遺伝子のしくみ(高校生物)
・環境変異と突然変異
環境変異は遺伝しないが、突然変異は遺伝するというのはどういうことなのでしょうか?
環境変異は突然変異とは異なるものなのですか?
・性染色体と常染色体のしくみ
1、同じ固体のすべての体細胞の核は同数の染色体を持ち、性染色体と常染色体の数も
同数なので性染色体と常染色体の比は、どの器官を構成する細胞でも
同じである。
2、生殖細胞と体細胞で染色体数は違ってくる。
1も2も何のことをいってるのか???ではあるんですが・・・
1の「どの器官を構成する細胞でも同じである。」の部分にひっかかります。
ヒトの染色体数は46本ですよね。そのうちの2本が性染色体ですが、
この性染色体は器官と関係があるのでしょうか?生殖器官のみに
かかわりがあるというのならうなずけそうなのですが。
あるいは、すべての器官は性染色体も含まれているということなのでしょうか?
2の「生殖細胞と体細胞で染色体数は違う」は
1の「どの器官を構成する細胞でも同じである。」とつじつまが
合わないような気がしてなりません。
どういうしくみなのか知りたいです。
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございました。 サイトも参考になりました。