• ベストアンサー

オープン系。。。。

よくオープン系の仕事とか汎用系の仕事とかって聞くのですが、いったいどういう内容の仕事なんですか? プログラマーやSE、ネットワークエンジニアたちはオープン系なんですか? あとあと、DBエンジニアというのは基本的にどういうことをしているのですか? はてなの連続で申し訳ありません・・・。 が、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mizyu
  • ベストアンサー率41% (245/593)
回答No.2

オープン系というのは何が「オープン」なのかということを簡単に説明すると 「プログラムを作る際にソースコードを一般的に公開されているものを組み合わせて作る」 ということです。 たとえばVCのSDK等を使用して物を作る。これはオープン系です。 汎用系というのはUNIX等を使って1から作ることです。 そして作ったソースコードは一般公開されません。 プログラマ、SEはオープン系であると一概にいえませんが、ネットワークエンジニアの場合、オープン系と分類される場合が多いでしょう。

saya129
質問者

お礼

SDKってなんかJAVAでもそういう言葉聞いたような気がしますが、 なんの略なんですかね・・・。 わかりやすいご説明ありがとうございました♪ d(⌒o⌒)b♪

その他の回答 (2)

  • you-m
  • ベストアンサー率58% (190/327)
回答No.3

inoueさんが書かれているように、オープン系とは、汎用系に対する言葉です。 歴史的な経緯として、UNIXワークステーション等が出てきた頃に、オフコン等も含めた汎用機系も区別する意味で、オープン系と言う言葉が出てきたようです。 汎用機は基本的に、その1台の中であらゆる業務アプリケーションを動かす言わばクローズドなシステムであるのに対して、UNIX等のシステムは役割を持った複数のマシンを協調させて稼動させるシステム(クライアント/サーバなどとも言われますね)である事からオープンシステムと呼ばれるようになりました。 現在、新たに汎用機で業務アプリを開発するといった要件は減りつつありますが、まだまだ無くなったわけではなく、汎用機のSE(開発系も運用系も)にも仕事はあります。 私見では、すでにナンセンスな区別ではあると思いますが、そのような経緯で今もそういった表現がなされています。 ネットワークエンジニアと言うのは、オープンシステムには欠かせない技術者ですが、オープン系のSEに入るかどうかは微妙ですね。 むしろ、ネットワークのスペシャリストとして分けることが多いかと思います。 汎用機も現在はLAN等に繋いで使用する方法も一般的ですし、ネットワークという観点からすると、どちらも区別しないからです。 DBエンジニアとは、やはりinoueさんが書かれている通りです。が、感触的にはそれを専門にしている人というのは、あまり見かけませんね。 どちらかと言えば、職種というよりは、スキルをあらわす言葉としてDBエンジニア(として振舞える)と言う事が多いような気がします。

saya129
質問者

お礼

こまかいご説明ありがとうございました! いくつかわからない言葉もありましたが・・・。 なんとか理解できました~σ(^^)

  • inoue
  • ベストアンサー率35% (107/304)
回答No.1

一般的に汎用系というのは金融機関を中心にまだ残っている大型のメインフレームを中心としたシステムのことです。 それに対し、オープン系というのはUnixやNTサーバといったポスト・メインフレームのシステムのことを指します。 プログラマー、SEはどちらの側にもいます。要求される言語などが違うだけです。 ネットワークエンジニアはどちらも関係ありません。 どんなシステムでもネットワークでつなげてしまいます。 DBエンジニアというのはデータベースの構築やメンテナンスを専門に行う方で、ストレージ系のスペシャリストです。

saya129
質問者

お礼

どうもありがとうございましたσ(^^) みんな平等にポイントあげたいのですが・・・。 ごめんなさい・・・δ(⌒~⌒ι)

関連するQ&A