• 締切済み

住宅の採光

2階建て木造住宅 1階リビングの採光(係数)がリビングだけの窓では、足りない状態ですがリビング上部(一部)に吹き抜けがあります、そこにはめ殺しの窓がありますが、その窓は、1階リビングの採光計算に入れることができるのですか? もしできるのであれば、計算方法など知りたいです、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

吹き抜けの窓も、当然、採光上有効です。 採光補正係数の算出は、通常の場合と何ら変わりません。 採光補正係数は、位置の違う窓ごとに算定することが出来ますので、一階部分(一階の高さ)の窓より、吹き抜け部分の窓の方が有利となります。

takataka36
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

吹き抜けの上部にある高窓も採光上有効な窓の面積に算入できます。 開口部の面積の合計は、リビングの床面積の1/7以上とされています。 ただし、窓の外部に十分な余地があってのことですが・・・。 この空地の計算も細かな計算基準がありますが、ここでは省略しておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A