• 締切済み

「当用名前」というのもありますか?

はじめまして。私は台湾人です。日本人の名前についての質問ですが、どのカテゴリーで聞けばいいか分からなくて、ここで質問させていただきます。 周知の通り、戦後日本では「当用漢字」の公表など、いろんな措置を採用して、漢字の使いを制限してきました。それと同じように、「当用名前」というのもありますか? 最近国民美少女として日中ハーフの林丹丹さんは選ばれましたが、名前から見てもいかにも「日本人らしくない」感じがします。「丹」という漢字の入った日本人の名前を見たことないですから。 ちょっと考えましたが、同じ漢字の国なのに、日本人の名前に使われる漢字はなんだか限られるみたい。「当用漢字」の枠よりはるかに下回るような気がします。たとえば、「丹」は当用漢字の一つなのに、日本人は名前として滅多に使いません。それだけではなく、名前の綴りもほぼ決まっています。パソコンでインプットしたら必ず変換できます。たとえば、「隆志」という方がいますが、「志隆」という方はいません(ちなみに、華人の国だとそういう現象はありません)。 漢字の母国ではないから、漢字の使い方についてちょっと保守的というせいかと言いましたら、いや、違います、19世紀以来、日本人は新しい漢字の言葉を作り出した。中にも創造力の富んだ造語はたくさんあります。でも、なぜか名前作りになると、話はまた変わります。 果たして、「当用名前」というのはありますか?それとも皆暗黙のうちに名前に関して一種のルールを作りましたか?

みんなの回答

  • sono1115
  • ベストアンサー率12% (15/116)
回答No.7

名前に使へる漢字は制限されてます。 でも漢字の組み合はせについてルールはありません。 しかしながら名前は時代ごとに流行があります。 http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/year_men/ http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/year_women/ 漢字は制限内で自由に使へます。 讀み方も全く自由に決められます。 しかしながら、誰が見ても讀み方が分からない名前は避ける傾向が強いです。 ただ姓名判斷で、ある程度畫數を決めて漢字を選ぶときに普通は使はない漢字を使ふ例はあると思ひます。 人名に使へる漢字が制限されたのは、戰後の國語政策のためです。 戰前の人の名前は結構個性的なのもありました。 漢籍から取った名前といふのも多かったですし。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.6

「丹」を訓で「に」と読む名前はありますよ、丹奈(にな)、久丹子(くにこ)などの例を知っています。それほど見かけませ井が、「青丹よし」の用法ですね。

  • fornaoya
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.5

「常用漢字」に対するものとしては「人名漢字」があり、ここで、人名に使用できる漢字は制限されています。(この中から選ばなければなりません) ですが、読み方や組み合わせ方には制限がありません。 その部分が、規制されていないにも関わらずパターン化しているのは、日本人の名前のセンス、ではないでしょうか。 上手く説明できませんが、「その名前はなにかおかしい」と感じる名前というものがあり、それらを避けていけば自然と同じようなパターンになるかと思います。 質問者さんの例である「隆志」はあるが「志隆」は無い、ですが、これが例えば「道隆」ならば「隆道」という名前も存在します。 必ずひっくり返すことができない、と言うわけではありません。 これも、日本人の感覚で「なんとなくおかしい」と感じるせいなので、理由を説明するのは難しいです。 語感かもしれません。 耳慣れないかどうかという。 逆にこれが欧米ならば、名前はもっとパターン化します。彼らは新たに音を創作することはまず無く、偉大な先人や尊敬する聖人、祖先の名前等から取るか、語感のいい、すでに存在する名前から選ぶからです。 その意味では、世界から見れば日本の名前はバリエーションが豊富である、と言う事もできるかと思います。 華人の国の名前がそれよりもバリエーション豊かであるのならば、それは特別であり、誇るべき特殊な文化なのではないでしょうか。

  • nyam_nyam
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.4

おもしろい考え方ですねえ。 私は専門家でもなんでもありませんが、私見を少し。 たしかに同じ漢字の国ではありますが、日本はもともと日本語ありきなので、やはり扱い自体が違う気がします。もともと文字のなかった日本語を表記するために、漢字を取り入れたのがはじまりですから。(万葉仮名と呼ばれるものです)ひらがなやカタカナは、それら万葉仮名(=漢字)から作られた文字ですし。 「日本のことば」に「漢字」をあてはめているので『「隆志」という方がいますが、「志隆」という方はいません』ということになるのではないかと思います。華人のお国では、漢字一文字ごとの意味が重要なのではありませんか?日本人は、日本語としての「音」が優先されているのではないかと思います。「音」に漢字をあてはめるので、前後を入れ替えるということにはならないのではないかと。 ちなみに「志隆」でも「ゆきたか」とか「むねたか」とか読む方ならいらっしゃるんじゃないでしょうか。「丹」についても、ちょっとクラシックな名前なら「丹助(にすけ)」とかありそうです。ちょっとしらべてみたら、「丹」一文字で「あきら」とか「まこと」とか読むようですし。 実際のところ日本人の名前は、使える名前には制限がありますが、読み方には制限ないので「隆志」と書いて「エリザベス」と読んだってかまわないわけです。極端に言えば。 名前にあまり使われない漢字があるのは、暗黙のルールというほどでもないとは思いますが、音として日本人の名前には使いにくいとか、字面がイマイチとか、日常的に使われる頻度の少ない漢字を名付けの際にも思いつかないとか、そのくらいのことかと。名前にも流行がありますし。 「蔵」とかは女の子の名前として使うにはゴツくてかわいげないですし、「郎」とか「男」とかは男性の意味ですから、やっぱり女の子の名前としては相応しくないですよね。同様に男の子に「姫」とか「妃」も。 あまり良い意味でない漢字もまた、名前には敬遠されるでしょう。実際、むかし「悪魔」で出生届け出したら、役所が受理してくれなかったとか、そういう問題もありました。モンゴルでは、悪いものに狙われないために、わざと悪い意味の名前をつけるとか聞いたことがありますが、日本ではそういう風習はないですし。 それで使われにくい漢字が出てくるだけのことだと思うのですが・・・。 >日本人は新しい漢字の言葉を作り出した。 国字ですね。「峠(とうげ)」「麿(まろ)」「辻(つじ)」なんかがそう。ちなみに、私の姓も国字だったりします。前述の3つとも違う字ですが。質問者さんのお国にはない漢字です。 長々と失礼しました。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

現代では、当用漢字といわずに常用漢字といいます。実質は以前の当用漢字と同じ意味ですが、少し字数に増減があります。 また人名については「人名用漢字」というものがあります。これは常用漢字表にない字で人名に用いられる漢字を示したものです。約300字ほどあります。したがって、人名用の漢字は、常用漢字より多く存在します。 丹が人名に用いられないのは、多くの日本人がこの漢字の意味を知らないからではないでしょうか。古くからある漢字熟語以外でこの漢字が単独で使われることはまずありません。日常生活において、日本人の意識に上る字ではないのです。

  • n34156
  • ベストアンサー率15% (53/352)
回答No.2

「当用名前」というものはありません。しかし、名前に多く使用される漢字とそうでない漢字があるのは、事実です。人名は多く、地名と関係ありますから、地名に使ってあるものは、よく目にするのでしょう。ただし、実際にどれだけの漢字が使われているかは、定かではありません。因みに、質問の中の「丹」という漢字は、「丹羽」さん、「丹波」さんという苗字で使われていますよ。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

「当用名前」に該当する物はありません。 確かに人名に使用できる漢字には制限がありますが、読み方に制限はありません。 また使用できる漢字の中にも、よく使われる物とあまり使われない物があるのも 事実です。