• ベストアンサー

10kmマラソン

2ヶ月後に10kmのマラソンがあるのですが、ペースを保ちながら完走することに自信を持てません。今から、それに向けて練習をしようとしているのですが、家の近所を走りたくはないので、自転車トレーニング機器を使って練習しようと思っています。その機器は8段階にギアを変えることができます。 どのようなペースで、どのくらいの時間練習すればよいでしょうか。 ご不明な点がありましたら、補足で補います。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ao_juku
  • ベストアンサー率36% (85/235)
回答No.6

よろしくお願いします。 私は、高校時代は陸上部でした。現在体重80キロ超の30代の男性です。 最近ジョギングし始めて、先日(10月1日に)10数年ぶりに1500mの大会に出ました。 基本的に長距離は心肺機能の強化で何とかなる場合があります。他の回答者のような「走り込み」が理想ではありますが、自転車トレーニングでも心肺機能は強化できるので、完走するための練習は可能だと思います。 私の場合は10キロを走る…となった場合、恐らく45分~50分。ゆっくり走った場合は1時間かかります。 なので、時間がある休日に1時間程度の自転車トレーニングをするのが効果的ではないでしょうか。 時間が無い場合は、短い時間でもいいので、多く繰り返す事です。 慣れてきたら、ギアを重くして長く続ける練習、10分程度の間隔でギアを軽く→少しづつ重く→軽く…としていく練習も良いと思います。 大会直前は、インターバルトレーニング…3分間ギアを重く(8割以上の力)→2分軽く…という練習を10回を目標(あくまで目標)にするのも良いと思います。1時間程度の運動なら、持続できるようになるハズです。 現在、私は室内のトレーニング施設を活用し、30分間ジョギングを10~18キロの速度で変則的にしたり、自転車トレーニングもしています。まだまだスタミナが無いのですが、1ヵ月後のクロスカントリー(6.8キロ)に参加しようか検討中です。 互いに頑張りましょう!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ok24
  • ベストアンサー率15% (7/46)
回答No.5

Q.どのようなペースで、どのくらいの時間練習すればよいでしょうか? A.率直に言います、ギヤは2番目に軽いギヤかにして最初は30分、それを15分休憩してから30分これを2セット1日2時間です、それが楽勝に出来るようになったら、次は1時間、それを15分休憩してから1時間計2時間です、もちろん自分の時間に合わせて朝でも夜でもかまいません、とにかく1時間はこぎましょう出来れば脈拍を計りながらやるといいんですが、とにかく同じペースで1時間こぐようにして下さい、最初からハイペースでこいで後になってペースダウンはだめです、むりせず自分の能力に合わせて、同じペースでこぐようにして下さい。同じペースか同じ脈拍かです。それでも楽と感じていれば昼休みに食べる前に1.2キロインターバル走を組み込みます気が乗らない時はやらなくてもいいんです無理はいけません、あと、すべて給水はちゃんと取って下さいね。*だだしいかなる症状や結果がでてもいっさい責任は負いませんのでご了承下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rhaxy
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.4

身長168cm 体重54kgですか? 細いですね。 練習の時間は初めの2週間は20分 次の2週は30分。ラスト1ヶ月は40分をお勧めします。 ペースは10km程度でしょうか? これは30分を5km。1km走るのに6分。500mを3分。 250mを1分半。100m36秒のペースです。これなら大丈夫だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.3

フルマラソンを3時間以内で走るランナーは、市民ランナーとしては相当レベルが高い人です。そういう人にとっては10キロなんてウォーミングアップ程度にしか感じません。#1さんのメニューは運動の習慣の全くない方には相当ハードだと思います。 2ヶ月しかないので、完走する体力のない人にあれこれやってもはっきりいって間に合いません。トレーニングは始めの1ヶ月は神経が刺激されるだけで筋肉の向上には繋がらないんです。ですので、今から体力を向上させようとしても成長期の若者でもない限り追いつきません。 しかし、体を「運動することに慣らしておく」だけでパフォーマンスは全く違うでしょう。 まずは、安静時の心拍数の1.3倍程度の心拍数になる程度の負荷で、30分自転車こぎを最低週1回、それを1ヶ月ですね。 1ヶ月経ったら40分→50分と少しずつ時間を増やして出来れば60分こげるようになるのが理想ですが、正直難しいでしょう。 大切なのは、翌日に重い筋肉痛が残らない程度に運動することです。「もうちょっとやろうかな」でやめておくのがコツです。頑張りすぎると重い筋肉痛が残り、トレーニングが出来ず、そうするとダルくなってめんどくさい、やーめた、となります。 週4回はね、キツいと思いますよ。私もトレーニングの習慣はありますけど、仕事しながら週2回以上はやらないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takie
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.2

できれば、NO.1の方が言われているように体型(身長、体重)を教えていただきたいです。 あと、年齢も教えていただくとアドバイスしやすいので、もし宜しければ補足お願いします。 質問者様のマラソンの目標等も出来ればお願いします。 (完走出来れば良い、上位に入りたいなどです。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rhaxy
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

2ヶ月後に10Kmのマラソンがあるのですが、ペースを保ちながら完走することに自信を持てません。 今から、それに向けて練習をしようとしているのですが、家の近所を走りたくはないので、自転車 トレーニング機器を使って練習しようと思っています。その機器は8段階にギアを変えることができます。 最初に、私はフルを2時間台で走るランナーです。 えっ? それじゃ全く意味がありません。マラソンと自転車は、全く違う筋肉を使います。 そのトレーニングじゃ、意味が全くありません。 家の近所を走りたくはない? じゃ、なぜ10Kmマラソンなんかに出るのでしょう? まあ、理由より質問の回答を致します。 最低30分は、ゆっくりでもいいから週3回~4回は練習してください。 本番で10Kmだと遅い人で50分から1時間でしょう。 最後の1ヶ月は、40分に上げてがんばってください。とにかく走り込んで下さい。 上記を実行できれば、気持ちよく完走できるはずです。 給水は、500mlペットボトルを持ちながら走る。本番でもこれを勧めます。 実行してる人は、殆ど居ませんが水がお腹にかかると腹痛を起こす人がいます。 私は、トレーニングでも本番でも欠かせないやり方です。 (10分ぐらいごとにちょこっと飲む) 自分は、20分ごとですが。 また、投票するかもしれません。 出来れば、身長と体重を教えて下さい。それによりトレーニング方法も異なります。 例 175cmで75kgの人と160cmで75kgの人じゃ、足にくる負担が変わりますので。 自宅の廻りを走りたく無ければ、会社のジム(厚生施設)に行くか、夜走れば如何ですか?

hideki1549
質問者

補足

身長 168cm 体重 54kg  です

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A