- 締切済み
関東と関西でHzが違うのはなぜ?
関東と関西ではコンセントの交流電源が50Hzと60Hzで違います。 なぜ初めに統一しなかったのでしょう? 不思議です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- precog
- ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.6
- bad-money-drives
- ベストアンサー率32% (134/408)
回答No.5
- hiroko771
- ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.4
- tokyomac
- ベストアンサー率32% (87/267)
回答No.3
- hallis
- ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.2
noname#22488
回答No.1
お礼
なるほど。 そういう見方もできるんですね。 ウィキにも >なお一国内に50Hz地域と60Hz地域が混在する例は極めて珍しく※、地方によって厳然と周波数が違うのは日本くらいと言ってよい。それら以外の国では一般的に国内全て50Hzまたは60Hzで統一されている。このことが、日本の電気工業技術を世界的なものへと高めたという研究者も多い。 と書いてありました。 深い。