- ベストアンサー
昔はなぜ少子化でなっかたか
現在「なぜ子供を生まないか」と尋ねると 「生み育てるような社会基盤がなってない」と多くの女性が答えます。それではなぜ 昭和21年~25年あたりの出生率が高いのでしょうか? 人に尋ねてみても 「昔は他にやることが無かったんじゃないの?」 「復員兵が帰ってきたからだ」とか、 それじゃあ「昭和30年代は?」と聞くと 「他にやることがなかったんじゃないの?」と まじめに答えてるのかどうか分からないような答え ばかりです。 どうかまじめに答えて下る方、ご意見を伺えたらと 存じます。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 現在「なぜ子供を生まないか」と尋ねると > 「生み育てるような社会基盤がなってない」と多くの女性が答えます。 とのことですが、それは若干外れていると思います。 逆にまず、少子化になった原因から考えてみると… 「将来に希望が持てない」のではないのでしょうか。 また、別の角度から見れば「私は私の人生を謳歌したい」 なのではないでしょうか? 団塊の世代が生まれた時期は、戦後からの回復期にありました。 それまでの親は、戦争の混乱に右往左往されて「自分の生きていく道はこうだ!」などと言っている余裕などはありませんでした。 とにかく食糧を確保し、家族に何とか食べさせるだけで精一杯でした。 そんな中で、自分の成し遂げ得なかった夢を子供に託そうとしたのだと思います。 しかし、時代は変わり、高度成長期に入ってくると、公害やら環境汚染などが問題化し、子供が安心して遊べる環境も激減してきました。 また、日本人の特性として、近所の人たちより、ちょっと上を行く生活にもこだわり続けました。 群れていなければ安心できない。でも、群れの先頭に立ちたい。 この辺から、ウーマンリブと称して女性の社会進出が活発化しました。 しかし一方で、面倒で金のかかる子供の世話は避けて通りたいという心境が働いたのだと思います。 もう一つは、暮らしを一変させる出来事が少なくなってきていることです。 当時の3Cという言葉をご存じでしょうか? Cooler, Color TV, Carの頭文字を取ったもので、国民全員がこれらを所有することに邁進しました。 しかし、現代において、そのように魅力あるものは殆ど見かけられなくなりました。 最初に戻って、「生み育てるような社会基盤がなってない」と言う回答の真意について考え直すと… ・現在私たちは共働きであり、それ相応の生活をしている ・子供が増えたら、自分たちの生活レベルを下げなければならない ・しかし、対外的にそれは敗北であり、認められない ・子供は作っても良いが、面倒を見ている暇がない ・託児所にも簡単には受け入れてもらえない ・だから、社会的基盤が整っているとは言えないのだ と言う論法になるまーのでしょうか? 昔であれば、親が子供の面倒を見られないときは、祖母や祖父に託していたが、核家族化を望んだ末、それも出来なくなった。 それを「生み育てるような社会基盤がなってない」と、外部に責任を追及している結果、現在のような少子国家になったのでは? もう一度要約すると… 「昔の人は、子に夢を託した」 現代人は 「自分の夢を追い続けている」 という理由からではないでしょうか…
その他の回答 (15)
10番です。 昔の平均余命について。昭和のはじめの頃まで 新生児の出生の届出は1歳の誕生日を迎えてから行う という慣習が残っていました。出生と同じに届けたのは庄屋クラスの高額所得者層だけです。 ですから.1歳まで死ななかった子供に限っていたので半数が死亡するのは20歳前後という比較的高寿命の人口分布を昭和初期にとっていました。 米国の植民地政策として.「食料の自給体制を破壊し米国からの食料輸入に頼らなければ生活できない人口構成にする」という方針があり.占領政策として.乳幼児の死亡を押さえました(米国からの食糧援助)。これが戦後の平均余妙の極端な象かです。 独身税の影響で戸籍が比較的正確に記載されるようになったので見かけ上出生率が増えました。
お礼
皆さん真剣に考えてくだりありがとうございました。
- aozola
- ベストアンサー率12% (72/563)
たぶん昔は死亡率も高かったので、その分子供の出生率が高かったのではないでしょうか、それに平均寿命も5~6十歳くらいだったような気がするので、そのあたりを考えると、昔は人が死にやすかったから生まれやすかった、今はその逆なのかもしれませんね。
お礼
ありがとうございました!
- gange
- ベストアンサー率4% (5/101)
NO13さん、この国は、相変わらず中央集権、財政の破綻、政治(政官業の癒着に、権力に群がる民、2世3世議員、官僚出身の族議員、省のことしか分からない官僚がこの国を動かす弊害) 又、人気取りのオリンピック、後、何年この国は持つのか、いよいよカウントダウンですねえ~。
お礼
ありがとうございました!
少子化でも 東京近辺に これ以上 人間が増えたら・・・・・。 首都の半径50kmの人口数は 世界第2位のブラジルの3,8倍の人口数の日本。 なぜ こんなに 世界一の人口密集国が 少子化問題を抱えるのか・・・・。 昔の人が 子供を作りすぎたから 悪い。 人口爆発(後進国の人口爆発)で どんどん 二酸化炭素の排出量が増え 地球が泣いている。 ノストラダムスの予言がそろそろ 訪れるのでは・・・・・。
お礼
ありがとうございました!
- okwavecom
- ベストアンサー率15% (6/38)
少子化は今に始まったことではありません。おじいさん世代では、10人兄弟、お父さん世代では3人兄弟、お子様世代は1人というところでしょうか。 おじいさん世代では、第1産業の農業が主流で、ほとんど人が中学卒。つまり、子供が多ければ多いほど、収入の助けになり、あとは食べさせるだけでよく支出もそれほど増えないのです。一方、現在では、農業は衰退し第3次産業の卸・小売・サービス業(自営業ではない)が主流となり、大半の人が大学卒。子供が多いからといって家業の助けになることは無く、子供を生めば生むほど負担の大きい学費が2倍3倍となっていいく訳です。 土地のあるアメリカは、農業も強い。土地の無い日本がアメリカの物まねをしてもまねを仕切れるわけが無く。国家は人々の離散とともに衰退していくのです。
お礼
最近は第4次産業がもてはやされて・・・どうなることやら。 ありがとうございました
- gootone
- ベストアンサー率34% (25/73)
>「生み育てるような社会基盤がなってない」と多くの女性が答えます。 昔は社会基盤があったのか?という疑問ですね。 女性が社会で普通に働けるようになったのは、 ここ10年くらいの話です。 その昔は、結婚後も女性が働くなんてことは まずない話だったんです。特にサラリーマン なんかの雇われ家業じゃね。 ひどいのは銀行なんかの大手企業で、 女性社員を雇用するときは、あらかじめ 男性社員のお嫁さん候補として女性を 雇っていたんです。 昔、某有名デパートの入社面接資料が流出した ことがあったんですが、そこには 社内の独身社員のリストと、その社員の 女性の好みなんかが書いてあって、女性への 質問も、「親と同居か?」とか「今付き合って いる彼氏はいるのか?」っていうおよそ仕事とは 無関係の質問事項が並んでいたんですね。 最近税法なんかが変わりましたが、その昔は 女性が一人で暮らしていると、税金の負担 なんかが男性よりきつくなるようになっていて、 女性は高収入の職につけないし、税金面では 不利だし、結婚する以外に人間らしい生活が できる可能性が殆どなかったんです。 お前は女だから大学へなんか行かなくてもいいと 言われた女の人が普通にいたんですね。 女性はまともな仕事にはつけず、結婚する 以外なかったと言ってもいい。 それでも頭が非常によくて、大学や大学院を 出て女性はまだよかったんです。高卒や 中卒では子供を育てる奴隷のようなものでした。 結婚して家庭に入ると、今では殆どなくなった 大家族で、おじいちゃんやおばあちゃんが 同居していました。このおばあちゃんからの 嫌がらせの話もよくあり、いわゆる姑、小姑 の戦いなんていうのがあったんです。 いい点といえば、このおじいちゃん、おばあちゃん が赤ちゃんを見てくれますから、託児所なんか に預ける必要がなかったんです。 女性はまともな仕事につけず、結婚して子供を 生むのが主な仕事で、子育てを手伝って くれるおじいちゃん、おばあちゃんが家に 普通に同居してましたから、子供が増えても 困ることはなかった。 それと、高等教育は十分行き届いていません でしたから、男でも大学進学率は2,3% (昭和30年代)で、教育費も そんなにかけなくても、子供はご飯だけ 食べさしておけばいいという時代だったんです。 食べさせておけばいいという状態を如実に 表した言葉として、「親はなくても子は育つ」 なんて言うのがあったくらいでしたから。 女性は働くことができず、子供はいくら生んでも 教育費をかけなくてもいい。面倒はおじいいちゃん おばあちゃんが見てくれる。ひどい場合は小学校に もいかせず、家庭の労働力として使い、貧しければ 売り飛ばすという事が普通に行われていたわけ ですから、子供を沢山生む傾向にあったのは 当然だったんです。
お礼
男尊女卑に戻るなら少子化のほうがいいですね。 ありがとうございました
たしか.独身税という重税が課せられた時期です。この税金があった時期を調べてください。 注意する点としては.個人税制で負担が増えたはあ゛いに.廃止されたとしてもすぐには普及しないということです。何年かの遅れが見られます(また課税されると思って節税を続ける)。 それと農村の場合には.単純に労働力です。 里子制度など実の親が死亡した子供の場合かなりの重労働を強いられていました。
お礼
「独身税」知りませんでした。今すぐ取り入れましょう。 ありがとうございました
- gange
- ベストアンサー率4% (5/101)
明治の与謝野晶子は、軍国主義の時代に‘弟よ君は商家の跡取りなんだから、戦場なんかに行って、死ぬことなんか、ないんだ‘と言う詩を発表して、すさまじい人だなあと関心していましたが、後で子供9人生んでいたと知り、あ~それで、あんな事が言えたのかと、なっとくしました。 NO4さん、内地で芋食ってたけど、それにしても勇ましく出て行ったのに、まさか、60%の人が餓死するとは、‘なさけなや、かあちゃん怒るで~。
お礼
ありがとうございました!
- mimi--ko
- ベストアンサー率29% (386/1308)
昔は、子供を産み育てることに喜びを感じる女性が、多かったのではないでしょうか? 今は、女性に限らず男性も、自分の人生をもっと充実させたい、と考えているのではないでしょうか? 今だって、自分を犠牲にするつもりだったら、いくらでも子供は産めると思います。 子供の教育費がかかるといっても、親が食べる物も食べずに生活しているって言う話は聞きません。 子供の授業参観に行っても、お母さんたちはみんな綺麗です。 十分余裕があるのです。 昔のお母さん、という雰囲気の人はほとんど見ません。 ほとんどのお母さんは仕事を持ち、趣味を持ち、自分の人生も謳歌しています。 社会基盤、というより、女性も男性も、昔とは人生観が変わったからではないでしょうか?
お礼
「今のレベルを落としたくない」ですか ありがとうございました
- sky-colors
- ベストアンサー率31% (58/183)
・避妊できなかった(避妊を知らなかったので多産で死亡することもあったそうです) ・子供を大学などの進学にというよりも、家計を助けるためという考え方 ・子供を見守る人が親以外にたくさんいたので、安心して産めた、今は核家族、転勤で近所に親戚がいないなどで、親が具合が悪くなっても誰も見てくれない、二人目と考えた時に、出産入院時の上の子の面倒は?などと子育ての不安がでてくる。 ・昔は、女性の働く場が限られていて、女は家にいるものとされていたが、今は、女性が社会に進出してきたが、仕事と育児を両立している人のいい話をあまり聞かない、大変そう。 ・お金の使い道は冠婚葬祭が主だったが、今は自分達のために使えるため、遊びに使いたい。
お礼
ありがとうございました
- 1
- 2
お礼
最後の4行分かりやすいですね ありがとうございました