• ベストアンサー

武将等の称号

戦国時代等のテレビや小説を見たり読んだりしますと良く出てきますが、武蔵守とか大和守などの○○守というものは単に殿様が家来に勝手につけているようにも見えます。羽柴が筑前守、明智が日向守等です。元々は貴族社会から来ているものなのでしょうが、そのあたり、どなたかご教示いただければと存じます。また、何か、この本に詳しく書いてあるとかもご教示いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

とりあえず、以前にも何箇所かで同じ回答をしているため・・・もはやコピペ状態なので、今回はURLだけでご勘弁を。 まず、No1の方が出しているURLも参考にしていただくとして、こちらのほうが、明智や羽柴にも言及しているので、わかりやすいかな・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280400 あと、本来的に律令制にもとづく、官位官職については、以下のURLを参考にしてください。 http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/index.html http://homepage1.nifty.com/kitabatake/kanitop.html

noname#38073
質問者

お礼

早速のご回答、誠にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#113190
noname#113190
回答No.4

武将の受領名は勝手に付けたものが多いのですが、織田家の家臣は朝廷から正式に貰ったもので、九州地方の受領名が多いのが特徴です。 例えば明智光秀の惟任日向守は、惟任という九州の名族の姓に宮崎県の知事相当の官職です。 羽柴秀吉の筑前守は福岡県知事、梁田広正は別喜というやはり九州地方の豪族の姓に改名し、丹羽長秀も惟住の姓を賜ります。 他の家臣も備中、長門、伊予といった官職名を名乗り、これから見ると、信長は九州遠征を考えていたことが判ると思います。

noname#38073
質問者

お礼

早速のご回答、誠にありがとうございました。

  • downboy
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.2

そうです。勝手につけています。 しかし、例に挙げた2名はきちんとしたものです。

noname#38073
質問者

お礼

早速のご回答、誠にありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

良く質問に出ます。とりあえず、目についたもの http://personal.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2222395 ここから参考サイトにも行けるでしょう。

noname#38073
質問者

お礼

早速のご回答、誠にありがとうございました。