• ベストアンサー

八木西口駅(近鉄)

鉄道好きの方はご存知の方が多いかもしれませんが、近鉄八木西口駅というのは、とても変わった駅です。 隣の大和八木駅と八木西口駅は400m程度しか離れていません。「近鉄の駅間距離では最短」と昔の近鉄時刻表のコラムに載っていました。 でも、実は、歴史的経緯から、八木西口駅は大和八木駅の「構内」という扱いです。 そんなわけで、八木西口駅で乗車券を購入しても、「大和八木発」と表示されます。また、大和八木駅を発着又は経由する乗車券で八木西口駅を乗降できます。 例えば、大阪線の大和高田~桜井間の定期券があれば、大和八木駅~八木西口駅間を乗車して、八木西口駅で乗降可能です。 なお、大和八木駅~八木西口駅間の乗車券は営業キロがゼロである以上販売されませんが、実際には初乗り乗車券で乗車が可能です。路線ソフト「駅すぱあと」でも「距離0.0km」ですが、「片道金額150円」と出ます。 ・・・で質問ですが、「初乗り乗車券」ではなく「入場券」でもOKなのでしょうか?理屈上はOKとは思いますが、実際に試したことがないので、本当に自動改札を通過するかどうか・・・。 子供のころは大和八木駅周辺に住んでいたのですが、現在は関東に在住で試せません。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1457/2504)
回答No.5

まず、入場券で電車には乗れませんし、ある駅でホームが改札を介して離れ離れにあるときは一方のホームしか入場できません。これは例外なしです。従って八木と八木西口の場合たまたま同一駅扱いの駅が電車1駅分離れているだけで、入場券は入場した方の駅でのみ有効と解釈するのが普通です。 一方、乗車券を購入する場合は、大和八木-八木西口間には営業キロ数が設定されていませんので運賃が算出できません。 ではどうすればよいのか?八木または八木西口から初乗りの乗車券150円を購入して乗れば、OKです。例えば八木から乗車した場合畝傍御陵まで乗れる乗車券を購入して八木西口以遠に乗車できる権利を放棄したと解釈されるからです。なお、バスの場合このように区間運賃が設定されていない区間では絶対に乗降できません。 余談ですが、八木西口で入場券を買うと以前は「大和八木駅」と表示された入場券が発売されていましたが、現在では「八木西口駅」と表示された入場券が発売されています。 昔、四国に小松島線と言うのがあって、小松島駅の先に営業キロの設定されていない小松島港という終点駅がありました。こちらも小松島駅と同一駅の扱いでした。こちらも小松島港-小松島間運賃が設定されていないので乗車するにはどうするのかとよく話題になりました。当時の国鉄の公式見解では「初乗り乗車券を購入してください。どのような特殊事情があっても入場券では乗車できません。」というものでした。当然と言えば当然ですよね。

gootaroh
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 なお、ご指摘のとおり、質問文の一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の記述も参考にさせていただきました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%9C%A8%E8%A5%BF%E5%8F%A3%E9%A7%85 今度から気をつけます。 子供のころ近くに住んでいて、そのころから不思議に思っていました。 とにかく入場券では車内に入れないんですね。やっとすっきりしました。

その他の回答 (10)

  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.11

No.10で板を汚したao-bです。あれから時々のぞいているんですが、なかなかレスがつかないですね。。。 もし僕のために解放してくださっていたのならば、質問者様の都合で適当な頃に締め切っていただいて結構ですよ。 僕は未だに「駅構内を移動できるという入場券の権利によって、この区間相互のみ列車に乗れる」派なんですが・・・

gootaroh
質問者

お礼

お気遣いありがとうございます。そうですね。この辺で締め切りましょう。 なお、近鉄のHPによると、「入場券」についての説明は、 ・入場券の料金はおとな150円、こども80円です。ただし、吉野口・伊賀上野・桑名・津・松阪・伊勢市・鳥羽の各駅の入場料金はおとな140円、こども70円。柏原駅の入場料金はおとな120円、こども60円です。 ・入場券はお買い求めになった駅で、その当日にお一人1回、お買い求めになった時刻から2時間以内に限り有効です。また2時間を超えた場合には、超えた時間に対して2時間毎に入場料金を加算させていただきます。 ・入場券では列車内に立ち入ることはできません。ご乗車の場合は別に運賃をお支払いください。 の3点で、特に八木西口駅における例外などがないことから、やはりダメなような気がしてきました。 http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/kippu/nyuujouken/nyuujouken.html#nyuujouken ただ、自動改札が通るかどうかは一度試してみたいもんですね(もちろん乗車券も買って)。いつか故郷に帰る機会があれば、ぜひ。 みなさん、本当にありがとうございました。

  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.10

連投&他回答者様への疑問になってしまいますが失礼します。板を汚します。 >No.8様 「大和八木駅-八木西口駅間の線路等」は、大和八木駅構内には含まれないのですか?自分の今までの主張(特にNo.3の最後)はそれが前提だったんですが。 ##そう思っていたから、駐車場の例が別の話であるように考えられてしまいます。「実際に駐車できるスペースは分かれていれど、全てその駅の敷地内であり、丸ごと『駐車場』と銘打っている」だったら分かるんですが。 質問者様、何度もすみません。でもいい機会だから、鉄の端くれである僕もちょっと勉強したいんです。お許しください。

gootaroh
質問者

お礼

>連投&他回答者様への疑問になってしまいますが失礼します。板を汚します。 全然構いませんよ。 >質問者様、何度もすみません。でもいい機会だから、鉄の端くれである僕もちょっと勉強したいんです。お許しください。 全く問題ありません。むしろ素人からすると「入場券って奥が深いなあ」と感心しています。

  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.9

No.6にお礼していただきありがとうございます。締め切られなかったのは、質問者様にも引っかかる点がおありだからなのかと思われます。 ただ、>「自動改札的にNGということは、規程上はNGということだ」という考え方を自分はしない人なので…コンピュータミスや、もともと対応させていないということもありうるので。。。(実際、途中下車できるはずの切符が回収された、という話をたまに聞きます。)長瀬駅の入場券の例も「自改機が対応していないだけで規則上はOKかもしれない」可能性を拭いきれません。もっとも、近鉄の規則を見れば一発で分かるんでしょうが、ここの板に分かる方はいらっしゃらないみたいですね。。。 以下は勘です。 No.7様の話からすると、既に別駅扱いにされているのかもしれませんね(つまりWikiの更新が追いついていない、という考え方)。スルッとエリアに入ったときに途中下車不可になったりしましたが、そのときにそうなったのかな?

gootaroh
質問者

お礼

みなさんご回答ありがとうございます。 No.9のao-b様。 >締め切られなかったのは、質問者様にも引っかかる点がおありだからなのかと思われます。 「引っかかる」というほどではありませんが、自分の故郷のほんの小さな駅のことにもかかわらず、みなさんが熱心に回答していただいているので嬉しいのです。 近鉄に限らずどの鉄道会社も戦前までさかのぼる歴史があります。引用元がなかったことでお叱りのあったWIKIをみても、様々な駅や路線についての歴史が調べられており、故郷でいうと「田原本線」などは懐かしさと同時に「そうだったのか」と感心してしまいます。 私は特に鉄道ファンでも何でもない素人なのですが、「八木西口駅は大和八木駅と同じ扱い」というのを周りの兄や大人たちから聞いて不思議に思っていました。地元では常識なんでしょうね。 また、八木西口駅から大阪線に抜ける単線の短い線路があるのですが、ここには踏切もあるし信号機もあるけれど、踏切が鳴ったり赤信号以外の色になっているのをみたことがないし、そもそも身近にいる人であの線路に電車が走っているのを見たことがある人は皆無だったので、子供のときから「八木西口駅は不思議だな」と思っていたのでした。 >「自動改札的にNGということは、規程上はNGということだ」という考え方を自分はしない人なので…コンピュータミスや、もともと対応させていないということもありうるので。。。 自分は素人なので勘弁してください(笑)。自動改札で引っ掛かると、何やら「不正乗車!」といわれているようで不安でたまりません。逆に分割購入したきっぷや途中下車などで問題なく通過できたときは「よかったあ」と安堵するド素人です。 No.7のtachiuo様、ありがとうございます。ただ、別駅だと、「駅すぱあと」などで営業キロ「ゼロ」はおかしいと思います。やっぱりいまだに形式上「構内」扱いなのではないでしょうか? まだまだ締め切りませんので、何かご存知のことがありましたら、ぜひご回答などをお願いいたします。長文駄文失礼しました。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1457/2504)
回答No.8

駅の入場料金は運輸に関する副業と同じ取扱で、概要が規定されている他は細かな規定は見当たりません。通達等はあるかもしれませんが、外部の人間では調べようがありません。 さて、皆様あまり触れていませんが、近鉄に限らず入場券は「お買い求めになった駅で」「お一人1回お買い求めになった時刻から2時間以内に限り」有効で「列車内に立ち入ることはできません。ご乗車の場合は別に運賃をお支払いください」とあります。(近鉄時刻表より) この1回限りが解釈の分かれるところではありますが、常識的に考えると一つの改札から進入できるスペースから一旦外に出た時点で(改札から出なかったとしても)「1回」の入場が終わったと考えることができます。 駅により入場できるスペースに違いがあることに不満を持つ人はいるかもしれませんが、もともと入場券は乗車以外の目的で駅へ入場する際に発売されるもので、誰もが1回の入場で駅の隅から隅まで入場できることを保障している訳ではありません。同一駅で入場料金を別取りしてもなんら問題ないと考えられます。 入場券だと不公平に考えられますが、例えば駅直営の駐車場があったとしてそれが400m離れて2箇所にあったとします。 その料金が150円(但し2時間以内1回限り)だとします。一方の駐車場に1回駐車して1時間後、他方の駐車場に駐車し「同じ駅が経営する駐車場だからさっき払った駐車料金があと1時間分有効」と申し立てても取り合ってもらえませんね。理屈的には同じことです。 同一駅とみなされる駅間に限って電車に乗れると特例が設定される可能性があると言いたい人もあるかもしれませんが、入場券の大原則を真っ向から否定する例外規定をわざわざ設ける会社があるとは思えません。しかも現地では乗車する際に初乗り乗車券を買えばOKと案内しています。(但し八木から八木西口までの区間を指定した乗車券を作成することはできません) 全国には同一駅で上下別ホームなど一つの改札で入れる部分が2箇所以上に分れる駅や、同一駅扱いで事実上別々の場所にある駅というのは多数ありますが、これらの駅に限り、一方の改札を入った後、他方の改札に入ることができる旨特例を定めた例は見聞きしたことがありません。 ちなみに八木と八木西口を同一駅扱いにしているのは、法規に基づく手続き上駅の新設にすると手続きが複雑になるのでこれを避けて、あくまでも「同じ駅」であることにしたという説もあり、必ずしも乗客のことを考えて同一駅扱いにしている訳ではありません。

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.7

御質問に乗車券が「販売されませんが」とありますが、堂々と販売しています。先日八木西口から乗る機会があったのですが、その時、自動販売機の前を見ると、ちゃんと八木駅までの料金が書いていました。よって、乗車券が必要でしょう。「八木西口」名義の入場券があるかどうかは知りませんが。そもそも、「同一駅」と看做すには離れすぎていますので、別駅にして欲しいところですし、現実には別駅になっていると言えるでしょう。

  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.6

あら、「八木西口駅入場券」が発売されているんですか。ということは会社側は別駅と見なしているということか… …しかしそれだったら、「大和八木駅と八木西口駅は別駅、但し運賃計算上の特例として…」とシンプルに言ってくれれば分かりやすいんだけどなぁ。そこまでして「同一駅構内」と言い続ける意図は何だろう? ##というか、「同一駅構内」なのに入場料金を別取りする意味が分からないんですよ。建物が分かれているのは(旧の八木駅に本線を通せなかった事も含めて)会社側の都合だし、あくまで「同一駅」なんだから。。。 個人的には、No.5様の「…しか入場できません。これは例外なしです。」の根拠が見たいのですが、どなたかご存じ無いですか?

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >個人的には、No.5様の「…しか入場できません。これは例外なしです。」の根拠が見たいのですが、どなたかご存じ無いですか? そういえば、遠い記憶ですが、高校生のころ、近鉄長瀬駅まで電車通学していました(お近くの方はもうどこの高校かお分かりだと思います)。 この駅は確か、ホームが線路をはさんで上下線に分かれていて、改札口もそれぞれ独立していたような記憶があります。今はどうなっているか分かりませんが・・・。 この場合、多分、自動改札では入場券は戻ってこないですよね(当たり前か)。もっとも、駅員さんに言えば多分大目に見てくれると思いますが、自動改札的にNGということは、規程上はNGということだと、素人としては思います。

  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.4

No.3の者です。自分で自分をフォロー。 No.1様、No.2様の回答もある意味まとを射ていると思いますが、今回の話はそれに対する特例であるように思うわけです。どの会社のどの駅でも、初乗り区間なら入場券で代用できるとは考えていません。 あと、出典(Wikipedia)は書いておきましょう。ああいう文章にもちゃんと著作権はありますからね。

  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.3

「・・・でしょう」体が続いているので、僕も安心して自分の考えを書きます。 可能だと思います。その理由は・・・ 大和八木駅と八木西口駅は同一構内にあります。実際、八木西口で乗車券を買うと「大和八木」発と出ます。 その状況において、入場券を「大和八木駅入場券」「八木西口駅入場券」と分けるのはナンセンスでしょう。そう考えると、入場券も「大和八木入場券」に集約されるべきです。 で、実際のところ、入場券料金=初乗り運賃=大和八木-八木西口間の運賃の代用ですから、乗れると考えます。 すなわち、「駅構内入場」という権利に、大和八木-八木西口の「駅構内の移動」の権利が含まれていると考えます。

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

どうも、質問者様は、WIKIを丸写ししてらっしゃるような気が・・・・どうでも良い事ですが。。。。 >理屈上はOKとは思いますが、 電車移動せずに、 大和八木で買った入場券を、徒歩移動で八木西口で入るのなら・・・・近く通ったとき、今度試してみましょか・・・いつになるか分かりませんが。おそらくOKでしょう。 電車移動しても、おそらく大丈夫でしょうが、それは、理屈上不可です。

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.1

入場券はあくまでも駅構内に入場する為のきっぷでして、列車内に立ち入ることは認められていません。 駅に長時間停車中の列車でも車内に立ち入ることは本来は認められない事なのです。実際には黙認していますけど・・・ ですから、同一駅扱いであっても入場券で八木西口~大和八木間の移動は認められないと解釈されます。

関連するQ&A