- ベストアンサー
建築基礎の計算
がわからないので計算方法を教えてください。RCの平面形状20×20mの建築物、A棟4階建(地下なし)B棟4階建(地下1階)C棟10階建(地下二階)を各々計画する場合それぞれの基礎形式を概略設計しなさい。γ=1.7t/m3 上部粘土層(N=2)は正規圧密粘土、下部粘土層(N=10)は過圧密粘土(過圧密比=2)とする
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1で回答したように、 1.建物の荷重を受けとめる基礎と、地盤の許容支持力を比較し支持地盤の方が大であれば、諸条件より基礎形状の設計は可能です。 2.< たしかべた基礎か独立基礎でいいとか言っていたような気がします。 べた基礎にしろ独立基礎にしろ1.の結果が出ないと決める事は、無理です。 3.建物が4階と10階建とでは、当然基礎形状も変わってきますから、質問者さんが考えているようには簡単にはいきません。 4.私の結論としては、いま与えられた構造物と土質常数から基礎形状を設計するのは無理でないでしょうか。 5.今後の進め方としては、地盤の力学特性を明確にしたのち、構造物との荷重関係から基礎形状を決めるしかないです。 こういう検討をするための図書は、たくさん出版されていますから、検討して下さい。 6.あとB棟だと1.7x4=6.8 2+6.8=8.8t/m3この数値の意味が良くわかりません。 何かの単位体積重量ですか?ディメンジョンに注意して下さい。 頑張って下さい。
その他の回答 (1)
- tmsn4dp
- ベストアンサー率38% (70/182)
基礎形式を検討する以前に、基礎地盤の支持力および沈下計算を先行させないと出来ません。 これらの地盤状況を無視して計算したとしても、無駄です。 支持力を十分有する地盤という仮定で、基礎形式を検討するのであれば、ベタ基礎で問題ないでしょうが。 支持地盤の検討をするにしても、上部粘土層(N=2)は正規圧密領域の粘土層ですから、構造物の重量によっては、沈下する可能性は大です。 土質解析に関する文献等はお持ちでしょうが、下記HPを参考までに上げておきます。 「沈下計算の資料」 http://www.forum8.co.jp/product/uc1/douro/atu.htm 「支持力計算」 http://www.daiichi-c.co.jp/authors/ushiro/doboku.htm
補足
回答をいただいてありがたいんですが沈下計算と支持力計算を授業でやっていないのでよくわかりません。たしかべた基礎か独立基礎でいいとか言っていたような気がします。B棟だと1.7x4=6.8 2+6.8=8.8t/m3まではわかるのですがその計算でどのように基礎形式を決めるか教えてください
お礼
ありがとうございました。本で調べてみます