- ベストアンサー
「次」の読み方について
通常は、「つぐ」「つぎ」「じ」と読みますが、「第一次」と書いた場合、どうも2つの読み方があるようなのです。「第一次世界大戦」などと言う場合、だいいちじと読みますよね。ところが、これは学校でのことなのですが、教師が授業の指導計画を立てるときに、「第一次」「第二次」「第三次」という言葉をよく使うのですが、これを「いちつぐ」とか「につぐ」と読む先生がかなりいます。とても違和感がありますが、どちらが正しいのでしょうか。あるいは両方とも許容されているのでしょうか。 それに関連して、「東海道五十三次」ですが、これは「ごじゅうさんつぐ」と読むのが正しいのでしょうか? 以上、二点、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
業界用語、確かにそうかもしれません。どうもありがとうございました。