- 締切済み
塾講師です。小学校5年生の指導ー問題ありの児童(長文)
個人指導塾の講師をしています。 私が担当している科目は国語です。 学力についてですが、 現在2年生レベルの本を音読していますが、ひらがなを読み間違えます。 学校のテスト対策もしますが、ほとんどが「わからない」「ならってない」。 で、今回相談したいのは授業態度です。 授業中確実にトイレに行きたがります。(サボるために長時間行っている)なので、前回は始まる前にトイレにいってもらい、授業中にはいかないように指示。しかしいきたがり、「さっきトイレにいったから授業中にいかないって約束したでしょ?」というと「そんな約束してないと」と殴る蹴るの大騒ぎ。 教科書に書いてある漢字を練習しようと、まず1回ノートに書いて読み方を教える。で、振り仮名をノートに書いておこうというと無視して次を書き出したりする。そこで、「10回書いてみよう」というと大騒ぎ。 文章をかいて読んでみてというとまた大騒ぎ。1度読んで聞かせて「はい、読んでごらん」というと「何度もうるさい」。 いちいち怒鳴りちらし「わからない」「バカ」「アホ」、暴行。 彼女は国語のほかに算数と英語もとっていますが、講師全員が手を焼いており、体にあざくらいは日常茶飯事の状態です。 お母さんは状況も学力も把握しており、その日のことを報告すると、謝罪をし、その場で叱りますが全くこたえている様子はありません。 塾長やほかの先生との話し合いで、高いレベルのものは無理だということになりました。漢字の書き順とかも無視ということに。(書き順を指摘しても暴行)小学校の国語としては正しいこととは言えないと思います。でも彼女にそこまで求めるのは正直無理です。 授業中に指しゃぶり、突然小刻みに震えるような状態、と、行動にも?がつくようなことがあります。 これから彼女にどのように指導したらよいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 110119117
- ベストアンサー率48% (178/370)
これは・・・学習障害ではないのですか? どうも、個人の性格によるものではないような気がします。 もしこのお子さんが学習障害だったとすると、もはや、塾の講師や学校の教員の手に負えるものではないです。なぜならば、単に授業態度が悪いだけならば講師や教員による「指導」が効きますが、学習障害の対処となると、もう医師の仕事の領域です。「指導」ではなく、「治療」が必要です。 もしくは、No1の方のお礼にある「教育ママ」ということも気になります。こういうお子さんは、家では怖い両親の重圧にいつもさいなまれながら過ごしている為、外(=学校や塾)へ出るとおとなに反抗する場合があります。 いずれにいろ、性格の問題ではなくもっと別のところに原因があるような気がしてならないです。
- yosimako
- ベストアンサー率19% (81/416)
躾や性格が根底にあるのかも知れませんが、生活はどうなのでしょうか? 睡眠はとれているのでしょうか? 食事は偏った物になっていないでしょうか、或いはきちんと3食とれているのでしょうか? 虐待はないのでしょうか? 生活の基礎が崩れているときは、何をいってきかせても、受け入れられません。
お礼
早速のアドバイスありがとうございます。 生活面についてはよくわかりませんが、学校での体育の授業について話している様子を聞くと、体育の授業は普通に参加しているようなので、極端な状態ではないようです。 その辺のところまで踏み込んでいいのか、考えるところです・・・。
一般的にこういう児童に対する治療や指導を如何にすべきか、ということではなく、先生が塾の講師という立場でどうしたらよいか、という点で、参考意見を書きます。 全く指導の必要はない、と思います。何故なら、問題となっているのは、勉強ではなく、その子の性格とか人生だからです。それを先生が背負うのは、半端ではなく重いです。すみやかに手を引くべきと考えます。
お礼
早速のアドバイスありがとうございます。 私もあくまでも塾なので、生活面についてあまり深くかかわろうと言うつもりはありません。無責任なようですが、それは塾の仕事ではないと思うので。性格や人生を背負うことはとてもできません。 ただ、勉強をしに塾に来ている以上、最低限机に座って勉強をすると言うことはしてほしいと思っています。そのためにどうしたらいいでしょうか?
- tutorial
- ベストアンサー率23% (53/221)
私も塾の講師(非常勤)をしています。 私の塾の場合、ある意味言葉の暴力(もちろん節度のある、ですが)体罰(同上)があります。 それは塾というのは勉強をするために来ているのであって、遊びに来ているわけではないということを子供に教える1つの方法です。 うちの塾ではそういったことが黙認(?)されているためやりたい放題ではあります。(女の子にてを上げるなんてことはありませんが、言葉ではあります。) 例えばやる気のない生徒がいたら「やる気がないなら帰れ!」と怒鳴り散らすわけです。 ただ、こういったことが全てに対してOKかといえばそうではありません。 特に、質問者様の教え子さんは行動を見ている限り、本当に子供で、おそらく家庭での教育もあまりされていないため、やっていいことと悪いことの区別がつかないのだとおもいます。 親が見本になれないのですから、自分が見本になるしかありません。 ほめるときはほめつくし、怒るときはビシッと怒る。 そういうメリハリをつけていれば、少しずつ直っていくのではないでしょうか。 拙い文章ですみません。ご参考にしていただければ幸いです。
お礼
早速の回答、ありがとうございます。 実は、前回の授業で、上記のような結果、自分から「ムカツクから帰る」と言って帰ってしまいました。 そのとき「帰っても私は困らないよ。困るのは○○ちゃんだけど、いいの?だったらどうぞ」と帰ることは止めませんでした。結局自転車の鍵をママが持っていた帰ることができなかったのですが・・・。 私の場合は殴られても蹴られても「どうぞご自由に」ということにしています。そのかわり「殴っても蹴ってもいいからやることはやってね」と言います。(でもやりませんが) お母さんは教育ママのような感じで、家庭ではいろいろといわれているようです。それを発散しているのではないかと思ってしまいます。 だから、叱ると臍を曲げてしまうのではないかと・・・。 メリハリはしっかりしていきます。ありがとうございます!
- 1
- 2
お礼
早速のアドバイスありがとうございます。 正直なところ、学習障害の可能性は頭をかすめていました。でも、そこまでの状態で学校が気づかないこともあるのでしょうか? 家族に関してもお兄さん(高3)の話はたまにですがしますし、よく「ママに教わってない」と言う言葉を聞くのですが、父親のことはほとんど話しません。家庭にももしかしたらなにかあるのかも・・・? 根本を正そうとすると、一塾講師の手には終えないのかもしれませんね・・・。