遠因と言えるでしょう。

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.6

順番だったからとしか。 江戸幕府は関東。新政府(薩長土肥)は西方の勢力です。 日本の歴史は東西の間での権力のキャッチボール歴史とも言えます。

noname#21507
noname#21507
回答No.5

簡単に 「黒船がやってきたから」 その後の幕府の対応が色んなところに影響を与えたので、幕府崩壊へのキーワードでしょう。

回答No.4

では簡単に・・・ 薩長同盟軍が鳥羽伏見の戦いに勝ってから様子見をしていた諸藩が皆薩長側に流れたからです。 徳川御三家の紀州・尾張・水戸も薩長側に付きました。 これでは勝てませんよ。 最期まで幕府に付いたのは東北諸藩でした。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

wikiにはかなわないので、簡単に。 ・農地からの年貢(米)に依存した経済システムが、発達した商品(貨幣)経済に対して対応できなくなった。 ・諸外国からの圧力。

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.2

>詳しく、簡単に 矛盾してますがな^^ 単純に言えば外的要因(外国からの圧力)の内的要因(財政改革の失敗と危機管理の欠乏による地方の押さえつけをできなくなった)でしょうね。

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

>詳しく、簡単に ↑は、相反する要素です。 あえて、詳しい解説ページを。 幕末 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%95%E6%9C%AB 倒幕運動 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%92%E5%B9%95%E9%81%8B%E5%8B%95