• 締切済み

浸透圧

生物の授業で浸透圧の実験をしたのですが、わかりません。 実験は、15mlグルコースを半透膜のチューブに入れ、それをヨウ化カリウム溶液(1ml)と水の入ったビーカーに入れました。 ヨウ化カリウム溶液を入れるのはなぜですか?また、チューブに入ったグルコースがインクのような紫色に変化したのはなぜですか?教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2484/6033)
回答No.4

教科書から引用すると、半透膜という小さい分子だけを透す膜で隔てられた2室に濃度の異なる2つの溶液があると、濃度の低い(実際にはその溶液の全体の密度が低い)溶液から濃度の高い溶液に移動する分子の数は逆向きのものより多くなります。感覚的には薄めるように動くと思っていいです。これは、溶液中に存在する溶けている分子同士が分子の移動を阻害するためだとおもいます。分子のことなので自由に動き回っているのですが、このような膜のあることで結果として、薄い溶液は濃度の高い溶液のほうへ移動し、ある程度薄まってくるとある平衡位置に達するという反応を引き起こします。グルコースとヨウ化カリウムが反応して色が変化するようにしておけば、溶液がどちらに向かったか色でわかりますよね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/デンプン、  http://ja.wikipedia.org/wiki/グルコース
noname#62864
noname#62864
回答No.3

No.2のご回答が妥当だと思います。 そこで記されているように、ヨウ素(I2ですね)による着色では紫にはならず、茶色や褐色になるはずです。もしかするとヨウ素の検出感度を上げるためにでんぷんを加えていたということはないですか。それであれば、紫色になることもあると思います。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

グルコースは還元糖だから、 ヨウ化カリウム KI→ヨウ素 Iになり、 そのヨウ素の色です。 でも紫ではなく、茶色ですね。 ヨウ素でんぷん反応ではないでしょう。

回答No.1

反応して色が変わるんじゃなかったっけ? 見やすいように。 自信なし