• ベストアンサー

起源は偶然にして同じ?それともどちらかが発端?

ときどき,ある表現についてのニュアンスが英語と日本語で同じに感じることがあります. たとえば,「感動する」は,英語でbe movedですが,漢字にも「move=動く」が含まれています. 感動するという感情を表現するに当たって,日英ともに「(心が)動かされる」というニュアンスが含まれて入るのは,偶然なのでしょうか,それとも,どちらかがどちらかのニュアンスを活用して作った言葉なのでしょうか? 今,他にこの例を思い出すことができないのですが,結構このような疑問を抱くケースが英語学習においてある気がします(思い当たる方,他の例があったら教えてください.以上のような疑問について,何かご教示頂けましたら幸いです.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

面白い疑問ですが観点を変えて文化による表現の差として捉えた方がより広がりがあり参考になると思いますよ。民族、地域による差を調べるうちに、偶然同じ表現を発見することはあるでしょう。 *人類の祖先がイブだとすればもともと言葉は一つです。 *体の一部を使った表現はどうしても似た表現になります。頭、目、口、耳、手、足、内臓関係(10個ぐらい?)を世界中の民族(3,000ぐらい)がその 表現に使うので、その大部分は似てくるわけです。 *日本は島国ですが大陸諸国は古代から民族移動が激しく、言語の影響も想像以上に大きいといえます。 ヨーロッパの多くの言語はインド・ヨーロッパ祖語というひとつのグループに属しています。 *古代文明はエジプト、メソポタミア文明(現在のイラク辺り) インダス文明(現在のパキスタン、インド 辺り)、黄河文明(中国)から周辺諸国に広がったので、言葉だけでなく、神話、伝説などを通じて影響を与えています。同じような物語が欧州とアジア(日本)にあるのは珍しくありません。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/011-020/hoeng01.html

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

これは感じ方が似ていたために起きた一致でしょう。所詮人間ですから、同じような発想をすることはあります。 「面目を失う」は lose one's face といいますが、これは日本語あるいは漢字が英語に輸入されたものと聞いたことがあります。 「瞳」は pupil と言いますが、pupil は本来「子供、童(わらべ)」で、瞳に小さく人が映るからそのように言ったのが語源だそうです。「瞳」の「童」は「丸く膨らむ」という音を表しているそうです。よってこれは偶然の一致です。

noname#21327
noname#21327
回答No.1

ゴメンなさい。思い浮かばないです。 「感動」 be moved、 emotion 確かに、動くって感じがありますね。「感動」は漢字なので、本来は中国語です。中国大陸とすると、古代から、ロマンス語圏とは、戦争や貿易など盛んだったですから、どちらかの言い回しがどちらかに入ったりしていたのかもしれないです。 言葉って面白いですね。研究結果でたら教えて下さい。