ベストアンサー 端数のない数字 2006/10/03 17:50 端数のない数字を英語でいうとどうなりますか?難しいですよね? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー himajin100000 ベストアンサー率54% (1660/3060) 2006/10/03 17:54 回答No.1 過去ログによるとround numberが優勢なようですねぇ・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2424109 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) sukinyan ベストアンサー率38% (119/313) 2006/10/04 06:50 回答No.2 四捨五入することをround upと言いますし・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A 4つの数字を足して399にしたいのですが。 こんにちは。よろしくお願い致します。 4種類の数字を足して399にしたいのですが、どうやっても-1とか端数が出ますのでお手上げでお願い致します。 A 29 44 58 73 87 102 116 B 27 41 54 68 81 95 108 122 135 149 162 176 189 203 216 ■4つの数字XXXXの中で、そのうちひとつはAの数字の中の中にあるどれかになります。 ■あとの3つはBの中の数字のどれかです。 ■3つの数字のうち、総て数字が違うかもしれないし、同じかもしれないし、2つは一緒かもしれません。 私が考えた数字では ●A87+B135+68+108=398 -1の端数× ●A44+B135+81+135=395 -4の端数× ●A58+B149+68+122=397 -2の端数× このほかにも幾つか考えましたが、どれも399にはならなくて、疲れました(-_-;)。 どの数字を足したら399になりますか? このような問題を解決できるような簡単な計算方法はありますでしょうか? どうかよろしくお願い致します。 セントの端数は繰り上げ? アメリカ旅行へこの間行ってきたのですが、「$2.54 9」という値段がつけられていました。9という数字は何?と聞いたところ端数だといっていました。つまり、この場合だと「0.9」セントになります。 この値は繰り上げられるのでしょうか? それとも四捨五入されるのでしょうか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。 端数って何ですか 端数って何ですか 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム エクセル2002の計算式(端数処理) 例 〇×0.006=△ (△の答えの端数が0.5以下は切り捨て、以上は、切り上げ) ここで出た答えからある数字を引いて答えを出したい場合 端数が0.5だと上手く表示できません 表示上では、端数が0.5の場合間違いなく切上で表示されていますが答えが切り捨てで計算されて しまいます。 ちなみに端数が0.5以外の場合(0.1~0.4の時と0.6.~0.9の時)は問題ありません 消費税に小数点以下の端数が出る場合とでない場合って 消費税に小数点以下の端数が出る場合とでない場合って 元の数字がいくつだと出ないのですか? 1000円の物を買う場合は1000×1.05で1050円になって端数が出ないですが、 1010円の物なら 1010×1.05=1060.5で端数が出てしまいます。 元の数字がどういう場合、端数が出ないのでしょうか? 整数と少数の端数の考え方 整数と小数とを混在させて表記した場合の端数の取り扱いについてお伺いします。 A、B、Cの3つの箱の中にリンゴとナシが次のように入っていたとします。 リンゴ ナシ A 11個 13個 B 12個 12個 C 24個 0個 それぞれの箱の中に占めるリンゴの割合として、次のように表記しました。 A 84.6% B 50.0% C 100.0% この表記に関して、ある方から、 「50.0%」「100.0%」と表記した場合、小数点第二位以下に端数がある可能性が出てくるため、 A 84.6% B 50% C 100% と表記すべきだ。 との意見を頂きました。 「整数と小数とが混在して表記されている場合、 整数には、端数がある可能性はないが、 小数には、端数がある可能性が出てくる」 という考え方を初めて耳にしたのですが、これは数字を扱う上で基本的なことなのでしょうか? 教えていただければと思います。 有効数字3ケタについて 3556円を有効数字3ケタに端数処理しなさいと言われました。 この場合正解は 3550円ですか? 3560円ですか? 金額に端数が出るのはどうして? 出品は始めてです。落札は50回ほど経験があります。この度出品にあたり500円スタートで始めました。何件か入札して頂いて1010円になっています。ただ 1000円を超えると100円単位で上がるとヤフーに書いてあったのですが、なぜこの1010円という数字がでるのでしょうか?私が入札する時もこのようなことが何回かありました。このままだと10円の端数は最期迄つきますよね?そうした場合最高落札したいただいた方にはその金額を請求して良いのでしょうか?ちょっとわからなくなってしまって。どうか教えて下さい。 償却費にの端数について 償却費の端数処理について質問です。 例えば、固定資産100万円 償却率0.15 耐用年数3年 100万円*0.15*4/36=16,666.6666円 結果端数が出てし,まうのですが、法人税法上損金に 入れるためには、端数を切り上げて16,667円 もしくは切り下げで16,666円どちらが正しいのでしょうか? 根拠となる国税の文章もあれば頂きたいです。 按分後の端数を求めたい 商品値引額の按分を計算→端数(余り)を一度で求めたいです。 私が今行っている方法だと、値引額を按分し商品別値引額を算出 その後、按分しきれない(端数)を算出します。 例) 商品A:1000円(1個) 商品B:900円(2個) 商品合計:1900円 これに対して、値引:150円 商品A按分金額:150×(1000÷1900)=78.94... 78円(小数点以下を切捨て) 商品B按分金額:150×(900÷1900)=71.05... 71円(小数点以下を切捨て) 端数:150-(78+71)=1 と求めているのですが、一度で簡単に端数を算出することは出来ますか? エクセル、アクセス、(SQLでも)の関数などで一度にもとめられますでしょうか? よろしくお願いいたします。 端数 この前、通信販売方法に「100円単位の定額小為替と端数10円単位の切手」 と書いてあったのですが、意味がよく分かりませんでした。 辞書で調べてみたんですけど、いまいち確信が持てないので、質問をさせていただきます。 550円の場合、「500円の定額小為替一枚と50円の切手を一枚」と言うことなのでしょうか? 相続する株に端数があった 相続で、名義書換しました。 配当金がきたら、前の名義のものと新しい名義のものがあり前の名義のものは、端数で、新しい名義のものは、単元株でした。証券会社に電話すると、信託銀行に電話して名義変更するように言われました。 本人がいませんので、なぜ、株を端数で保有していたのか、わかりませんし、端数で株を保有できていたことが不思議です。 わかる方教えていただけますか? また、端数株を単元株にできるのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 34,856,813という数字と、236,040と 34,856,813という数字と、236,040という数字は、英語で表すとどんな読み方になりますか? 端数調整の計算方法 端数調整の計算方法を教えてください。 例えば、送料432円+手数料378円=合計810円を21人で割る場合、810÷21=38.571となり、38円と39円を負担する人に分かれます。 この時、どうすれば38円を払う人が何人で、39円を払う人が何人、とパッと計算できるのでしょうか。 数字に大変弱いので、どなたかお教えくださいm(_ _)m 医療費の端数処理 病院での会計は、1点10円の医療費を合計して、2割や3割を自分で払いますが、そうすると必ず円未満の端数がでるのですが、端数の処理はどのようにしているのでしょう。 エクセルにて、端数になるとエラー表示する方法 題名が分かりにくくて申し訳ありません。 とある数字(整数)を、任意の回数で割り、上手く割り切れればそのまま表示。 小数点以下の端数が出てしまう場合は、コメントにて警告するような事できないでしょうか? データの入力規則によってできそうでしたが良くわかりませんでした。 何か良い案がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 端数1円を付けての入札 ヤフオクです。 入札単位は理解していますが、端数を付けての入札を禁止にしています。 ところが説明文を読まない輩も多く、入札の取り消しをするのも面倒です。 端数を付けらないようにする方法はないですか? 商品説明に記載する良い文例があれば教えて下さい。 消費税の端数処理 ある金額に1.8パーセントをかけたら、端数が出ました。 請求書を作成するとき、端数は切り上げたものを相手に請求するものですか? 切り捨てですか。 教えていただけると嬉しいです。 控除額-計算すると端数になる 支払った生命保険料を計算式に当てはめて計算すると、 端数になってしまいました。 本年中に支払った生命保険料 50,010円÷4+25,000円=37,502.5円 と、端数がでてしまいます。 切り捨てでしょうか? 四捨五入でしょうか? 教えてください。 また、損害保険料でも端数になります。 端数金額のチャージ(ICOCA)について 端数金額のチャージ(ICOCA)について クレジットカードにより端数金額のチャージができないのはなぜでしょうか? 事務作業が増える訳でもないし、釣銭への影響もないし。 端数を揃えるようにチャージしたい人は多数だと思いますが。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など