- ベストアンサー
商法の「債権者保護」ってどのあたりに現れてる?
会計関係のテキストによく、「商法は債権者保護、証取法は投資家保護」と書かれてますが、理由は詳細に書いてありません。 商法の「債権者保護」って、具体的にどんなところに現れているでしょうか? 自分で思い当たるのは、配当制限(配当可能利益の上限設定や配当時の利益準備金積み立て)ぐらいです。 ご回答は、会計に関連した部分に限ってお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
会計関係のテキストによく、「商法は債権者保護、証取法は投資家保護」と書かれてますが、理由は詳細に書いてありません。 商法の「債権者保護」って、具体的にどんなところに現れているでしょうか? 自分で思い当たるのは、配当制限(配当可能利益の上限設定や配当時の利益準備金積み立て)ぐらいです。 ご回答は、会計に関連した部分に限ってお願いいたします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 社外流出を防止して、企業が継続すること自体によって債権者を保護するのだと思ってましたが、清算時のこともあったわけですね。 本来なら本で調べるべきところを教えていただいてありがとうございます。