• ベストアンサー

美味しいお米について

先ほど、夕食で魚沼産のお米を食べました。 普段食べてるのより、めちゃくちゃ美味しかったです。 なんであんなに美味しいお米ができるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom-paris
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

一般に、味覚には個人差があります。 また、食べなれているものをおいしく感じてしまうはずです。 それらを、加味せずお答えします。 魚沼産とだけ書かれてましたが、おそらく魚沼産のコシヒカリだと思います。 コシヒカリは、全国のお米のシュアーで80%以上占めています。 その普及の火種は、新潟の魚沼でした。その品質の良さから全国各地に、普及し、栽培されていきました。 植物には、それぞれ適正環境があり、低温地で、高温地の作物を作っても、上手く育ちません。 作物の生育環境が、重要になります。 その中で、魚沼地区のほとんどが中山間地で、あったことも幸いでした。 よい米を取れる条件が整っていたからです。 年間気温、日照時間の推移、一日の温度差、よい水、肥沃な土地、土質(根っこが伸びやすい)、すべてが好条件な地域です。 作物の糖度が増す要因として、ゆっくり生育させる、一日の温度差が大きいことが今はわかっています。 そうした、理由から今でも高い評価を受けています。 ただ、専門家(米業者など)の間では、同様の環境で作られたコシヒカリは、魚沼で作られていなくても、おいしい米として、取引されています。

参考URL:
http://ha9.seikyou.ne.jp/home/Osamu.Kunimoto/kosihikari.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.4

日照時間(+強度)、昼の高温、夜の冷え込み、豊富な水が必要なんですが、稲の場合これらの条件が最も厳しくなります。これらの条件が最もよくそろうのが魚沼を初めとする北陸の山間地なんでしょう。私も最近珍しく、富山産の米を買いましたがなかなかいいですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

最近は生産量より多い魚沼産が出回っているそうです. 先日見たのは,魚沼産とでかく書いてあり,小さく続けての隣で取れた米とありました. 値段高いですものね.とてもじゃないけど継続して買えません.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.2

私たち新潟県民は、米に対して愛をコメて育てています。生活の糧にしているものは大切にしているのです。 誰もこんな答は書かないだろうなあと思ってお答えいたしました。 他のコメ産地のみなさんごめんなさい。でもこの気持ちは真剣です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A