• 締切済み

少子化と学歴

このサイトの質問や回答を見ていると、たまに「今は昔(3,40年前)より大学の難易度が高く、例えば今の東大は昔の東大より入学するのが簡単だ。なぜなら、昔の方が学生人口が多かったから。」というようなコメントを見かけます。 たしかに、第一次ベビーブームの出生数は年209万人で、現在は年104万人ですから、昔の学生数は現在のおよそ2倍です。 一方、大学進学率はというと、40年前はおよそ25%、現在は50%を超えているので、大学進学者数はほぼ同数です。 それなのに上のようなコメントがある背景として私が想像するのは、200万人のうち上位50万人が進学するのと、100万人のうち上位50万人が進学するのとでは、進学者のレベルが異なる、というものです。 しかし、昔は現在よりも、大学というのは「お金持ち」の家庭の子供が行くところだという観念が強かったのではないかと思います(兄弟が多く、一人あたりにかけられる教育費が少なかった)。つまり、あまり裕福でない場合は高校を出たら家業を継いだり地元で就職するということが当たり前で、本人に勉学の才能があっても大学進学をしなかったのではないか。ところが現在はその傾向は薄れ、しかも塾や通信教育の進化で地方と都会の教育格差も解消されつつあります。 少しわかりにくくなってしまいましたが、要するに単純に200万人、100万人で比べることは妥当ではないということです。 そしてさらに付け加えると、例えば私が現在所属している学部は、5,6年前に定員が600人から400人へと削減されました。このように、受け皿となる大学の定員も、人口減少に合わせて減っている以上、単純に学生人口の大小だけで難易度を判断することは難しいのではないかと思います。 私は「現在」の学生ですので、昔の大学進学状況がどのようなものだったかはよくわかりません。上に書いたこともあくまで想像して書いたものです。 そこで、みなさんはこのことについてどう考えるか、教えていただきたいです。

みんなの回答

  • with4013
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/pdf/bungeishunju_201111.pdf を読んでみてください東大の校長先生の本音が書かれています 今の方が大変という意見は予備校関係だけだと思います(商売ですから) 商売抜きに本音を聞きたかったら昔を知るお父さんお母さんに聞かれたらいかがでしょうか 東京大学が秋入学にしようとしていたのは定員割れをなんとかしてくいとめようとした決断だと思います 昔はそんなことあり得ない難易度だったのに。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.8

単純に考えると時代Cの学生の下位が現在の中堅くらいに該当するということになりますね。 ↓ 河合塾が経年変化でデータを取っているので、概ね正しいと考えられます。 大学に行くのは家が裕福な家庭の子であるというイメージは戦前 ↓ 大学進学率が、5%以下 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03090201/003/002.pdf それに比して、水色の棒グラフ高等教育機関就学者数が戦前でも高いのは、高等教育機関の複線化があったからです。 http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/nyushi/0911/pdf/n0911.pdf 帝大も慶応も授業料は同程度 P5、立正や駒沢のほうが授業料は安かった。 また士官学校や師範学校では学費が不要。なので貧乏人の小倅は軍人や先生になるインセンティブがあった。 ※ まぁそもそも定員が少ないので、相当に学力がないと上に進めせんので、生半可な学力では上に進めないのはありましたが。 現在の大学生と30年前の大学生を比べて何か違う点 ↓ 一般の大学生と言われても、分からない。 東大に関して言えば、エリート意識が昔のほうが強かったと思う。 バブルの少し前に、日本IBMへの就職者が東大内で一番になり、日本IBMがコメントを出していた。 「ようやく、弊社も日本の企業として認められたのだと思います」 鉄は国家なりではありませんが、日本の基幹産業に進むべしという意識があったように思います。その中で日本IBMという外資企業への就職が増えたのでニュースになったという背景です。 年収が高いのでIT企業へ・・・という判断基準はあまりなかったですね。 一般の大学志望者までと考えると 時代Cまでは、とりあえず大学に行こうというのが主な考えだったと思います。 時代Cの段階で専門学校という就職と連携していた学校に行っていた層まで同じ大学というくくりに入っているので、「やりたいことが決まらないないので大学が決まりません」という高校生の質問も生まれるし、「やりたいことを考えて大学を決めよう」という大人の指導も生まれます。 自分たちが将来の就職とか考えずに大学に行ったくせに、現在の高校生によく言うよとも思いますが、大学進学率が違う以上、そういった指導が必要なのだと思います。 堀江貴文の「とりあえず東大、一番入れそうな文三受験」というのは、本人の露悪趣味的な部分もありますが、地方の東大合格可能性のある受験生では本音だと思う。私も現役の時は理二で一浪で理一受験、理由は簡単で、理二の方がちょっと合格最低点が低いというそれだけの理由。 5,6年前に定員が600人から400人へと削減 ↓ どうも、文一のことらしいので、これに関してコメントする。 学力でなく、法科大学院設立への対応です。 現在、いわゆる東大教授というのは、東京大学大学院の教授であって、東京大学教授ではありません。東大の学生よりも東大大学院の学生がメインのお客さんなんです。 法学部では、法科大学院の学生がガッツリ増えたので大学院で増えた分(入学定員240名)文一の定数を減らした(600→400) 600人×2.5年間 ≒ 400人×2.5年間 + 240人×2年間 ※ 2.5年というのは、法学部の先生が駒場の四学期と本郷の二年間を主に授業を担当しているという計算。 計算があうでしょう? 教授の労働生産性が変わらないなら、大学院生が増えた分をどこかで減らすか、教授を増やすしかないが、教授を増やすことは文科省が許さないので、学部生を減らしているということになります。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.7

あなたの所属する東大法学部でさえ、定員を三分の二にしなければ入学生の質を維持できないと東大が判断した、ということです。あれはすごく象徴的な「事件」だったと思います。 文二文三は減っていないというでしょうが、最上位の文一が減ればあとは玉突きで充分、少なくとも東大文系だけは安泰、と言える。 私大に至ってはすでに、早慶ですら「半分は無試験入学」ですからね。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

> 確かに平均学力の低下は起こっているでしょうが、一部の難関大学の入試難易度はそこまで変わらないのかなとも思います。 ほぼ東大のみ、と考えて良いでしょう。 医学部だとどうか判りませんが。それ以外は。 簡単なことです。 従来東大に受かっていたような学力層は、計算上、現在の東大合格者の6割しか居ないことになりますんで。 じゃぁ他4割はどこから調達したのか、と。 調達されちゃったところがあるはずで、そこは易しくなっているでしょう。 というわけで、ほぼ東大のみ、と予測します。 勿論、教材の進化等で、トップレベルの学力層が厚みを増しているならこの限りではありませんが。 各大学が易しくなっている発端は東大にあると見ています。

回答No.5

あなたの指摘は鋭いと思いますよ。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03090201/003/002.pdf 大学進学者数 経緯 これで見ると 大学進学率は 昭和40年頃から急上昇し、1度止まり、平成元年頃から急上昇(恐らく女子の高学歴化)してます。 現在、意外と専門学校進学者が多く、全体の23%、4年制大学進学が41%ですね。 戦前は大学進学率は10-15%でした。 よって 昭和40年頃までは「限られた子弟のみ」が大学進学出来たのだと仮定でき、逆に言えば親がお金持ちや良家の子女、長男などならば帝大進学などはそこまで難しくなかったのではないか?と思われます。 今のように農家の息子やサラリーマンの、二男三男、女子、職人の子どもでも東大などに十分に進めるようになったのは戦後でしょうね。 野口英世はレア中のレアケースと言う事でしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%8B%B1%E4%B8%96 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/siryo/attach/__icsFiles/afieldfile/2012/06/28/1322874_2.pdf 大学受験者数 推移 これで見ると、収容力が平成4年と比べて60%から92%へ上がってます。 いわゆる全入、中位・下位大学へはかなりラクに入れるようになったのは見てとれます。 東大などの上位大についてですが、教育評論家の和田秀樹(1960年生まれ 灘ー東大医学部卒)は「近年の東大、医学部などは明らかに易化している」と言ってます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%94%B0%E7%A7%80%E6%A8%B9 なのでそうなんでしょう。 ただ 能力的に今の大学生がダメとは思えません。 例えばハーバードなどアメリカの1流大への進学レベルは上位5-7%です。 一方、日本では東大が上位0.3-1%、早慶が上位3%です。 入学時では明らかに日本人学生の方が優秀だと思われます。 でも卒業生の能力や評価は圧倒的にアメリカ1流大が上です。 これは在学中の勉強量や成長力がアメリカの方が大きいからです。 日本人学生は遊んじゃってますからね。 今は日本の大学はアメリカ型になってて、入学時の能力じゃなく、間口を拡げて卒業時の能力を上げる意識が強いと思われます。 実際、今の大学生は、 語学学習やサークル、Wスクール、NGO,インターン参加など1950-1990のお気楽学生と比べ、危機感も強いしよく勉強してるように感じます。 そういう意味では、「今の大学生はダメだ」とは思いませんね。 例えば英語力と言うのは世界共通で学力との相関があるものですが、 18歳入学時点なら昭和の学生が上かも知れませんが、22-25歳時点なら今の大学生が過去の大学生を圧倒してると思われます。 入学後における ・大学のサポート ・危機感 ・勉強量 が違いますので。 いつの時代も昔はよかった、昔はすごかった、と言う人はいますよねw

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

少しわかりにくくなってしまいましたが ↓ これの根本は、「昔」の定義が曖昧であることです。 第一次ベビーブーム 1947年前後 出生数 250万 60年前となります 大学進学率 20%程度 40年前の受験 1973年受験 大学進学率 35%程度 1955年出生数 170万 30年前の受験 1983年受験 大学進学率 35%程度 1965年出生数 180万 第二次ベビーブーム 1973年前後 出生数 200万 大学進学率 35%程度 2013年 18歳人口 120万程度 大学進学率 60% http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200701/002/003/004/2_3_3.pdf http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html ※ 第一次ベビーブームの時には大学の規模を大きくするということをしなかった(=進学数は増えても、進学率は下がった)その時の反省のもと、第二次ベビーブームでは、大学の規模を大きくした、なので、進学率の大きな変動は見られなかった。 大学進学率で大学の質等を考えるときには 時代A ~1967年くらいまで 10%くらいでいいんでないの?と考えていた時代 20万人程度 時代B ~1975年くらいまで 増やさなくっちゃねの時代 30万人から40万人へ増加 時代C ~1992年くらいまで 35%くらいでいいんでないの?と考えていた時代 大学進学者数も40万+α 時代D ~2000年くらいまで 50%くらいまで増やさなくっちゃの時代 時代E それ以降 希望者全員大学入れようかね?の時代 大学進学者数は60万 くらいに分けてそれぞれを分けて考えないと、話がまとまらない。 大学全体の受験生の平均レベルで言えば、下がっていることは予備校が指摘しています。 名ばかり大学生 日本型教育制度の終焉 このへんの著書での指摘であると記憶しておりますが、河合塾が毎年の入塾テストのデータ分析から、学力が「フタコブラクダ」になったという指摘。 時代Cまでは、高校段階での成績のフタコブのうち下位の成績分布の人は大学受験しなかったが、時代Eでは高校段階で成績が低い分布域にある学生も大学を受験できるようになったからであると推測されます。 現在と30,40年前の比較とするならば たしかに、第一次ベビーブームの出生数は年209万人で、現在は年104万人ですから、昔の学生数は現在のおよそ2倍です。 ↓ 比較としては、高校卒業生数と大学進学者数 40年前 140万前後 → 40万強 現在  110万前後 → 60万強 とすべき。 一方、大学進学率はというと、40年前はおよそ25%、現在は50%を超えているので、大学進学者数はほぼ同数です。 40万強→60万強と 50%も増えている 第二次ベビーブームと比較しても、55万強から60万強と10%近い増加です 25年前 180万前後 → 55万強 現在  110万前後 → 60万強 それなのに上のようなコメントがある背景として私が想像するのは、200万人のうち上位50万人が進学するのと、100万人のうち上位50万人が進学するのとでは、進学者のレベルが異なる、というものです。 ↓ 140万の上位40万と110万の上位60万では、高校段階での成績が正規分布してと仮定すると、中央値の高校生も進学しないか、進学するかの違いが出ます。 大学というのは「お金持ち」の家庭の子供が行くところだ ↓ 1978年高校卒の私の実感として、そんなものはない。 当時私の県は大学進学率が全国で最下位 http://www.nagaokauniv.ac.jp/m-center/chiken/pdf/vol_16/105_ishikawa.pdf だが、高校進学段階では学力のみで進路が決定され、父兄の年収は関係なかった。 そして、東大などへの進学は特定の高校からのみであり、東大進学者の出身高校の限定性は、今も変わらない。 つまり、少なくとも東大進学に関しては、父兄の年収は関係ないということです。

utazb
質問者

お礼

私も色々なご指摘を受けて少し調べたところ、仰る通り時代を分けて考えるべきであるという点に納得がいきました。 時代Cまでは「フタコブラクダ」の上位のコブの中から大学に入学していたが、現在では「フタコブラクダ」の両方のコブの中から大学に入学しているとすると、ごく単純に考えると時代Cの学生の下位が現在の中堅くらいに該当するということになりますね。 大学に行くのは家が裕福な家庭の子であるというイメージは戦前の古い時代ならともかく、戦後以降には妥当しないようですね、失礼いたしました。 tanuki4uさんは今の大学生の親世代かそれより少し上かと思われますが、現在の大学生と30年前の大学生を比べて何か違う点を感じておられましたら、教えていただけると助かります。 とても親切にどうもありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

あなたのお話を読んでふと思い浮かんだのが、加山雄三の「若大将」シリーズです。 大学生の加山雄三や田中邦衛が一悶着起こすような映画でした。 あなたのお祖父さんの世代か、もう少し上のお話じゃないかと思います。 ご存じの方がおられれば教えて欲しいところですが。 おそらくその世代の、早慶だとかMARCHだとかの「三流大学」の「全日制」に通うような人だと、坊ちゃん嬢ちゃんだったのかもしれません。勘ですがね。 苦学生もいたようですが、通信制が主だった(?)というように聞いています。 当時はバカでも金持ちなら(三流)大学へ、という風潮があったのかも知れません。 今は、金もないしバカなのに五流大学へ、ですから、最低限、受験者層は変わらないか、今の方がまだ広いか、だろうと思います。 で、うちの親父なんて、家が貧乏で家に仕送りしながら浪人生や東大生をやっていましたが、まぁだから、優秀な人はやはり少々貧乏でも大学だったようです。 その世代のことはよく判りませんが、個人的に考えているのは、25~15年くらい前のことです。 それと比べれば、今の方が格段に易しいでしょう。金持ちの道楽という時代でもなかったし。むしろバブル期があったくらいで、真逆でしょう。 そこと比べて、さて今どうなのか。 教材の進化も見逃せません。 親父が使っていた教材なんて、ただ事実が列挙してある程度の物。 あんな物で勉強するなんて、余程忍耐強くないと。 15~25年前辺りだと、予備校が良くなりましたし、教材も良い物が中にはありました。 あるにはあったが難しすぎて手が出せないということが多かったです。 余裕で東大に受かるようなラインに乗っていれば使えるのに、という名教材など。 今は教材の進化が著しく、やり方を間違えなければ伸びそうです。 もしゆとり教育がなければ、大学入学時の学力は、今が一番高くても不思議はありません。 ただし、上位何パーセントラインでは、などと、同学力帯で比較しないと意味はありませんが。 ただ、解り難い物を解読して東大に入ったというのは、それはそれで表面上の学力以外の学力があるわけで、さてそこをどう測るのか。 逆に、今は判り易い物をこねくり回せばいいわけで、「難易度」という視点では果たしてどうなのでしょう。 > そしてさらに付け加えると、例えば私が現在所属している学部は、5,6年前に定員が600人から400人へと > 削減されました。このように、受け皿となる大学の定員も、人口減少に合わせて減っている以上、 あなたのところが削減されたというのはその通りなのでしょうが、雨後の竹の子のように新しい大学ができて、受け皿が増えてもいるわけです。 田中真紀子が取りつぶそうとして一悶着あったことくらいはご存じでしょう。 あなたの所は削減されたが、さて全体はどうなのか、という視点がなければなりません。 全体的にはここ10年微増です。 受け皿が減っているなら問題は無いのです。 受け皿が増えていて人口が減っているのですから、結論は簡単ですよね。 少子化で、18歳人口はピーク時の6割です。 600人なら360人になってなければなりません。 あなたの所も減らし切れてないのです。600人が厳しすぎた、本当は666人採りたかった、ということなら話は別ですが。

utazb
質問者

お礼

他の方のコメントとも併せて、2,30年前でも優秀な学生は多少金銭面が苦しくても難関大学に進学していて、金銭面はあまり関係ないのかなと思いました。 そして昔の解り難い教科書を読み解いて自分のものにする能力は、確かに現在の教材では身につけることは難しそうです。 大学が乱立し、私立大学が定員を増やしたことで大学全入時代が到来したと考えると、確かに平均学力の低下は起こっているでしょうが、一部の難関大学の入試難易度はそこまで変わらないのかなとも思います。 とても勉強になりました。ありがとうございました!

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.2

団塊Jr.~第2次ベビーブーム世代(1980年代後半~90年代前半に受験した世代)だけど、 文系に至っては早慶は大抵倍率10~15倍 割と低めに出る代々木ランクで70超 マーチは63~65 日駒…57~58 →日大も法科で60位 あったかな? 単純比較はできないけど現在の平均値50が当時の48位と憶測 … 東大だけはベビーブームだろうが、ゆとり世代だろう難易度変化なしかな… 京大や地帝もレベル維持に後期廃止したり定員調整してるけど東大とは開く一方だし… 一般的な文理学科は入りやすく、東大や医学部は時代関係なし!? …な感じです!

utazb
質問者

お礼

今は不況もあって学費が安い国公立人気ですが、バブル期の受験では早慶をはじめ私立大の倍率が桁違いに多いですね。 このようなお話をうかがうと、やはり現在の受験生は早慶などの難関大学にトライする人が減っているのかなと思います。 どうもありがとうございました!

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

>たしかに、第一次ベビーブームの出生数は年209万人で、現在は年104万人ですから、昔の学生数は現在のおよそ2倍です。 一方、大学進学率はというと、40年前はおよそ25%、現在は50%を超えているので、大学進学者数はほぼ同数です。  大事なことを見落としています。進学者数は「ほぼ同数」でも大学の定員は「2倍以上」になりました。なので「昔なら大学に進学することが出来なかった学力層の高校生でも希望者はほぼ全員大学に進学している」となります >そしてさらに付け加えると、例えば私が現在所属している学部は、5,6年前に定員が600人から400人へと削減されました。このように、受け皿となる大学の定員も、人口減少に合わせて減っている以上、単純に学生人口の大小だけで難易度を判断することは難しいのではないかと思います。  こんなことを言ったら笑われます。先に書いたように大学定員は2倍以上になっています。あなたの所属学部定員が減らされたのは、 ・定員割れが続いているのでやむなく減らした ・学部を新設したのでその分定員を減らした・・しかし大学全体の定員は純増している  のどちらかです。  そういえば国立佐賀大学が経済学部の定員を15人減らしました。普通はこの分を大学院の定員増に充てるのですが大学院の定員は現状維持です。ということで国立大学が初めて定員を純減させたということで大きな話題になっています。大学側のコメントでは入学生の学力レベル維持のためだそうです。  また各国立大学では来年度から大学院の定員が減らされます。これも大学院拡充政策で二倍以上にて員が増えていました。定員減の理由はもちろん「学力レベルの維持」のためです。  佐賀大学のことも知らない、大学の定員が二倍以上になっていることも知らない・・あなたのような学力では昔は大学への進学は不可能でした。でも今は進学できるでしょう。やはり易しくなっています。というか学校を選ばなければ誰でも大学に入れます。だから平均学力は落ちているといわれるのです。

utazb
質問者

お礼

仰る通り、今は学費があって名前さえ書ければ大学に入れる時代で、私のようにろくに勉強せずに大学生になる人も一定数いて、よって平均学力は落ちているかもしれません。ただ、一部の難関大学や、佐賀大学のように「学力レベルの維持」のために定員を減らしている大学に限って言えば、そこまで学生のレベルは落ちていないのかな、とも思いました。ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A