• ベストアンサー

「北」という漢字

学校で習った「北」は左側の縦線は下に抜けていません。新聞の活字やワープロの字は明朝でもゴシックでも全て(?)下に抜けています。これはどういう理由でしょうか?他にもこんな漢字あるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

教科書で使う文字は教科書体といって、手書きで文字書くのに近いです。 新聞の活字は明朝体といって、明治時代に新聞に用いられた書体で 「読むため」のものです。読みやすい、他の文字と区別できるよう 余計なものが付いています(^^) たとえば「一」(いち) 書くとただの棒ですが、右に飾りあります。他の文字もこういう組み合わせの積み重ねです。 「書く」ゴチック体や小さな文字ではわかりにくいが、横棒には「一」のような飾りあります。 「船」の右側(つくり)など教科書体と明朝体では違いますね。

azukom
質問者

お礼

早速お返事頂きありがとうございました。教科書体というものがあるとは知りませんでした。子供に説明できます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • exangel
  • ベストアンサー率44% (12/27)
回答No.2

簡単に答えるなら「デザイン」を重視した結果です。つまりそれは読みやすさであり、読み間違わないような配慮も含まれます。「とめ」「はらい」が忠実ではなかったり、線の長さ・角度、つきぬける・つきぬけないなど、多くの活字において実際の文字と異なる部分が多いです。 下記リンクでかなり詳細に纏められたレポートが読めます。

参考URL:
http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/ronbun/kyokashotai99/kyotai99.html
azukom
質問者

お礼

ありがとうございました。プリントアウトしましたので、ゆっくり拝見します。