柱上変圧器の1次側に引き込んでいる三相高圧線の本数
電気の勉強を始めたばかりの初心者です。
お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま
す。
一般家屋に引き込むケースで考えた際、三相高圧線3本の配電線
で配電されている電気を、柱上変圧器で6,600Vから対地電圧100Vに
変圧した上で、単相3線式や単相2線式で需要者が引き込んで利用
していますが、変圧する際、トランスの1次側に三相高圧線3本の内
の2本を引き込んでいる理由を教えて頂けないでしょうか?
素朴に、1本の電線から柱上変圧器に入力し、柱上変圧器から入力
時の電線に戻す様な事はダメなのかな?と思ってしまった次第です。
(答えはダメなんだと思いますが…)
※もし理由が書いてある様な判りやすいサイトがあれば、そのURLを
教えて頂くだけでも結構です。
本やネットなどを見たり読んだりして、2本を引き込んでいるという
状況は判ったのですが、“2本を引き込んでいる理由”となると、中々
ダイレクトに理由が書いてあるものが無かった為、質問させて頂いて
おります。
お詳しい方なら既に積み上げている知識を紐つければ他愛も無い
内容(理由)なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
お礼
今まで通りすがりにあちこちでちらっと見る程度でしたが今夕通り掛りに見つけて じっくり観察してみました。 1.容量は 30 50 となっていて出力は4線です。三相、単相共用のようです。 2.今まで気付かなかったのですが2次側は下の段から出ていました。電柱に隠れて見えにくいです。 3.頭の部分は碍子カバーのようにも見えます。
補足
ご回答有難うございます。 こんなサイトが有るんですね。 残念ですがこの中には無いようです。 形は円筒を2つ重ねたような形です。直径をDとすると上の長さがD程度、下の長さが4D程度。 かなり細長いです。 フィンは無く電線は上の段に入っています。 九州電力管内です。 フィンが無いことからすればトランスではないような気もしてきました。